哲学は、哲学自身にしか興味がありません。
それはわたしたちの生、あるいは社会、国家、宗教に対してなんらかの関心をはらうことは、ありません。
率直に言えば、役に立つ哲学は哲学ではないのです。
これは、どういうことでしょうか?
リベットの実験というものが、あります。
ひとが指を動かそうとすると、脳に電気的活動がおきます。
リベットの実験とは、ひとが指を動かそうと決意した時間と、脳に指を動かすための準備として電気活動がおきる時間と、実際に指を動かした時間の三点を測定したものです。
その結果、ひとが指を動かそうと決意するより前に、脳に電気的活動がおきていたようです。
この実験から推測されるのは、ひとの身体はひとの意識によって動作するより前に作動しており、ひとの意識は身体が動作した結果を事後的に受け取っているにすぎないということです。
これをわたしは、オートマチックの問題とよんでいます。
ひとが生きて生活をしている現場において、個々の動作、決断に必ずしも意識が介入して決定しているとは限らない。
ひとにはオートマティックに動作するシステムが組み込まれており、意識はその動作を事後的に承認しているだけともいえます。
ところが、そのオートマティックをうまく自身に組み込めないひとびとがいます。
そうしたひとびとは、自明性が壊れているともいえます。
ヴィトゲンシュタインについて、考えてみましょう。
彼は、全ての事象を理論的に説明しえたと判断して哲学から身を引き、田舎で小学校の教員となります。
ところが彼は、小学生たちによって自分が何も理解していなかったことを、教えられます。
彼は、「言語ゲーム」という概念を提示します。
結局のところ、自明性というものは、理論化することができない言語の遊技のようなものであるとヴィトゲンシュタインは理解することになったのです。
哲学者は、自明性が発生する以前に遡行し、そこになにがしかの体系を見出そうとします。
それは、意識の前形成領域に探針を送り込む行為であるといえるでしょう。
わたしたちは自明なことは自明であるとし、それに疑義をはさむことはありません。
しかし、自明性を憶測(ドクサ)として退けるひとびとは、それが形成される以前の領域へと入り込もうとします。
しかし、そこはある意味では「語れざるものについては、沈黙しなければならない」領域でもあるようです。
だから、その試みは頓挫することを、運命づけられています。
それでも尚、その混沌とした領域へ旅立とうとするひとたちは、います。
彼らの試みが、わたしたちの生にたどりつくことは、ありえないのです。