• 創作論・評論
  • 現代ファンタジー

ある方へのまわりくどい感想&きわめてどうでもいい呟き

物語を完結させるというだけでも賞賛に値することですのでね、どっかの「完結させるつもりはない」とか吹いてるボンクラとはエレェ違いだな(笑)
とりあえず、お疲れ様でした。

貴作がライトというよりは一般文芸寄りであるとか、或いは「○の○○○映画風」であるかということについていえば、肯定も否定もしかねるところではあります。

これはある意味仕方のないことですが、今日では多くの人が映画やアニメ、またはその基礎となった(歴史・文化)資料のようなものを下敷きにして文章を書いています。それが別段悪いことと申すつもりはさらさらありませんが、人類がものを書くようになった歴史において、そのような書き方はきわめて特殊であるということは認識しておくべきでありましょう。

ライト文芸、一般文芸という括りも、現代ではほぼ無意味化しているように感じます。そも、文芸とは何か。芸はもともと「蓺+云」である、そのことに思いを巡らせないのであれば、ライトであろうが一般向けであろうが同じことですが、まぁここでグチグチ言うのも莫迦らしいですな。日本の文芸は明治期に一度死に、敗戦でまた死んだという厳然たる事実がそこにある、それだけのことでしょう――意味不明? おっしゃる通り、この妄言は貴作の内容とはほぼ全く関係のない、私の愚痴でしかありませんので(失笑) 忘れてくださいまし(←じゃあ書くなよ)

~~~

私が完結させる気がないのは――勿論それだけの体力が萎えたこともあるのですが――それ以上に、「完結する作品を書こうとすると、結局は物語に文章が縛られてしまう」ということが大きい。小林秀雄の言葉を借りるならば、どのように書くかでなく何を書くかにばかり執心させられるハメになってしまうということでしょうか。どのように書くかに集中するため、完結させるという縛りを一旦、封印することにしたのです……ああ、これもただの言い訳だな。結局いま書いてるのもそのうち消すかもしんないし。あきらめて完結前提の物語を書いた方がいいかもしれないわね(前書いてたシャクとキイトの長編か、或いは前から構想だけはあった京都が舞台のヤツか。昔書いた奇術小説のリファインとか、バックギャモンを題材にした小説とか。ダメだダメだダメだ、多分どれも完結させられる気がしねぇ)



――あ、相当に精神状態おかしそうな文章書いてるようにみえるかもしれませんが、私はきわめて健康ですので、ご心配なく。

5件のコメント

  • お久しぶりです。
    ひょっとして私のことかしらんと思いつつ、でも他にも最近完結させた人はいっぱいいらっしゃるし違うかも、でもまあ無視するよりは勘違いのほうがマシだとコメントすることにしました(笑)

    うーん、私は自分が楽しむために書いているので、そんな難しいことはまったく考えたことがありません。完結まで書くのも、先にプロットの段階でそれなりに苦しんでますから、時間をかけて料理しているのに、作りかけで放りだしたら食べられないやんくらいの思いでおります。書いているときは、早く結末に辿り着きたくてしょうがないんです(笑)

    「お疲れ様でした」のお言葉が、私に向けられたものと自惚れて、お礼を云わせていただきますね。ありがとうございます。全部ではなくても、こっそり覗いてくださったりしたのでしょうか。
    そういえば、以前〈THE LAST TIME〉で書いてくださったレビューが消えてしまったので、すごく残念に思ってます。しょうがないですけどね。あ、もっかい書いてーって云ってるわけじゃないですよ(笑)
    ではでは、どうでもいい独り言のようなコメントで失礼いたしました。
  • 烏丸さん、おひさです。そして、残念ながら烏丸さんのことではありませんでした(笑)

    (※一応、新作はハート無でざっと読みはしましたけどね。ただもう今は読む体力がほとんどなくて、コメントする気力はさらに湧きませんので、あしからずご容赦くださいませ)
  • 違ったんですね、お恥ずかしい。失礼いたしましたー(^^;
  • 律角夢双さま

    読書は気力と体力を使いますよね。貴重なお時間を頂戴しまして、さらにはキラキラお星様まで賜りまして、大変恐縮しております。本当に嬉しいです。ありがとうございました。

    完結させないこともまた道だと思いますし、律角夢双さまから生まれる文章そのものが私には心地良いですよ。
    互いに自分の理想を追い、納得のいく形に近付けたら良いですね。

    日々勉強、日々精進! これからも勉強させてください。よろしくお願いいたします!
  • 月島さん

    お気遣いありがとうございます。

    まぁ私の駄文なんぞはどうでもよろしいので、優れた古典作品にあたることをお薦めします。書籍化が目標ならともかく、文芸を志すなら通って損はない道かと。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する