こんにちは。
3月中に『通俗続三国志 II』を半分まで終わらせるべく、ヒーヒーなってます。
本編114回なので57回で半分、20章が56回までなので、そこまでは終わらせたいなあ。
▼半年
密かに『通俗続三国志』を読み返していますが、そういえば「第三十七回 齊萬年は戦に死す」までをイッキに上げたのが昨年9月24日、もう半年も前になりますか。
早いなあ。
で、12月31日に「第百三十九回 晋漢は兵を罷めて暫時平らかなり」を上げるまでに三ケ月、元旦から3月末まででまた三ケ月、こうなると、6月末までに『通俗続三国志II』を終わらせると美しい気がしますが、難しそうだなー。
▼『通俗続三国志』
読み返すとやはり色々とアラが目につきます。
戦死者が後段で大活躍がアレ、それに中国史特有の用語の注が足りておらず、地理も詳しく書いたわりにはイメージできぬ。
『通俗続三国志 II』の「第四十八回 劉弘は死して陶侃と張光は兵を回す」で禁を破って記号を使った概念図(©️佐藤さん)をつけて、これが意外に分かりやすかったのですよね。あると便利。
無論、検証可能なように出典は明らかにしておくのがよいわけですが、概念図は確かにある方がいいですな。
ちなみに、概念図の創始者はこちらの方です。
守城のタクティクス
「襄陽ヤバいマジヤバい」佐藤
https://kakuyomu.jp/works/1177354054884546369/reviews/1177354054884645214ここまで行くと、若干ヒキますね(笑
▼漢文
概念図の創始者の佐藤さんが毎日のように小噺を上げているのになぜか対抗して、最近は1日一文を応援コメント代わりに訓読しています。いやがらせか。
デイリー世説新語
佐藤
https://kakuyomu.jp/works/1177354054884883338漢文屋の人には分かる、というか漢文屋にしか分からない感覚ですけど、マジで1日読まないとそれだけ読めなくなります。
現在のところ、『通俗続三国志 II』で『三国志後傳』と突き合わせて読んでいるのでマシですが、しばらく離れるとリハビリが必要になるのです。
次に何を読むかは決めてないんですけど、ひさびさに漢文原典もいいですね。『通鑑』でも読み直そうかな。翻訳はしないけど。
▼『岳飛伝』
文庫版最終巻が出ましたね。楽しみ。
御大の歴史小説は史実性より小説性を重視した作品だなあ、と思います。そういう意味では、スパンが長いものの、個人的な感覚では時代小説のハコに入れます。
と同時に、やっぱり小説には適した長さがあるとも痛感します。これは何というか、小説的な何かです。デカ過ぎる。。。
しかし、ヘイセイセイって、平清盛なんでしょ。音が一緒やんけ。と思いました。藤原系としては微妙。