• SF
  • ラブコメ

PV数から見るロボットモノのニーズ

刻(とき)の流れとは早いもので、当サイトにてピージオン第1章を投稿してから約三週間が経とうとしています。まあ、累計PV数が未だに150ちょいと、殆ど認知されていないのが本作の現状でありますが(笑)
そんな、早速カクヨム内に漂う空気と化している本作ですが、作中ではとにかく固有名詞が飛び交うため、読者の混乱を避けるための苦し紛れの処置として、解説ページを設けさせて頂いております。
多分、初見の方が本編を読む前にこのページを閲覧することが多い(または解説だけ読んで即ブラウザバック!)かと思われますが、興味深いことに、3種類ある解説ページ(用語解説、キャラクター紹介、メカニック紹介)のPV数がバラけているんです。この数字をそのまま読者の需要と受け取るならば、メカニック>用語解説>キャラクターの順で需要が多いということになります。つまり、メカをたくさん増やしてドンパチやらせれば、PV数は増えるはず……!?
……まぁ、そもそもの母数が少ないので、断言してしまうのもアレなんですけどね!真に受けないで下さいね!
何がともあれ、かっこいいメカを見たさにわたくしの小説を嗅ぎつけて下さった方はありがとうございます。
嗅ぎつけたものの、奇抜なロボ達が生理的に受け付けなかったという方には、本当に申し訳ないです。この作品の主人公機、『ぼくのかんがえたさいきょうのド○グナー3』なんだ。

以上、何の役にも立たなそうな考察でした。
……近況ノートの使い方、間違ってる?

2件のコメント

  •  初めまして、鉄機 装撃郎という者です。

     それぞれの解説で比較するというのは、確かに面白いと思います。
     東雲さんが仰る傾向は、6/4時点でも変わっていませんね。
    ・メカニック:28
    ・用語解説:20
    ・登場人物:18
     これは多分、ロボット小説を読みに来る層が一体なにを求めているのか、という事に少なからず関係する傾向なのだと思います。
     当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが、ロボ要素を求めてロボ小説を読みに来る層が多いという事で、少し安心できる分析結果ですね。

     PEAXION-ピージオン-はちょうど今、読ませて頂いているところです。それでは、失礼します。
  • >鉄機装撃郎さん
    コメントありがとうございます!返信遅れて申し訳ないです!
    そして私には勿体無いくらいの素敵なレビューまで……おっと失礼、目からオイルが。

    私が思うに、きっとロボ好きの読者さんが(カクヨムのシステム的にも)『巨大ロボット』や『リアルロボット』等のタグ検索で当作を見つける人が多いからこそ、この統計結果なんでしょうね。要するに読者側としては既に『ロボットを見たい』という前提条件があると思うので、そこから如何にして魅力的なキャラクターや世界観などの『ロボットを彩るエッセンス』を描写するかが、ロボットもの書き達全員にとっての課題となっている気がします。

    まあこれも完全に私の偏見なので聞き流してやって下さい!そして今後も何卒よろしくお願い致します!
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する