• 歴史・時代・伝奇
  • エッセイ・ノンフィクション

四分儀(しぶんぎ)について

『7番目のシャルル、聖女と亡霊の声』
第四章「4.11 謎の狙撃手(2)」で登場したアイテム四分儀について。

https://kakuyomu.jp/works/16816927859769740766/episodes/16817330669296239012

小説本編で簡単に説明したものの…
がっつり説明すると話が進まないし、物語上あまり重要でもないので(でも出したかった・笑)

興味ある人向けに、近況ノートでパブリックドメインの画像と解説を載せます。

四分儀(quadrant)とは、円を4等分した扇形に目盛りのついた定規と照準類がついた道具のこと。
天体観測の高度計、測量道具、航海道具、時計として使われていました。

下の画像だと、ピザの4分の1ピースみたいなやつです。
天体観測用の据え置き型から、携帯できる小型までいろんなサイズがあります。

中世・近世・近代のギミック好きならそそられるアイテムではないかと!

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する