• 現代ドラマ
  • エッセイ・ノンフィクション

私が冷静に読めない作品について:『オンネトーの森』『消えない飛行機雲』『顕微鏡』

近況ノートにお越しくださった皆さま

こんにちは、佐藤宇佳子です。

昨日、虹乃ノランさまの『オンネトーの森』のレビューを書いたところ、ふだんより交流のある亜咲加奈さまもレビューを投稿なさっていました。レビューでは書けなかったことをもう少し書いてみたかったこと、それにせっかくなので、亜咲加奈さまからもご意見うかがってみたかったので、自分のもやもやまとまらないものを近況ノートに吐き出してみることにしました。

最初にお断りしておきますが、以下は『オンネトーの森』をはじめ、いくつかの作品に対する私の「個人的な感想」です。どの小説も、圧倒的な力で読み手に迫って来る素晴らしい作品です。未読のかたは、ぜひお読みいただいて、味わっていただきたいと思います。

まずは、作品とレビューへのリンクを張っておきます。

*   *   *   *   *   *
1.虹乃ノランさま『オンネトーの森』
https://kakuyomu.jp/works/16818093088457065057

佐藤宇佳子のレビュー
『オンネトーの湖面のように』
https://kakuyomu.jp/works/16818093088457065057/reviews/16818093091374912114

亜咲加奈さまのレビュー
『誰かに何かを残すなら』
https://kakuyomu.jp/works/16818093088457065057/reviews/16818093091419417753


2.小葉さま『消えない飛行機雲』
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885042094

3.プラナリアさま『顕微鏡』
https://kakuyomu.jp/works/1177354054892444539
*   *   *   *   *   *

どうして小説にこんなに心を揺さぶられるのか。動揺させられるのか。

ドラマや映画を見るのが苦手だ。不用意に心の中に飛び込んできて屈服させられる、あの感覚がとても気持ち悪いのだ。いや、恐ろしいのだ。小説でも、ときおり、そのような「突き刺さる」ものに遭遇することがあり、動揺のあまり、最後まで読めなかったりする。

オンネトーと言う言葉の響きに惹かれ、かつて暮らした北海道への郷愁も手伝って、虹乃ノランさまのカクヨムコン10への参加作品、『オンネトーの森』を追いかけ始めた。これまで拝読したり、ちょっとのぞいたりした虹乃ノランさまの作品は、私にとって「恐ろしい」ものではなかった。少し風変わりな向きに私の心を揺さぶり、それで終わり。物語と私の心の波長が共鳴し合うことはなく、その振幅が耐えがたく増幅されることはなかった。だから警戒することなく、読み始めた。

語り手の顕花はひたすら自分の中に沈み込んでいくような女性だ。友人たちが育児に奮闘する三十代に彼女は病で生殖機能を失い、息をひそめるように生活している。その生は受難であり、死を迎えるまでひたすら耐え忍ばねばならない責務のように映った。

そんな彼女の前に現れた十六歳の少年セジ。中学生のように小さく、痩せっぽちの彼は、ひとりでアパートで暮らし、アルバイトを掛け持ちしながら専門学校に通っている。親から見放され自活を強制させられるという過酷な境遇にありながら、人懐っこいセジは、アパートの管理人や近所のおばちゃんたち、それにバイト先の店長や仲間たちから可愛がられている。

それでも、彼の生活は過酷だ。食事はバイト先で食べさせてもらうか、スナック菓子をおかずにするか。衣食住の食からして、それほど不安定な状況なのである。彼の生活はすべてがまったくもっての綱渡りだ。まだ社会経験が少なく、他人への警戒心が薄く、お金に困っている子供が落ちる穴はいくつも用意されているのだから。体中に刺青を入れ、いくつもピアスの穴を開け、髪を染めたセジも、実際にそのような穴にはまりかけている。

しかし、顕花の目を通じて語られるセジは、そんな自分の境遇を悲観したり、卑下したり、憤ったり、絶望したりすることはない。それどころか、自己を顧みるよりも顕花をいたわり、保護を必要とする動植物に手を差し伸べようとする。

このあたりまで読んで、とても辛くなってきた。顕花も三十代にして生殖機能を失い、さらに病と闘わねばならないという困難を負わされている。しかし、彼女は自分が不幸であることに自覚的だ。かたやセジは、どう考えても子供が陥るべきではない苦境をあっさりと受け入れ、辛いと感じる神経さえ麻痺しているように見える。それが苦しくてたまらない。

キャベツ太郎をオカズにご飯をたべること、性的なサービス用の雑誌のモデルを年齢を偽ってやっていること。それらを顕花に知られたセジに悪びれる様子はない。残酷なことに、彼の基盤は平均からはるかに歪んでしまっているのかと思わされた。
顕花に「俺と結婚しない?」と告げたこと、顕花が入っている湯船に飛び込んできたこと。これらも顕花を純粋に伴侶として愛したいというより、無意識に切望しつづける家族への愛が混同されているように思える。このままだと、この作品を読み続けるのは自分には無理かな、と感じた。

しかし、顕花には見せなかった両親への強烈な嫌悪を、セジは友梨奈には見せていた。庇護すべき子供を呪い続け、放り出した両親に対して、意識的に、無意識に拒絶反応を示していた。本来であれば痛ましいその描写が、ここでは救いに思えた。彼は辛いと思うべきことを辛いと思える精神状態をかろうじて保っていたのだと。

顕花の目に映るセジは、子供っぽく見えたり、年よりはるかに大人びて見えたり、諦めきっているようにも、ひたすら明るいようにも見える。顕花も友梨奈もそれ以外の人々も、本当のセジを見ているわけではないのだろう。他人を丸ごと理解することなんてできない。見えるのは限られた一面だけだし、その一面でさえ、自分のフィルターを通して心に届いてしまう。行ってしまえば、見たいように相手を見てしまうものだ。

最後まで私が自分なりの腑に落ちる解釈を見いだせなかったことがいくつかある。顕花が強くセジに引きつけられたのはなぜなのか、セジもまた顕花を望み続けるのはなぜなのかだ。欠けてしまったものを抱えながら生きねばならないふたり。このふたりが出会い、惹かれあったことは必然的なことだっだったのか、ふたりにとって救いだったのか、セジがオーちゃんを再生させたことはふたりにとっての福音だったのか、命の逞しさそのものである巨大なフキ畑でふたりが再会したことは顕花にとっても未来への希望につながることだったのか……。そんなことをいまだに考え続けている。

『オンネトーの森』について思うところを脈絡なく書き連ねてみたが、実は強烈に引き付けられながら、苦しくて最後まで読めなかった作品がカクヨムにふたつある。それが、冒頭に示した『消えない飛行機雲』と『顕微鏡』だ。どちらも人間の心理を鋭く追及し、弱い者たちのこころや、見過されがちな「悪意のない偏見」をたんねんに綴った名作だと思う。『オンネトーの森』をお読みになった方なら、きっと気になる作品となるだろう。ぜひ、お読みいただきたい。

長文失礼いたしました。最後にもう一度断っておきます。上記は佐藤の頭の中のもやもやを吐き出しただけの、個人的感想です。

8件のコメント

  • 佐藤宇佳子様、こんにちは。
    虹乃ノラン様の「オンネトーの森」、凄みのある小説ですよね。

    私はこの作品、「女性がん患者のボディイメージの喪失と再生」がメインテーマ(顕花の方ですね)、「血縁という縛りからの開放」(こちらはセジのほう)がサブテーマと思いながら読んでいました。
    そして顕花が自分を受け入れる契機となるのは、第九章の「花は心、種は態」のお寺の場面かな、と。「理央は助けが必要な人にしか近づかない」セジを咲かせたいと思っていた自分が実は自らが咲きたかったのだ、という気付きがそこにあったのかもしれません。それがエピローグのパキラの再生となって結実しているように感じられました。
    一方でセジの方は、自分に対するイメージではなく他者との関係性が喪失しているわけですが、彼が決して助けを求めてはいなかったというのも、やはりお寺の場面で語られています。
    顕花とセジが、それぞれ失っていたもの。自己と社会というそれぞれの違いはあっても、二人がなれ合った末の結合的な化学変化ではなく、あくまでお互いを触媒として個人を取り戻すための物語と読んでみました。惹かれあったことが必然ではなくても、変わりたいというポテンシャルは心の底にずっとあって、そのきっかけを逃さずにつかまえることができたのだと考えています。エピローグも、それぞれの未来に向かって自立するような素敵なものでしたし……

    以上、長文でした💦 独断と偏見で読み違えかもしれませんが、そこは虹乃様のみぞ知るということで。小説を読むときはその時の自分が反映されるので、感じるままに書いたレビューを後で見返して赤面することが多々(虹乃様の作品には特に……)。オンネトー、懐の広い素敵な作品だと思います。

    最後になりましたが、今年もよろしくお願いいたします!
  • 佐藤宇佳子さま

    こんにちは。

    このたびはこのノートを公開くださいまして、ありがとうございます。
    また、当方のレビューもご紹介くださいましたこと、心より感謝申し上げます。

    佐藤さまの文章と、「オンネトーの森」を読み込み、またお伺いします。

    それではいったん失礼します。
  • 諏訪野 滋さま

    こんにちは。とりとめのない近況ノートをお読み下さり、丁寧な解釈もいただき、恐縮です。とても美しく、すっきりと感じるご解釈です。
    諏訪野さまはお気づきだと思いますが、私が上記で展開させている内容は顕花さんの問題を直視できておらず、適切に評価もできていません。そこからまるっと目をそらし、セジにまつわる問題に主眼をおいて物語を感じとろうとしています。それが、私がこのノートを「個人的な感想」でしかないと強調した理由です。
    キーとなるであろうポイントをきちんと受け止めて正しくつなぎ合わせられる諏訪野さまの能力には本当に脱帽です。
    とまあ、このようなポンコツなのですが、今年もご交誼いただけますと幸いです。
  • ただいま戻りました。読んでまいりました。
    それでは始めます。なるべく私の「素」に近い言葉で語ります。

    まず、私にとって小説を読むこととは、誰かの話を聞くことと一緒だ。とりあえず最後まで聞いて、自分の中に受け入れる。
    確かに私にも途中でやめてしまう話もあって、でも、「最後まで読まないと相手のことがわからない。わからないのは、もったいない」と思うので、とりあえず最後までは読む。
    私は「頭」で読まない。「頭」で理解しない。読んだ内容は目から「肚」へ収める。だから言葉にならない。
    「あなたの言いたいことは受け取ったよ」小説にそう告げて、私は読み終える。

    『オンネトーの森』も同じだ。
    タトゥーとピアスだらけで、スナック菓子を白ご飯にかけて食べていて、ゲイ向けの雑誌のモデルも務めていて、産みの母親から赤ん坊の時に殺されかけて身内に中学一年生で放り出されて、赤札を貼られた観葉植物を「処分されるから」買おうとする顕花にからんでいくセジは、私にとっては全然「現実で出会ってもおかしくない」子だ。
    「現実で出会ってもおかしくない」のは顕花だって同じだ。子宮がんを患い、がん細胞を殺すための治療を受けて心身共に弱り、処分される運命の観葉植物を購入しようとして、裸を見られることよりも手術跡の理由を聞かれないことの方に絶望する、もう妊娠も出産もできない、寂しいのに哀しいのに死にたいのに弱音を吐くことを自分にかたくなに禁じている。からみ、触れてくるセジにからみ返すことも触れ返すことも素直にはできない彼女はきっと、この小説を読んでいるどこかの誰かなのだ。セジだってきっとそうだ。

    そんな顕花が行動する。足寄町役場から送られたメールを読んで自分から動く。ふきの森でセジと再会する。私はそこで泣きそうになった。でも涙は流れなかった。私にとってこの物語が「他人事」の「娯楽」であったなら、きっと私の目は涙の雫をこぼしていた。

    小説を何のために書くのかと、今年に入ってから私は考えている。虹乃ノラン様とは交流がない上に、虹乃様の作品を読んだのはこれが初めてだ。『オンネトーの森』のレビューを、交流のある佐藤さまがお書きになられていたので読み始めた。途中で休憩しながら、昨日のうちに全部読み終えた。友梨奈が顕花を「おばさん」と呼んだとき、その言葉は私の胸をも刺し貫いた。私の心が強く反応したのはそこだけだ。友梨奈も友梨奈で、ゲイ向け雑誌の表紙になったセジを見て動揺する。その場面で私の痛みは去った。

    簡単な「再生」の物語だとは、私には思えない。それは諏訪野様には大変失礼ながら、しかし私が感じたことなのでここに記すが、セジも顕花も初めから死んでなどいないからだ。

    受け入れがたいことは誰にもあって当然だと私は思う。むしろすべてを受け入れる必要などあるだろうか。私はこれまでの人生で、セジに会ってきたかもしれないし、顕花にも会ってきたかもしれない。これから出会うのかもしれない。そうしたらわかるのかもしれない。「オンネトーの森」とは何なのかを。
  • 亜咲加奈さま、そして諏訪野 滋さま

    こんにちは。
    亜咲加奈さま、しっかりと再読なさってからの新たなる受け取り方を記して下さり、ありがとうございます。
    冒頭の、小説の読み方に、考えさせられました。

    ※   ※   ※   ※   ※
    とりあえず最後まで聞いて、自分の中に受け入れる。
    私は「頭」で読まない。「頭」で理解しない。読んだ内容は目から「肚」へ収める
    ※   ※   ※   ※   ※

    この、すべて受け入れる、というのは、まずとても難しいことですね。私の場合、すぐに自分のフィルターがかかっちゃうんですよね。受け入れたつもりでも、取捨選択してしまうかもしれません。

    諏訪野 滋さまと亜咲加奈さまの読みとき方を対照的だなあと思うと同時に、自分がどっちつかずの中途半端な読み方をしていることにも気付かされました。

    諏訪野さまはストーリーを構築するポイントをしっかり抑え、それらの因果関係を把握なさっています。
    亜咲加奈さまは行間を含めた全体像を漏らさず飲み込み、そこから漂う雰囲気をすくい上げようとなさってます。
    私は、なんでしょうね、一極集中型とでもいいましょうか、気になった一部のみを理論的に読み解こうとしているのかもしれません。

    私の一番の問題は、強烈に動揺させられるトピックがいくつかあり、それらが出てくる話は冷静に読めないことですね。ここを意識してなんとかしていかないと……

    いつも以上の駄文に真摯にお付き合いくださった諏訪野 滋さま、亜咲加奈さま、いや、本当にありがとうございます。諏訪野さまに左頬を、亜咲加奈さまに右頬をはたかれて、ちょっと目が覚めた気分です。さて、次に書くものの構想でも練ります。
  • 佐藤宇佳子さま

    こんにちは。
    このたびは貴重な機会を設けてくださいまして、ありがとうございました。

    小説の読み方にきっと、正解はないのだと思っております。かくいう私自身も異世界ファンタジーから歴史もの、現代ものまで幅広くフォローして読んでいますが、そのすべてに同じ真剣度で向かい合えているわけではありません。時おり注意がそれることもあります。

    私の中にも次に書くものが浮かんでいます。
    余田さんが不良だったとき、聡さんと日野さんの再会(聡さんは故人ですが、まあそこは小説なので……)、沢渡くんについて考え込む織絵ちゃん、などなどです。
    よく練らずに書いてしまうため、説明が足りなかった、掘り下げが足りなかった、と思うことも多々あります。しかしそれは「小説の読み方は人それぞれ」でもあるので、こちらが気にすることでもないのかもしれません。

    私は佐藤宇佳子さまをこれまで同様尊敬しておりますし、私にはできないことをたくさんおできになると思っております。むろん諏訪野滋様に対しても同様の思いをもっています。

    お二方には遠く及ばないと思いますが、私なりに精進する所存です。

    ありがとうございました。
  • 亜咲加奈さま

    こんにちは。
    改めまして、昨日はじっくりとお付き合いくださり、ありがとうございました。人の話を聞くように、自分を出さず、まず全てを自分の中におさめてしまうというのは、最初の向き合い方として理想的なんじゃないかと思います。最初から、「自分」が前に出ると、新たな世界を楽しむどころか、知ることさえできませんもんね。

    一読目は、物語ファースト! その世界を最初から最後までまっさらな心で取り込む、そんな読み方の大切さを教えていただけました。感謝いたします。

    沢渡くんたちの新たな物語、いつも楽しく拝読しております。余田さんが不良だったとき? お、これはかなり興味がわきます。余田さん、口調は荒いけれど、とんでもなく優しいですよね。不良といっても、ぶっきらぼうでせいぜい物に当たる程度、人を傷つけたりはできなかったんだろうな、と想像してみたり……

    皆様から勉強させていただくことが本当に多いです。今後ともよろしくお願いいたします。
  • 佐藤宇佳子さま

    こんにちは。
    昨日、そして今朝、私の文章をお受け取りくださり、そして、ご自身のお気持ちをお伝えくださいまして、ありがとうございました。

    私はほんとうに、ただ物語を読んできただけです。インターネット上の作品しか最近は読んでおりません。紙媒体の書籍を読むと、逆に疑問ばかりが浮かんできて、それこそ途中で読むことをやめてしまうことの方が多いです。
    インターネット上でアマチュアの私たちが書く作品を刺身とするなら、書籍化された作品は魚肉ソーセージのような加工品です。だからかもしれません。

    佐藤さまの、緻密で、陰影に富んだ人物や世界や、美しい文章に、いつも見とれてしまい、肝心の感想を書くとなると、あわてふためいて再読することを私は繰り返しています。
    勉強しなければならないのは私の方です。いつまでも刺身ばっかり出してないで、ムニエルにしたり煮魚にしたりできるようにならなければなりません。

    今回はすばらしい、貴重な機会をくださいまして、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。お体大切になさってください。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する