• 現代ドラマ
  • エッセイ・ノンフィクション

エッセイ『走らなくてもバイク乗り!』更新

『走らなくてもバイク乗り!』
更新致しました。
週末は雨続きでしたので、割り切って本屋さんハシゴドライブ。
なにかバイク映画も仕入れたかったのですが、読書に変更。

第21話「はらぺこツーリングルメ」
https://kakuyomu.jp/works/16816700428313910443/episodes/16817330654953147966
















 そういえば徒然に毒を吐く。
 とんでもスキルのアニメを毎回楽しみに視聴しているのですが、異世界ウォーキングの導入と全く同じな気がして。あと段ボールで異世界に通販お届けって部分も他の作品で近いアイデアはあったみたいで。他にも最近ネットで話題に上がっていたのがなんか農業のヤツもパクリがあるとかないとか。
 どちらが先とかまで調べてはいないのですが、そもそも「トラ転」なんて造語もあるご時世。オマージュっていう部分をどこまで許容するかって話になるのかと思います。それに、なろう系ってのはそれこそ乱世乱世でござるから流石にそこまで騒がれていないですね。
 なんかラノベで言い回し文章表現をメモかアイデアかわからなくなって使ってしまったって話は、元の著者さんは話し合いで寛容していたけど結局回収でしたね。
 昔はトータルリコールとコブラの導入が同じで一部でざわついているのを見かけましたが、その頃って本当に当たり前のようにオマージュで許容されていたように思います。
 東京リベンジャーズだってシュタインズゲートって言ってしまえばそうだろうし、では時をかける少女の方が元祖なのかどうなのか。君の名はと邦画のレオンとか転校生も、とりかへばや物語まで遡ってしまうともうね。そもそもアイデアはアイデアであって、味付けや調理方法が違ってしまえばそれはもう別の物ですよね。
 最近は発信手段が多様化していて、アイデアは浮かんできてもそれを執筆し書き上げるまでの時間労力はないって時に、先にtwitterで呟いてしまえって感覚もあるかと思います。でもそれを見た誰かが先に形にしてしまった場合、パクリだと騒ぐのかオマージュありがとうと心の中で感謝して終わるのか? 後者なら良いかと思うのですが、前者のようなのは何となく嫌だなぁと感じます。特にフォロワー沢山のインフル的に影響力あるプロの方がアイデアツイートするのに関しては、どうせなら書いてから発表して欲しいなって。
 カクヨム自主企画でたまに見かける、僕のアイデアをどなたか執筆してくださいってのもなんだか自分の中であまり良い印象がないんですよね。おっと、時間が……。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する