最終話 命尽くし、再燃
騒がしい。
そう思って目蓋を開いても、光は半分しか入ってこなかった。どれだけ動いても同じで、左側の光景がバッサリ途絶えている。
第一、ここはどこなのか。
全身の感触に意識を配ってみると、ベッドで横になっているのが分かる。左目以外に違和感がないのも、実際を兼ねて確認できた。
天井は白い。木材ではなくタイル張りで、行き過ぎた白さが無機質な感想さえ抱かせる。
ベッドの周囲にはカーテン。人の話し声は聞こえず、慌しい足音だけが過ぎていく。
どうも病院らしい。
暴走症を患っている魔術師を入れるなんて、随分と大胆な病院だ。ダイナマイトを持ち込むようなものだろうに。……あるいは、暴走症を専門に扱う病院なのか。
角利は静かに記憶の糸を辿る。――フェイが死んで、御法には手も足も出なかった。ドラゴンの一撃で吹き飛ばされた筈だ。
意識を失ったのだろう、回想はそこで途切れている。ならここ、実はあの世だったりするんだろうか? 天国なのか地獄なのか、煉獄なのかはサッパリだが。
しかしカーテンの外から聞こえる喧騒は、どう考えても人の世界。
経緯はともかく、自分は生き残った。そして治療のため、ベッドの上に転がっている。
確認を取りたい欲求を堪え、角利は右手を上げてみた。
変化は、更に深刻化している。
恐らくは右腕全体。感覚自体に変化はないが、布の盛り上がりを見るに正解だろう。
他の生物に入れ換わっている実感はない。己の意思で動かせるし、日常生活も問題なく営める。時間制限が可視化したぐらい。
だから、致命的だった。
こんな場所にいるべきではない。大勢の人を巻き込む前に、猫さながら消えるべきだ。
「はいはい、妙なことは考えないようにー」
「……」
深刻のしの字もない声には、怒る気力さえ湧かなかった。気落ちしている人間には明るささえ毒だと、この女分かってるんだろうか?
もっとも、彼女が前向きなのは抑揚だけ。表情は珍しく暗い。
「左目、どう? 見える?」
「いや、これがもう全然。……失明したんスか? 俺」
「えっとね……まあ思ったより元気そうだし、見せても大丈夫かな」
言葉使いだけで、自身の起った変化は想像がついた。
なら然して驚く必要はあるまい――包帯を解かれながら、即席の覚悟を決める。
渡された鏡に映っていたのは、顔半分が別の生物になった化物。
顔は左半分、頬から上が動かない。目蓋を降ろしたままだ。眠っている――なんて表現は、あながち外れでもないだろう。
この半顔が目覚めた時、角利という存在が消えるのだから。
「……神宮の方だけどね、まだ薬草は見つかってない。専門の魔術師が言うには、厳しいだろう、って」
「……」
呆気なく希望は断たれた。
しかし驚く気分にはなれない。ありえる展開だったし、範囲も範囲だ。数時間で見つかるものではあるまい。
他の場所に捜索の手を広める候補もある。が、果たして間に合うのかどうか。
世界の中で、人の手垢に染まっていない場所はかなり少ない。明治神宮の森だって、土台は人工林だ。天然に近いが、それでも人の手が入っている。
魔術は、文明に殺されるしかない。
泣きわめくことが出来れば、いっそどれだけ楽だろう。この先に待っている結末を、冷たい悲観の中で過ごせれば。
「ここは政府で保護してる病院だから、ひとまず安心していいよ。一応、症状の進行を抑える薬草はあったし」
「驚きッスね。てっきり、疑わしきは殺されると思ったんですが」
「さすがにそこまでは。虐殺、って形になったら、一般人の心証も悪いしね。しばらくは御法さんも手を出してこないと思うよ」
「だといいんスけど……」
予断は許されない。ドラゴンなんて超兵器を彼は保有している。その気になれば正面から攻めてくるだろう。
――諦めた方がいい。
冷静な自分はそう解答する。生きることを諦めろ。希望を抱いたって、等しい量の絶望を味わうだけだ。
生き物は遅かれ速かれ死ぬ。今回は単に、それがちょっと早くやってきただけで。
「どうするの?」
質問というより、試すような言葉。
生きるか死ぬか。天秤は決定的に覆せない。感染源であるフェイが死亡した以上、あとは御法が被害を広げるかどうかの問題だ。そして角利は、祖父に対抗する手段を持たない。
死に場所へ向かうか、足を止めるか。
判別はその二つを比喩している。どちらも絶望。何かを生み出すことも、残すこともない。
「……私が言っても説得力に欠けると思うけど、下手に悩む必要はないんじゃない?」
「というと?」
「君の仕事は何?」
ギルド・四治会の責任者。
ああ、別に難しいことは何もない。正式に認められているギルドではないけれど、自覚できる職務はそれだけだ。
しかし、現状はどうだろう?
座して死を待つだけ。選ぼうとしている未来は、ソレの放棄ではなかろうか。
仲間がやられたんだ。
落とし前は、きちんとつけなければならい。
「――俺、ちょっと出かけてきます」
ベッドから飛び起きる。
心はすっかり晴れ模様。未来よりも、いま成すべきことが見えている。
「……そっか。ならお姉さんが道案内するよ。箒は予備があるだろうし」
「いいんスか? 危ないッスよ」
「ただ見送るだけじゃ、きっと後悔するもん。きちんと最後まで、見届けてあげる」
差し出された手。
きっと最後の温もりになると、角利も人間の手を差し出す。
直後。
爆発が、病院を揺さ振った。
「な、何!? ここは政府の建物で――」
「由利音さん、屋上!」
漆黒の巨影。地上を
敵がご丁寧にも、やってきてくれたのだ。
「じゃあここで! 運が良ければ
「期待してるね!」
見送る両手に返事をして、角利は階段を上っていく。
屋上へ近付くにつれ、人の数は減っていった。いずれもこちらを呼び止めず、一目散に避難していく。
代わりは、テュポーンのメンバーのみ。
「退け……!」
フェイの戦いぶりから、実力差は言うに及ばず。
竜の手で魔剣を操り、反撃も許さず
人を殺してしまう――その危機感さえあったかどうか。頭の中にいる別人が、倒せとひたすら叫んでいる。
病魔との距離。この声が耳元まで近付いた時が、角利の最後となるだろう。
屋上のドアをぶち破る。
一人の少女が、角利を待ち受けていた。
「ふむ、暴走症によって力が増したか。こうも早くやってくるとは」
「いいのか? ジジイ。俺の相手なんかして」
「ワシは掃除が好きでな。一度始めると、終わるまで止められんのだ」
「そりゃあまた、ご苦労なことで」
主人を
最大の脅威をじっと観察する角利。しかし意外にも、敵はドラゴンを空へと戻した。
「加減をしてやろう。ワシの身一つですら、いまの貴様では勝てんだろうがな」
「言ってろ――!」
抜刀。
門が開き、魔剣が飛ぶ。
御法は極めて冷静だった。一本ずつ軌道を読み、避ける、弾くの二択で捌いていく。最初に戦った時と同じ流れた。
変更点は、角利本人だけ。
疾走する間にも身体は魔物と化していく。反対に増幅する身体能力。人の機能を制御する
御法はまったく怯まず、回避と刃を織り交ぜて対処した。
鍔迫り合いになれば、一瞬でも流れは引き寄せられる。が、そこまでだ。押しきれないし、彼の反撃は
「くく……」
老いた器から考えられない連撃。一度始まれば、受け手は防御で限界になる。
魔剣が砕けた、一瞬の無防備。
首目掛けて、一閃が突っ走った。
「っ!」
直後、角利の身体にも異変が起こる。
本当に些細な、あっさりとした破裂音。
人の皮が弾け、竜の総身が剥き出しになった。
強引かつ豪快な金属音が口から響く。即死を狙った御法の刃を、牙が寸前で噛み堪えたのだ。
今度は敵が無防備を晒す番。跳ね上がった爪が、御法の皮膚を裂きにいく。
回避は間に合わず、袈裟切りに似た傷が残った。噛んでいた御法の魔剣は砕け、追ってコンクリートの上に血痕が続く。
「――?」
それに違和感を覚える角利だったが、直ぐ敵の方へ向き直った。
意識はどうにか保てている。魔術の発動も問題ない。
ただ、頭の片隅で聞こえていた声は巨大化していた。可能なら、力の限り両耳を塞ぎたいぐらい。戦え、殺せと、黒い本能が押し寄せる。
「ほほう、ドラゴンとはな。お前がワシのように感染力を持っておれば、代わりの器でも紹介したところだ」
鳴らされる指。待ってましたと言わんばかりに、先の巨竜が帰還する。
「遊びは終わりとしよう。この一撃にもう一度耐えられるなら、続けてやらんでもないがな」
「――!」
限界に達する光、雄叫びを上げる角利。
激突した先、突き進むのは――
「ぬ!?」
発射の直前、御法のドラゴンが仰け反った。
予想外の展開に全員が虚を突かれる。宙に散らばった光の粒。魔力で構成された物が、妨害の主因だった証拠だ。
三者の視線が向かう先には、一匹のワイバーン。
例え下位の存在だろうと、まったくの無力というわけではないらしい。火炎の弾丸は二発目も命中。姿勢を崩す。
だが次の瞬間、角利は疑わしき存在を認めた。
テュポーンのメンバーだ。
ワイバーンの背に、紅いフードを深く被った少女がいる。
「貴様……何者だ!? そのワイバーン、支配下に置いておろう!?」
「――ええ、その通りです!」
声は。
もう二度と、聞けないものだと思っていたのに。
「モルガン!?」
「はい、間違いなく私です。まあ驚きますよね。私、ワイバーンに喰われて死んだはずですよね?」
しかし、魔物と化した幸成の背にいるのは間違いない。本人だ。
だとしたら、
「あの時ワイバーンに喰われたのはオークです。御法さん、言いましたよね? 私には魔物を支配下に置く能力があると」
「まさか――」
「はい。オークに私の格好をさせ、ワイバーンを動かして一芝居うちました。何せ――」
口端を上げ、彼女は誇らしげに言う。
「――早着替え、得意なんです」
御法を炎の嵐が襲った。
「ふんっ!!」
すべて容赦なく撃ち落とされるだけ。
だが。
隙さえ作ってくれれば、あとはこちらが引き受ける……!
角利の突進に合わせ、ワイバーンの連射が緩まった。眉を潜める御法。気付いた時にはもう遅い。
しかし、変化は突然に。
彼の使っていた肉体が、突然膝をついたのだ。
代わりにドラゴンが咆哮を上げる。三度目の正直として、再び光を撃ち込むために。
不利だと断じ、ドラゴンの方へ意識を移したのだろう。
「会長!!」
言われなくても分かっている。
間髪入れず解放される光。角利には策略などない。真っ向から挑み、超えることしか頭にない……!
溶ける全身を無視して、突き抜ける。
ドラゴンの喉を貫いたのは、それから間もないことだった。
落ちた、のだと思う。
今度こそ指先一本動かせない。鎧代わりの甲殻は溶け切っていて、骨まで溶解している感覚がある。痛みを感じないのは、ドラゴンの成し得る技なんだろうか。
首を動かせば、自分の数倍近くはある巨体が。
空気はすっかり静まり返っている。最後の最後、御法は意思の転移が出来なかったんだろう。これで墓穴へ入ったわけだ。
「話せますか?」
「――」
聴覚がやられているのか、音は途切れ途切れにしか聞こえない。
それでも動ける範囲で、角利は顎を引いた。いつも通りの冷淡な返事が聞こえて、もう会えないと思っていた少女の顔が目に入る。
「会長は生き残る、という思考がないのですね。特攻隊長か何かですか」
「……」
笑ってやりたいが、今はそんなことも出来ない。
暴走症、ドラゴンから受けた傷――角利の身体はすでに死んでいる。視界からは確認できないが、頭部も半分以上が溶かされていた。
意識があって、声を聞けるだけでも奇跡。これ以上の贅沢は罰が当たる。
熱いだろうに、フェイは無言で頬を撫でた。
「お休みなさい、会長」
最後に、そんな言葉を残して。
安心感から、角利もゆっくり目蓋を閉じる。胸の中は達成感で一杯だ。フェイは生きていたし、あの憎たらしい祖父を倒せた。生きていたら心の傷は深くなるんだろうけど、それを知る機会はやってこない。
火はここに、尽きるのだから。
一面の緑がある。
北から運ばれた風は、優しい波となって草原を走った。木々もそれぞれに揺れ、
空は雲ひとつない青。飛び立てばどこまでも行けそうな、清々しいだけの自由な世界。
見上げているのは一人の少年だ。後ろ姿には情けないぐらいの戸惑いが宿っている。自分の力じゃどうにもならないって、諦めたのは向こうだろうに。
とりあえず呼ぼう。あまり距離が離れると、形を維持するのが難しくなる。
「ほら、会長!」
叱るように、少女の声が四治角利を振り向かせた。
すぐに戻ってくる彼。向こう側の風景は透けていて、実体が無い存在であることを比喩していた。
月並みに言ってしまえば、幽霊である。
いや、それも少し
だから角利の存在はもっと別だ。仕組みとしても、死人とはちょっと違う。
「早く行きますよ。向こうを立って三日――そろそろ、目的地が見えてくる頃です」
「そ、そうなのか。……しかし、本気で山奥に引き籠るのかよ?」
「当り前です。私が社会に出れば、また被害者が出ますから。かといって死にたくはないので、除去法で」
「
声色に疲労を混ぜて、呆れながら彼は言った。
ここ数日で分かったことだが、彼は自分の生存が気に喰わないらしい。まあ確かに、あれは悪くない散り際だった。本人も悔いはなかったようだし。
だがフェイにすれば、気分が悪いことこの上ない。
なので生かした。やり方は単純明快。
「主人に対して聞く口ですか? 今の貴方は、私の中に憑依した人格に過ぎません。二重人格と評したいところですが、それより性質が悪いと思いますよ?」
「……まあ、もう一人の自分、って感じじゃないよな。どうなってんだよ」
「以前も説明しましたが、御法さんが友香さんに行った人格の転移に近いですね。それぞれ独立している辺り、私の方が高等でしょうが……なぜ驚くんですか?」
「いや、自分の直感だけでやったんだろ? 全部」
「否定はしません。ですが、実行可能なのは予想できましたから。あとは根性ですね」
角利は再び絶句。ありえねえ、と顔に書いてある。
確かに、フェイも驚きはした。一芝居うつ際の魔物達はともかく、人間の精神に発動するだなんて。
しかし運良く成功し、彼は中身だけで生きている。
何かが好転したわけじゃないけれど、完全に消滅するよりはマシだろう。器の方に都合をつければ、疑似的な蘇生だって可能かもしれない。
山奥に籠るのはそのためでもある。風の噂によれば、老賢者が住んでいるとか何とか。
まずはその賢者に事情を説明し、解決策を聞いてみよう。駄目な時はまた、別の情報を頼りに行けばいいだけだ。
逃げるなって、言われたから。
自分の欲望には、もっと素直になろうと思う。
「……なあ、いつからだます気だったんだ?」
三日ぶりの質問。逃走を始めた初日に問われ、忙しいから後で、と拒否した答え。
真紅のローブを纏ったまま、フェイは短い前置きから始める。
「会長の部屋で話し終えた頃ですかね。由利音さんと相談して、一芝居うってもらいました。敵を騙すにはまず味方から、と言いますし」
「そんな気配、全然しなかったぞ……」
「女性の仮面はそう簡単に見抜けませんよ。――まあ後は、会長の知っている通りです。私は紅い影に紛れこみ、あの場を脱しました。衣装は力尽くで奪いましたけど」
「ほうほう」
言っている最中に、フェイは自分の状態を再確認する。
自分に憑依している状態とはいえ、ここには男の目があるのだ。ローブを抱きよせる力も、自然と強くなってしまう。
「? どうした?」
「……ジロジロ見ないでください。私、ローブの他に下着しか着てないんですから」
「――」
想像してませんでした、と言わんばかりの間抜け面。実態があれば引っ叩いているところである。
「って、そりゃあそうか。服着せて騙しやがったんだし」
「三日経っての反応とは思えませんね。――まあ身代わりをさせたオークには、申し訳なさで一杯ですが」
「それは……」
あの状況だ。利用した魔物が、暴走症の患者という可能性はある。
背丈はフェイと変わらなかった。魔物化した際に体格が膨らむとすれば、もとの魔術師は年端もいなく少年少女だったろう。
「治る見込みがないとしても、残酷な仕打ちをしてしまいました」
「フェイ……」
「ですが、逃げるわけには参りません」
歩くために。先へ進むと決めたのなら、罪科は背負わなければならない。
生きて、生きて、生き抜いてやる。自分の存在、その結末を見届けるために。信じた行為を、世界という天秤で量るために。
物語は、終わらない。
「さあ会長、ボーっとしている暇はありません。夜分遅くの訪問は失礼ですからね」
「了解だ、お姫様」
角利と横に並び、緑の丘を歩いていく。
幕を上げた舞台のように、光はさんさんと降り注いでいた――
魔術師は現代社会に殺される 軌跡 @kiseki
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます