• 現代ファンタジー
  • SF

こいつはまいった⑨

はい。承知はしております。
無理はしないと。毎日万全の状態で執筆できるはずがないと。

でも、そんな状態に陥る自分が許せない。
読みたい本も書きたい小説もたくさんあるのに踏み出せない。

それに、こんなことで皆様のお力をお借りするにも抵抗がありますし。
だったら書くな、って話ですが、偶然にもリアル友人が多忙を極めており、
相談相手がいないという事態に。

端的かつわがままで申し訳ありませんが、状況打破のためご助力を賜ることができればと思います。

8件のコメント

  • 読みたい本も書きたい小説もたくさんあるのに踏み出せない。>わかる気がします(・・;)
    何度か仰っている通り、私は新しい物読めない病、書けない病の人です←
    ポケモンやスマブラのような普遍的なもの、あるいは読んだことがある作者の新作以外に足を踏み入れるのに、多大なストレスを感じてしまいます(^^;)
    そして連作しか書けませんし。
    なので続々と新作書ける岩井先生は尊敬します! 無理しない程度に、自分のペースで書いていきましょう(^^)
  • >上崎 司様

    度々のご来訪並びにコメント、ありがとうございます。
    『自分のペースで』というお言葉に、だいぶ救われた気がしています。

    が。

    本質的な問題は、執筆うんぬんではないような気もしています。
    端的に言えば、『構ってほしい』と。

    全く情けない話ですが、僕には『頻繁に』『顔を合わせて』話せる友達というのが、現在のところ皆無です。
    電話やSkypeでなら話せるのですが、皆遠方におりますゆえ。

    大学でも、諸都合で学年がズレたこともあり、友達はできずじまいでした。

    まあ、どれだけコミュ障ひどいんだって話ですね。

    その点、文字媒体だけとはいえ、こうして皆様とお話できるカクヨムは僕の生命線といっても過言ではありません。

    しかし、それを保つにはバンバン書いていく必要がありますし、

    『ちょっと書けないなあ』⇒『休憩しよう』⇒『更新しない』⇒『ご批評いただけない=構ってもらえない』⇒『書く体力がないなあ』

    という馬鹿らしい悪循環に陥ります。

    と、日頃お世話になっているご縁でお話させていただきました。
    本当に情けない話で申し訳ないです。
  • >如月ふあ様

    コメントありがとうございます。
    僕はページ毎(3000文字強)打ったらすぐに公開してしまいますね。
    推敲は完成してからいっぺんにやってしまう方です。取り敢えず、『動いている』ことは常に提示させていただきたく思いまして。
    その方が目立つかしら、という考えもあります。

    >一行でも何かコトバが欲しいんですよね

    まさにおっしゃる通りですね。僕のようなメンタル貧弱、貧弱ゥ! な人間からすると、こうして皆様から頂戴できるコメントは砂漠のオアシスみたいなもので。
    ありがたい限りです。
    それだと皆様に頼りっぱなしになってしまいますが……。

    カクヨムに限りませんが、メンタル的に人を支えられるような人間になりたいものです。
  • 岩井さま

    > 『頻繁に』『顔を合わせて』話せる友達というのが、現在のところ皆無
    あれ? どこかで聴いたような……って、自分ですがな。(^^;
    私もそもそも友達少ないですし、顔を合わせる機会もほとんどないです。
    家族はおりますが、家族って利害関係者なので、話しにくい話題もあり、かつ創作の話ができる相手でもなく。
    寂しいですし、孤独といえば孤独です。
    でも孤独って、あくまで個人的な思いではあるのですが、そこまで嫌いじゃありません。むしろ、創作する上で孤独であることは大事な要素であるとすら思っています。
    他人との価値観の相違に対する違和感、見知らぬものへの恐怖、傷ついたり傷つけたりすることへの繊細さ。そういったものがひとを孤独にするのであれば、それは必ず作品に深みを与える要素となるはずです。
    逆に、まったく孤独を感じない方が書いた作品って、おそらく深みのないものになると思います。
    それに、カクヨムでこうしてコミュニケーションできている以上、孤立はしていませんよ!
    ぐだぐだと書いてしまいましたが、いつも応援しております!
  • >エディ・K・C様

    >創作する上で孤独であることは大事な要素である

    意味深長なお言葉、ありがとうございます(分かりにくいという意味ではありません)。
    学校のとある先生が、『理系の人は他者との意思疎通を大事にしろ! 理系はチームワークだから!』なんて言ってました。逆に『文系はそれほどでもない』……とは言ってませんでしたが(^^;

    ただ、理系も文系も経験した(途中で専攻学科を変えた)僕のような人間からすると、確かにそうかもなあ、と思う節はところどころにありますね。

    >そういったものがひとを孤独にするのであれば、それは必ず作品に深みを与える要素となるはず

    なるほど。このあたりは熟考させていただきたく思いますゆえ、何度も読み返すことになるかと思います。いい意味で重いコメント、ありがとうございます。

    >孤立はしていませんよ!
    >いつも応援しております!

    エディさんにはいつも励ましていただいてばかりで、もはや下げる頭もありません(涙)
    言葉で表現しきれない自らのボキャブラリーの貧弱さを呪いたくなりますが、本当にありがとうございます!(TT)
  • >如月ふあ様

    再度コメントを頂戴し、ありがとうございます。

    >与えられるためには与える事が必要

    そうですね、僕は心理的視野が狭い人間なので、どうしても自分本位というか、何というか……に陥ってしまいます。

    >他人には過剰な期待はしないようにと思っています。でないと自分が壊れますし相手も壊れます

    教訓にしたいお言葉ですね。上記のことも含め、確かに人様に一方的に何かを求めてしまう、という傾向はあるかもしれません。よくないなあ……。

    >岩井さまは自分に厳しいのかしらん

    よく言われます(^^;
    その調整がきかないんですよね。我ながら疲れるわけだ……。
    ただ、多くの方々から助言は賜っておりますゆえ、それらを元に、『物事の捉え方を変えてみようかな』などと画策しております。

    >自分を許す

    難しい! ですけどできるようにしておかないと、社会に出た時に余計潰されてしまうような気もします。
    性格を変えるのは一大事なので、やはり考え方を変えていく方がよいかと存じます。

    ありがとうございました!
  •  専門学校時代の先生からの受け売りですけど、そう言う時期って創作者なら誰しもが訪れるもんらしいですぜ。
     確かに休み過ぎと言うのは禁物ですけど、無理して書いても良い作品が出来るとは限らないと言うのがこの世界でして。
     まあ、プロを目指すのならばその辺りを乗り越えて書かねばならねばならんのかもしれませんけれども・・・・・・

     アドバイスだか叱咤だかが混じったメッセージになりましたがともかく、創作できない分興味のあるアニメとか見てインプットする作業とかも重要だと私は思います。

     お盆休みなんもしなかった自分が偉そうに語るのもなんですけど(汗)

     ともかく無理せずがんばってください。
  • >MrR様

    コメントありがとうございます。

    >そう言う時期って創作者なら誰しもが訪れる

    やはりプロへの道は長いですね(当たり前だ^^;
    ちょっと今週末は時間がとりづらいのですが、『ごちうさ』とか『ヨルムンガンド』の2周目を観て英気を養おうと思います。

    無理せず頑張ります(^^)
    ありがとうございました!
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する