• 異世界ファンタジー
  • 現代ドラマ

乾季

4日前からいきなり寒くなった。
スマホでリアル気温見たら22?嘘つけw
百葉箱の中の気温なんかな?実際街歩いて感じる気温と違うよねー。
20度は下回っていた。17度まではぎり行っていないと感じたんで、まぁその程度の気温。

ちなみに体調がひどく悪くない限り、体温計や温度計に頼るのはアレかな?っておもっているので。
水銀柱でないやつは、いい加減すぎるよね。水銀柱のもたまにあれ?ってのも・・。

で、今日で4日連続なので、乾季に入ったと見て良いだろう。

こっちは日本と比べて結構すんなり季節が変わる。3寒4温みたいな入れ替わりってのはあまりないねー。

今日は上空の風が強いらしく、雲ひとつ見えないくらい。

現地の人たちはあまり好きな季節ではない様子(風邪ひきやすい)なのだが、私はこの季節を気に入っている。
日本の晴れた秋の日みたいな感じ。とても気持ち良い。日差しもそれに近い。
ただ、
日本だと次にくる冬、それがこっちにはない。なので物悲しさが無く、のんびりした郊外のような雰囲気を感じさせる季節。

その土地の自然は、その土地に生きる生物たちの性格?みたいのを形成していく。
いろいろな国を見てみると、そういうことは浮かび上がって見えてくる。
言語も土地の人々の基盤資質に大きく影響されているし、そういうのはより多くの土地を見ることで、知っていくことでそのうちに勝手に見えてくる。

できれば、より多くの人に、そういうことを体験して感じてもらいたいものだ。若い人、ガンバ!チャレンジだ!

日本を考えると憂鬱な季節に入っていくんだなぁ、なにせ「乾かない」。雨の日でも、あめでびちょびちょになっても30分もほっとけば乾いてしまうので、傘無くとも「行っちゃえ!」って雨に打たれでも気にしないのがこっち。
雨の日の室内干しでも、Tシャツなら1日、厚めでも2日で乾く。
雨でびちゃびちゃになった靴やサンダルも。
しかも、雨季のとき以外は雨はあまりない。

こっちで生活したら、まじ日本に、というか、とても乾燥しにくい土地には住めない、つーか、今では「よく家が腐んないな?」って思う。腐らないように組んでる昔の人の智慧なのだろうとはわかるが。
だから今の日本の組み立て式のふつーの家なんか、昔の木造に比べてかなり腐りやすいし。

と思うと、中国のうちモンゴルなんか冬は北海道波か以上だけど、基本レンガやブロック、コンクリなんで寒さにも強いし長持ちだし直しやすいし。冬をそこで経験したことないからわからんがw

でもザンジバル(タンザニア国の島)なんか、島なのにそれほどの湿気じゃなかったよな?

むぅ、、、乾きやすいってのは、なんか様々な要因の結果なんだろうなぁ

まぁいつもどおりgdgdな最後でww

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する