• 異世界ファンタジー
  • 現代ドラマ

なぜWindowsは使っていると遅くなる?

「遅くなったWindowsPCの対処」のブログは多い。
なぜ?と、根本原因が載っているのは見つからんかった。
皆、
立ち上げ時にアプリが多いとダメ
メモリ不足
ストレージ容量不足
とか。
中にはシステム破損って書いてあるのも。

アップデートでおかしくなる場合も少なくないウィンドーズ
システム破損ってのはあるあるっぽい
破損ではなく、検証不足での欠陥システムアプデなのが実情かな?

でもね?

Linuxじゃ、あれもそれもこれも「ありえない」んだよ?
アプデでアプデできない部分ありますよ、今回しませんよ、とかいうのはたまに在る。
なのでアプデされるシステムに問題があってもされないのでおk。
また、今までずっとLinux使ってきて2回ほど、僅かな不具合感じたが、半月ほどたってアプデしたら自動修正されたので、問題は消えた。

Linuxの強さは、多くのユーザーが「おかしいところを報告してくれる」ので、
1,問題発見が速い
2,対応が可能
3,アプデを自分で行う(自動ではない)ので、アプデが問題原因だとわかりやすい
4,修正が速い
5,たいがい、次のアプデで修正されている
6,そもそもアプデでの問題自体が殆ど無い。
7,Linuxの「ソフトウエアの管理」からDLできるアプリは検証済みなので問題は出ない。

世界の大半のPCで使われているくせに、問題発見も遅いWindowsもどうかと思うが、Linuxの対応の速さがすごすぎ。

更に
システムの復旧アプリ?がすぐDLできて設定される。なので、変なウイルス?が入った場合(挙動がおかしくなる等)でも、すぐにシステムを以前のに回復させられる。勿論過去にその時点でのシステムの、なんだ、スナップショット的なものを作っておくことは必要。これは設定で自動でやってくれる。なので。おかしくなった時点ですぐに最後のに戻せばおkなだけ。
フツーに使ってれば、まず↑のようなことが必要な状況にならないけどねwww

あと、ストレージ100%使っちゃって、「もう入りませーん!」って言われたこと少なくないwwwでもPCは遅いと感じなかった程度。なのでストレージ容量残量が原因でPCが遅くなるってのが理解できないww
メモリも100%近く使うダメな子PCも、外出時に使うけど、メモリが熱くなる程度で、さほど遅さなど感じない。なので、メモリがどうの、っていう理由で、今まで遅くなかったPCが遅くなる理由とか、理解不能。
デスクトップアプリは、使う時に立ち上げるよね?。勝手に立ち上がるアプリもあるが、そういう設定しなければならない。なのでインスト時に勝手に立ち上がる設定になっているなんて無い。ので、「なぜ勝手に立ち上げるの?」と疑問。必要ないのに勝手に?なぜ?。ユーザーが使う時にデスクトップのアイコンクリックして立ち上げるよね?

なので

「使っているうちに、重くなっていく」

という、問題の原因とは言い難いのが、冒頭の幾つかの「みなさんが仰るところの原因」なんだよねー

スマホの場合、演算装置がどうしてもチープ(カタログスペックではいいこと言っている)なので、メモリやストレージに頼らざるを得ない、というところがあるので、ストレージが満杯近くになって遅い、ってのは、まぁ、あるのかな?

XPとかVistaのときにも、やっぱ使っていると遅くなってきたよなー?
Windowsのシステムの根本的部分に致命的ななんかあるんじゃないかな?

わからんけどww

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する