• 歴史・時代・伝奇
  • ラブコメ

井上尚弥も人の子かと思ったら、やはりモンスターだった件

 まさかの井上尚弥、人生初のダウン。

 井上選手に関してはアマ時代から噂を耳にしており、アマチュアボクシング界のレジェンドの須佐勝明さん(ロンドンオリンピック・フライ級日本代表。個人的にその頃プロアマ含めて日本で一番凄いボクサーと思っていた選手です。)が初めて危機を感じたのが当時まだ高校生だった井上選手だったとのことで興味を持ち始めたのをきっかけに、井上選手の試合はアマチュア時代のインドネシア杯ぐらいからみていましたが、その頃から現在に至るまで、こんな姿は想像したことすらありませんでした。

 モンスター井上尚弥も人の子なのか?

 井上選手の試合はいつも安心して観ていられるのに、ノニド・ドネア戦以来のまさかのピンチに一寸不安になりましたが、所謂「キレのあるパンチ」ではなく「重いパンチ」だったのか? 足元がふらついた様子もなさそうでした。

 私も若干キックボクシングの経験があるのですが、フォロースルーを利かせた「重いパンチ」で相手からダウンを奪った時、拳が突き抜けるような独特の感触があるのですが、これでダウンを奪っても割と平気で立ってくるのは、パンチで押されていることにより脳が支えられ、あまり揺れていないらしく、逆に「キレのあるパンチ」だとパンチの接触部からすぐに離されることにより、脳が揺れやすいと習ったことがあります。恐らくネリ選手のパンチは前者だったのではないかと思います。

 ダウン後の井上選手がクリンチする姿も初めてみましたが、主審を壁にしてネリの追撃を遮ったりするのは、人生初ダウンとは思えない老獪さ(?)に只々関心。2ラウンド目のステップバックしながら、まさしく「蝶のように舞い蜂のように刺す」を体現したスマッシュ気味の軌道で放たれたフックによりダウンを奪った姿は芸術的ですらありました。

 都度3回のダウンを奪い文句のつけようのないTKO勝利に、井上尚弥も人の子かと思った十数分後にはやはりモンスターであると考え直させられましたw

 再戦したとしたら恐らく次はドネア第2戦のように1ラウンドで倒せるのではないでしょうか?
 ネリ選手がダウンを奪えたのは、いつも序盤は様子見することが多い井上選手の僅かな隙をついた奇襲であり、唯一の勝機であったのかと思うので、今回の試合で学習した井上選手が二度とあの距離から同じパンチを喰らうとは思えません。まぁ、井上選手からすれば再戦の意味もありませんが、山中選手にしでかした事を思えば、もう一度ぐらいボコられてくださいとも思ってしまいます(マテ)

 というか、普通にネリも強いので驚きました。その気になれば減量も余裕に出来てドーピングなんぞに頼らなくてもこれだけの実力があるのだから、今後も真っ当な試合をして欲しいですね。

 ……今日(7日)入院なのに何やってるんでしょうねw 早く寝よう。
(尚、前回お伝えしました様に暫くお返事は出来ません。ご了承ください。)

2件のコメント

  • 素晴らしい解説ですね。
  • ありがとうございます。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する