言語の用法において、かつてオースティンは行為遂行的(パフォーマティブ)発言と事実確認的(コンスタティブ)発言を区別した。
これらは、批評という場においても同じように適用することができるように思う。
つまり、行為遂行的(パフォーマティブ)批評と事実確認的(コンスタティブ)批評という区別をすることは、可能だと思うのだ。
レビューにおいて星をつけるという行為も、ひとつの批評としてみなすのであれば、パフォーマティブな星とコンスタティブな星があると言ってもさしつかえないであろう。
つまり、客観的評価基準において作品を評価する星がコンスタティブな批評ととらえるならば、相互評価として、つまりコミュニケーション的に星をつける行為が行われるときには、それをパブォーマティブな批評ととらえることができる。
だが、哲学者のデリダは、このパフォーマティブとコンスタティブな発言は実際には区別しがたいものであると批判する。
さて、デリダの批判について考える前に、文学の世界において批評というものがどのようにふるまってきたのかを、考えてみたい。
世界はさておきこのわたしたちが暮らす極東の島国においては、批評を担うのは文壇というクローズドなコミュニティの役割であった。
この文壇という特殊な閉鎖領域が存在しなければ、おそらく世界的に類をみない「純文学」というものの存在は存続を許されなかったであろう。
他の芸術、絵画に立体造形、あるいは工芸というジャンルにおいて作品の価値というものは、市場における価値(すなわち価格)に直結しているがゆえに判りやすい。
ゴッホやピカソの作品を市場は天文学的金額によって、価値づけする。
しかし、文芸作品においては、市場価値は作品の価値と無関係のところで決定される。
それは書籍が再販制度というものにもとづいて、市場で流通されているためだ。
市場において多く求められているものも、市場において誰も求めていないものも、同様の価格が設定される。
その結果からか文芸の場においては、市場とは別の独自の価値を審査するための機関が要請された。
結果的に、その役割を担っているのが、文壇というクローズドコミュニティということになる。
これは、必然的に市場価値というものと乖離することになる。
いうなれば、ここで行われているのは、パフォーマティブな批評であり、ウェブフィクションにおける相互評価とそう変わることはない。
その結果、何がおこることになるのか。
出版業界が不況に陥っているといわれるようになって、既に久しい。
ただ、エンターテインメントと呼ばれる作品については、そう売上がおちているとはいえない。
実際、売上が減少しているのは、純文学とよばれる文壇システムによって価値づけられた作品群ということがいえる。
その結果、出版社はエンターテインメント作品によって稼いだ売上を、文壇システムが生み出した純文学作品存続につぎ込み浪費するという状況におちいることになる。
つまり相互評価システムが、ジャンルの衰退を招いているという状況はウェブフィクション特有の現象というよりは、文学というジャンル自体が現在進行形で抱え込んでいる病理なのだと思ったほうがいい。
では、そもそもコンスタティブな批評というものは可能であり、それを実現することによってこの状況から脱することができると思ってもいいのだろうか。
ここで、ベルクソンがいうところの程度の差異と本性の差異を混同することによって生ずる問題を持ち出して語るのは簡単だとは思うが、デリダの批判について考えてみたい。
デリダは、精神分析における転移について語っている。
かつてフロイドは、転移についてユングに問うたことがあるという。
ユングは転移について「精神分析において、それはアルファでありオメガである」と語ったそうだ。
精神分析というコンスタティブであるべき言説の場においても、実際問題としてそこに欲望が入り込むことをひとは避けることができない。
たとえ自分がコンスタティブな批評をしていると思っていても、そこから欲望を除外するのは困難と考えるべきである。
コンスタティブな批評は、おそらく無意識のうちにある数学的な完全に論理的に公理系に真偽を保証された言語を望んでしまうであろう。
ヴィトゲンシュタインはかつて全ての事象を理論化できると考え、哲学の場から引退し田舎で小学校の教師となる。
しかし彼は、教え子の小学生から自分が間違っていたことを、知らされることになった。
そこで提示されたのが、言語ゲームという概念になる。
結局のところ言語というものは、言語外のオブジェクトと恣意的に結びつきながらある閉鎖空間においてルールにもとづき動作するゲームであるということだ。
結局のところ、批評についても同じように考えることが、できるのではないか。
批評はその外部にあるオブジェクトと恣意的にしか結びつき得ないので、それが動作するためにそのルールを保証しうるクローズドのコミュニティを要請する。
批評は、結果的にクローズドのコミュニティでしか、成り立ちえずそれは常にコミュニティ外のものからみれば、恣意的な相互評価でしかないということになる。
では、一体どうすればわたしたちは、批評の不可能性をのりこえることができるのだろうか。
それは結局のところ、愛しかないのではないかと思う。
スピノザは、神とは無限の可能性の表現であると語る。
神とは、すなわち無限の愛である。
そして、クロウリーが語るセレマ主義において愛とは法なのだ。
つまり愛としての法こそが、批評の不可能性から乗り越える道ではないかと思うのだ。
結論から言うと
・運営が禁止していない書き手同士の☆評価。責めるべきは運営であってユーザー間ではないかな。
(システム上、起こりうる当然の帰結。ま、大人の都合でしょう)
・で、悪質なものは運営も否定してるが、その基準が運営にある以上は個人の見解で断罪出来るものでもない。
(道徳心は大切だが、価値観は千差万別。利用スタンスも十人十色。)
・相対的に過疎かも知れないが、絶対的に過疎かは不明
(公式のユーザー数の推移って公表されてるのだろうか?ソースを知ってる人がいたら是非w記憶が確かなら、オープン時で読み専と思しき数は4千前後……)
まあ、この手の問題提起は出し方が難しいよね。
憤る気持ちも分からんでもない。
ただ
鼻血を出しながら読んで、評価してる人もいるでしょうにw
こういうコンテンツを配信しているのは企業ですよね。
正攻法で挑む事が評価される場所ではありません。
はっきり申し上げてグレーゾーンはセーフです。
皆さんは学識もありそれなりに社会経験もあると思います。
企業は無償でこういう場を作ると思いますか?
あなたがこの企画を立ち上げた運営側にいる人間だとします。
さてサイトが出来上がってしばらくして、そこが盛り上がっていない場合、どういう梃入れを考えますか?
過疎気味だけど仕方ない、徐々に認知されていくまで地道にいこう。
そんな甘い考えが通用する世界でしょうか。
あなたがこの企画を立ち上げ推進してきた責任ある立場にいたら、目を向けるのは利用者だけで良いのでしょうか。
もしそうだとしたらあなたはあまりにも世間知らずです。学識はあってそれなりの文章を書けるのに、想像力が圧倒的に足りない文筆家としてもクリエイターとしても致命的な人かもしれません。
私は作者ではなくこのレビュアーに対し語りかけます。
作者は批判覚悟で問題提起した。その役割は批判される事で全うしている。
それに比べレビュアーの情けなさ、誰一人相互フォローやレビュー爆について本音を語っていない。星目的でレビューなどしないなどと語っている。それがカクヨムの為だと。どれだけ自身を清廉潔白に飾り立て、正論の賛同者を集め、さも先導者、いや扇動者になり問題提起した人を排除しようとすれば気が済むのか。
正直にレビュー目当て、星目当てもあったと告白するならともかくだ。
清濁併せ呑む度量の大きさを感じさせるレビュアーが少ない事を憂慮している。
相互フォロー、レビュー爆、複数アカウント、これらがあったお陰で、カクヨムは一種盛り上がったのも事実。
運営側は利用者も大事だが、コンテンツを継続させる為の内外部への実績作りも大事。実績が作れれば色々な企画あるいは様々な業界から目を向けられ、予期しない大きな事業が生まれるかもしれない。その事業でもっと多くの利用者にスポットが当たるかもしれない。そこを少しも理解せず利用者至上主義を語るのはいささか想像力が足りないと言わざるをえない。
読んでるうちに作品に引き込まれる、そして一気に読める。
そういう作品が好きな読者は沢山いると思います。
イメージが出来ると引き込まれやすいし続きを想像したり楽しく読める。
これを読んでレビューを書く前に作者のメイン作品を見に行きました。
物凄く濃いレビューを書いてる方がいました。
そういう方には好まれる作品なんだろうな、と思いましたが私はプロローグの途中でソッと閉じるボタンを押しました。
なんだろう、難しすぎる。
黒服…マトリックスかな。
そんな感想だけが出てきた。
やはり読者としてはランキングが目安となり上位のものを読んだり、同じ作者の作品やその作者がレビューしてる作品を読んだりすることが多いです。
最後まで読めば本当に面白かった。
と言える作品でも読んでくれる読者が少なければ中々最後まで楽しもうと思う読者に出逢えない。
でもそういう読者に出逢えたなら必ず濃いレビューを書いてくれると思います。
何が言いたいかと言うと
相互でもいいじゃない。批判するよりまずは自分の読者増やしましょうよ。
でもね。
そーやって馴れ合いやってる人はオトモダチの数しか☆は集まらないんですよ?
ランキング上位の人たちにそれだけのお友達がいるのかと言えば答えはNOだと思います。
結果として、馴れ合いで☆を稼いで行った人はいずれ消えます。
本当に実力のある人や高みを目指して日々精進している人は、今は星が付かなくても名も知らぬ不特定多数の人たちにフォローされていく。
だからオトモダチごっこしている人たちにはどうやったって手も足も出ない存在になるんです。
☆を3桁4桁稼いでる人見ると、やっぱり羨ましいですよ。
自分も一度そこに行ってみたいとは思う。
でも不正してまで行きたいかと言えば答えはやはりNOですね。
実力以上の評価が付いてしまって恥をかくのは自分です。
何事も実力相当でいいんですよ。
気持ちはとてもわかります。
だけどそのパワーを自作品への研鑽に使った方がずっと建設的なんじゃないかなと思います。そして、馴れ合い君たちを見返してやった方がいいような気がします。
相互だ、なんだと騒ぎ立てて結局作者同士が読まなくなってしまったのも、過疎の原因の一つでもあるだろう。
最初は作者しかいない。
ただ、その作者の多くは読者では出なかった。
あまり読まない人たちだった。ちゃんと評価をしてあげないことがあった。
確かに星欲しさに評価し合った人も多々いたと思う。
さらに、そこをうまく悪い奴が利用する。
もう、見てて惨状とも取れる、人としてどうなのって?レベルのことをする輩が横行している。誰とはいわない。
本当は作者であればきっと目が肥えてると思った。素人の俺はそう思ったよ。
いい作品を見つけることができるだろうって。
けど、読まない人たちが集まってもそれは出来なかった。
別に機能は良いと思う。使う人間たちのモラルが試されてる。そのモラルの欠如を埋める手段が思いつかん。
解決の手段としては、利害がない純粋な読者が増加することなのかもね。
今のランキングが間違っているとも思わないけど。
面白い作品はある。ちゃんとした作品も。
必要なのは、道徳教育的なものかもしれない。
結局最後の数行が貴方の、この文章を立ち上げた思いの全てなのでしょうね。
自分の作品が、他の後塵を拝している現状が、到底納得できないと言う事です。
作者様が、どれ程実力のある方なのかは存じません。ひょっとしたらすでにメジャーデビューをされている、高名な方なのかもしれませんね。
そう言った方が、素人の殆どで埋め尽くされているであろう投稿サイトで、望んだほどの評価を得られないのは、きっと屈辱なのでしょう。
他の投稿サイトで高評価を既に得ており、このカクヨムで思った様にPV数を伸ばせない。そしてそれが、文中の理由だと確信を持っておられるのなら、それを呑み込んで納得する事も必要なのではないでしょうか?
私はそれほど、他サイトの状況を良く知っている訳ではありません。なのでこのサイトと他のサイトを直接比較する事にも、あまり興味が沸きません。
しかしサイトにはそこに集まる人達の特徴が出る物だと思います。また、絶対数の問題もあるでしょう。「小説家になろう」等は今日現在での登録者数が80万人とあります。
このサイトに登録している方が、その10分の1程度だった場合、更に評価をくれる方たちが減る事は容易に想像できます。PVやレビューが更に少なくなる事は仕方ないのではないでしょうか。
また、登録者比率にも問題があり、やはり作者の方が多ければ、作者様がおっしゃったような現象が浮き彫りになるのも仕方ありません。
ただ、こう言った作品を目にする度に「どれ程の期待をこう言った投稿サイトに寄せているんだろう」と疑問でなりません。
ここで高評価を得れば、無条件でメジャーデビュー出来ると言う確約など何もなく、あくまでも「自己満足」の作品を、不特定多数の方に見て頂ける場でしかないと、私等は考えているからです。
最後に、この作品自体が「このサイトに居る作者に向けた抗議」と位置付けている時点で、この作品の内容には矛盾が生じていますね。ここに訪れた読者様の事を考えた文言を作中に感じる事は出来ませんでしたから。
御不快に感じたならば、早々に削除してください。失礼しました。