• 創作論・評論
  • 異世界ファンタジー

恐竜好きが書くと固有名詞はこうなるその一

地名や人名は、実在する中生代の地層や発掘地、古生物学者などからとっています。
例をご紹介。

主人公ウィリアム・オーウェンはリチャード・オーウェンから。恐竜の命名者として著名で、恐竜関係の作品ではよくオーウェンの名前を目にしますね。名前と名字どちらにも使える汎用性もあります。

テムニー・アニングはイギリスのメアリー・アニングという女性の化石収集家に由来します。イクチオサウルスやプレシオサウルスの発見で有名です。
最近子ども向けの偉人漫画で彼女の名前を目にしたときは少し驚きました。界隈で有名なだけでそんなにメジャーだとは思っていませんでしたから。
ちなみに彼女たちが見つけた Ichthyosaurus platyodon(イクチオサウルス・プラティオドン)は後にテムノドントサウルス属に分類され、これがテムニーの由来です。

物語の舞台クリテイシア連邦は白亜紀の英名 Cretaceous からです。
ジュラ紀に由来するジュラシック帝国、三畳紀に由来するトリアス国なども想定しています。後は大陸として古生代に由来するパレオゾイック大陸も。
なお作者が中生代を贔屓しているので、中生代の三国は大小ありますがそれぞれ一つの大陸を支配しています。
新生代の勢力もいます。

コルバーチ本拠地のラメタシュトラ市はインドのラメタ累層とマハーラーシュトラ州に由来します。コルバーチの名を持つ恐竜と縁のある地です。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する