• 現代ドラマ
  • 歴史・時代・伝奇

【テクニカル・エリア】ライセンス問題

テクニカル・エリアは学生が監督をしているというかなり特殊な話でして、どうしてもライセンスとの兼ね合いが出てきます。
で、このライセンス問題、最初に設定を考えた2年前くらいに一応真面目に調べてみて、ベンチ入り要員などをチェックしておりました。

その時はっきり分からなかったのが、高校の部活で監督がB級持っていなければいけないのかどうか、ということ。
規則など色々目を通しましたが、はっきりしたことは書いていなくてB級ライセンスが高校生指導に向いたものと書いてあるだけです。
Yahooの知恵袋には「弱小高校でもB級が必要」とあったりするのですが、現実的ではなさそうなうえ明文も見つからないのでよく分からない。

で、実際の高校サッカー部を確認しているとC級止まりの人も結構多い。

それこそこの前選手権で日本一になった青森山田の正木監督もライセンスはC級とのこと(調べた当時はまだ黒田さんがいたので当然クリアしていましたが)。
ただ、青森山田はコーチにB級がいますし、他のチームもそうかもしれない。



で、ライセンスが絶対必要な場合の言い訳として用意していたのがこちらでした。

1年目に関しては、ライセンス持ちは藤沖です。ただ、事故による後遺症がまだあるのでベンチに行けないということで特例扱いを認めてもらうという形です(尚、本人はスタンドで酒とつまみをかっくらっている)。

2年目については、陽人もC級ライセンスは取るのですが、Bは年齢で弾かれるので無理。真田はBはおろかCも無理だろうということで用意されたのが県から押し付けられた河野でした。
この設定、2年前の当初設定で対策していたのですが、すっかり忘れていました(^^;)
なので、直近の試合含めて末松が入っているのはダメでして、末松を外して河野を入れる必要があり、修正する必要があります。

いやま、「4強まで行ったんだぞ。経過期間の特例くれよ。高踏が出られなくて良いのか」って強訴することもできるかもしれませんが(^_^;)

2年前は「JFAに聞こうかね~」と思ったものの、「そこまで見られる話でもないし面倒くさいや」とやめました。
明後日くらいには100万pv行きそうで「見られない話」でもないのでこれをきっかけに一度確認した方が良いのかなとも思います。

4件のコメント

  • ユースチームなら、ライセンスが必要というのは、分からないでもないですが。
    高校の部活に、そこまでの資格が要りますかね。(と言ってみる)
    まあ、全国に行くチームの監督が、真田さんじゃあねえ。
    学校から、取ってくれと言われれば取るでしょうねえ。
    講習料・交通費・受験料・宿泊費は学校支給で。
  • そうなんですよね。
    私も高校部活にそこまでいらないのでは、と思いますし、強豪校以外に連れてくるのは無理だと思うのですが、「そうでない」と書いてもいないので決めつけられないところです。

    真田監督が講習受ける際の費用は学校持ちではあるのですが、いかんせんサッカーのルールを知らなさすぎるので取れるかというと……(^^;)
  • 高校のサッカー部でB級が必要というのはさすがに無いと思います。都市伝説の類じゃないかとw
    選手権の参加校数は4000校を越えています。
    これに対して、B級以上のライセンスを持っているのは2022年に1万人を超えた程度。
    9000人を超えたのが2020年、2015年だと6000人まで減ります。
    Jチームの監督がS級、JチームのコーチとJFLの監督がA級として、B級だけだと2015年で4250人です。
    大学や社会人のチームもあるのですから、人数が全く足りていないでしょう。
    それだけ厳しい条件が本当に必要なら、JFAのB級の説明か大会要項に明記されていないとおかしいですし。
  • そうなんですよね~。
    現実的に無理だろ、ってところはありますね。強豪校の中には複数人抱えているところもありますし。

    ただ、JFAの指導者項目見ると色々理念がありますし、変な話ある種の利権めいたところもありますので、将来的には必須にしたいのかな的なところはありますが……(^^;)
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する