• に登録
  • ミステリー
  • 歴史・時代・伝奇

聖剣伝説3クリアしました&おまけ的な付記

スイッチと聖剣伝説コレクションを購入した目的である『聖剣伝説3』を全ルートクリアしました。
やりィ。
やっぱり3は面白いなぁ、6人のプレイヤーキャラがそれぞれ個性あって能力もうまく分散されててパーティの組み合わせが楽しいなぁと再確認。

ルートによって仲間の会話も当然変わるので、何度でも楽しめますよね。
違うメンバーでまた周回したくなる……でもセーブデータに限りがあるので、さらなる組み合わせを遊ぶにはまたソフトを買わなければならないっていう。さすがにそこまでは余裕ないので、いったん打ち止めかな……。
1と2もそのうち遊び直したいですね。昔遊んだきりなので。特に1。1のエンディングはせつな過ぎて泣いた記憶。


で。
もう一個、先日某氏とお話したんですが。
今やってる富士見L短編コンテスト、お題が決まっている&尺が短い掌編という縛りのせいで、ざっと見た感じ、どれも似たようなお話が多いよねぇって話題になりました。まぁそりゃ「恋愛」と「グルメ」の話になりますわな。素直に話を膨らませると。
でも、それ一辺倒だと、ワンパターンな物語になりがちなんじゃないかと。似たような話は埋もれて落選しやすいよねって。公募とかも大体そうですよね。みんなが書く人気の題材は競争率も高く、よっぽど変化球を付けないと没個性になってしまうので落ちやすい。

もっと意外性のある、「このお題からこんな話(設定、キャラ)が産まれるなんて!」というモノも欲しいなーって話をしたんです。

けど、別の方から「意外性を狙いすぎて、外してしまう恐れもある」という意見もいただきました。

ならば、意外性、奇をてらう、そのボーダーはどこなのか。
どこまで「変わったお話」ならOKなのか。

じゃあちょっと試してみよう、と考えました。
本来、コンテスト用に書いたわけではない短編を投入してみて、結果がどうなるか観察してみようと。
実験的な試みをしてみました。


拙作『どちらかが彼を〇した』
コンテストに参加させてみました(笑)。


えええええええ……。
自分で書いて自分で笑っちゃうこの一文。
サスペンス風味のアンチミステリー、一見するとコンテストのテーマに合っていません。そりゃそうだ、コンテスト用に書いたんじゃないもの。

でも一応、ギリギリで「恋愛」だったり「美味しいモノ」だったりする。一応出て来る。要素は少しある。さらりと織り交ぜてる。期せずして。

与えられたお題を前面に押し出すのではなく、さらりと織り交ぜる……というのは、別のファミ通コンテスト「僕とキミの15センチ」で鶯ノエルさんが実践しており、こういう手法もアリかなって思ったんです。

拙作が受かっても落ちても、どっちにしろ面白い結果が出そうです。
意外性と常道、どっちが重視されるのか。
どう転んでも僕自身に損はないので、無謀にも挑戦してみました。
なまあたたかい目で見守っていただければ幸いです(゚∀゚)人(゚∀゚)

10件のコメント

  • お邪魔しまブブウw
    エントリーしてるぅー!?
    一気にライバルになってるじゃないですか、我々。
    くそう、あんなに気合いれてレビュー書くんじゃなかったぜw
    でも、一緒に本に載れたら嬉しいなあ。

    若干、尖った目で見守りたい!おおさわでございました。
    では、失礼します。
  • おはようございます、織田さん。

    聖剣伝説3クリアしたようで。これで執筆のほうに集中できそうですね。

    ―—でっ、あの「どちらかが〇を殺した」をまさかのコンテストに投下ということで驚きましたっΣ(゚Д゚)

    これは本当に実験的な試みですねー。でも何本か受賞するみたいだし、一本くらいは変化球過ぎる織田さんのが受賞しちゃっても何ら不思議ではない。「恋愛」も「美味しいモノ」もギリギリ過ぎですけどね(^-^;

    俺のもあまりお題を重視していませんが、一本のみの受賞でこのギリギリ加減は、ちょっと危ういかもしれませんね。

    ま、挑戦は大事ですよ。可能性は0じゃないしね。

    それでは(^▽^)/
  • >おおさわせんせ!

    いや、ライバルってことはないと思います(笑)。
    拙作はカテゴリーエラーで弾かれる可能性の方が圧倒的に高いですから。

    ただバリエーションを増やすためにいろんな話を拾う可能性も少しはあるし、新人賞などでも既存にとらわれない新味な作品を拾う場合があるので、その「カテエラと新味」の境界線を拙作で探れるのは有意義だと判断したまでですキリッ。

    『どち彼』そのものはアンチミステリーとして一定の評価をいただけたので、作品自体は成功したと考えていますし。わざと反則的な要素を取り入れて正統ミステリーとアンチテーゼの境界を探る、というのは僕の作品全てに通じたテーマです。
  • >鶯せんせ!

    お題の使い方って本当にいろいろあって、がっつりテーマに沿ったものを書くか、さらりと混ぜてエッセンス程度にとどめるか、それは作家性によると思うんです。
    実際、お題を決めたプロ作家アンソロジーみたいな企画本って過去にも出ていますけど、ド直球で攻める作家も居れば、変化球でぶっ飛んだ話を載せる作家も居たりして、自由度が高いんですよね。

    アマチュアはどのくらいまでならその自由度が許されるのか、それを測る上でも今回の参戦は意義があるかと(笑)。
  • 織田さん、こんにちは!

    >ギリギリで「恋愛」だったり「美味しいモノ」だったりする。
    たしかに宮崎牛が出てましたね(笑)。牛肉といったら松阪牛に決まっとるやん!!!(←三重県民の遠吠え)

    甘酸っぱい恋の話を読みたい人もいるし、ちょっと変化球を求める人もいるでしょうから、結果が大変興味深いですね(*^^*)

    私は角川つばさ文庫に集中してがんばっております(^^ゞ
    織田さんも執筆活動がんばってください!(^ε^)-☆Chu!!
  • 基本的にはどんなコンテストでも、他の作品の中で埋没しないような工夫というか、何かしらセールスポイントになるわかりやすい要素がある方が有利だろうなーと思っておりますですハイ。
  • >坂神せんせ!

    そうなんですよね、売りをひとつ強く押せれば問題ないんでしょうけども、そういう個性がある人はこんなことで悩まないだろうしなぁ……という(笑)。
    まぁウェブ小説って基本的に遊びなので、せっかくのお祭りを楽しんで行きたいと思います(゚∀゚)人(゚∀゚)
  • >アキラせんせ!

    つばさ文庫、今日から募集開始ですね。
    締め切り日だけでなく開始日まで決められているなんて、ちょっとびっくりしました。
    タグで応募作を選別しているから、期日を決めないと管理しづらいんでしょうか。

    うずめちゃんのチアガールを挿絵付きで見たいんですよね……。
    どこかの児童文庫が実現してくれませんかね……。
  •  ワンパターンな話を投入した楠ですwww 没個性、と言われてしまうかしら? 
     でもお★さまをいただけて嬉しかったです(^^♪ 本当は、四部作全部をコンテストに投入すれば、相乗効果もあっていいかな、と考えてたんですが。今年の空梅雨に泣きました(;O;) 畑に水やりが毎日必要とは!! と思ってたら田んぼがはじまって……。投入自体を諦めかけてたんですけどね(;^_^A 
     あと二作を同じように6000字縛り書くか、コンテストも終わったし、15センチコンにからめて書くか迷ってます。……それも間に合わないか?
     畑仕事や田んぼ仕事すると、体力的にもたないんですよね~。昔の人は偉かったと思いますよ。小作とか、一日働いて夜なべするとか……。私はグダグダに疲れ切ってバタンキューしてしまう(笑)
     田んぼの水を落とすまであと数日。……書けないかなぁ。
  • >楠せんせ!

    楠せんせーも応募していたとは露知らず、7月になってから気付きましたよもー!
    貴作はワンパターンとは感じませんでしたよー。
    語り口が面白かったです。ナンパ男の一人称はあまり見ませんから。

    農業やってる人は尊敬します。
    田舎で何度か手伝ったことありますけど、体力自慢の人でも慣れるまでは悲鳴を上げますよね土いじりって……。
    お体に気を付けて、晴耕雨読に励んで下さいませ!
    いや、本当に尊敬しますわ……。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する