• 恋愛
  • 現代ドラマ

Twitter始めました

Twitter始めてみました。
アカウントは @hiyamayuika です。

ただ今、ツイート0、フォロワーさん0の状況ですが、マイペースに呟いていこうと思っています。
日々感じた、小説関連のことを呟いていく予定です。

↓のような内容も、今後は近況ノートではなくてTwitterに投稿しようかと思っています。


最近は時間を見つけては、角川ビーンズ小説大賞の応募作を読みふけっています。最初は自分も応募している手前、気が引けて読みづらかったのですが、いざ読み始めてみると、楽しいし、何より勉強になるしで、止まらなくなってしまいました。

特に前回最終選考まで残った方の作品を読むと、最終選考まで残るだけあってレベルが高いし、なんとビーンズ小説大賞の公式ホームページへ行くと、その作品に対して審査員の方がどんなコメントをしているかも読めます。


カクヨムで応募できるって、応募者からしたらとても勉強になることだな、と日々感じています。

最終選考まで残らないと審査員の方からコメントをもらうことはできませんが、たとえ一次選考で落ちてしまっても、他の一次選考落ちの作品を何作かと、一次選考突破した作品の何作かをカクヨムで読めば、自分の落ちた理由が大体分かりそうです。

一次選考を突破した小説の作品名は公式ホームページに掲載されるので、たとえば前回の「18回角川ビーンズ小説大賞」のタグがついている作品で、かつ公式ホームページに作品名の載っていない小説を探せば、一次選考落ちのものが分かるわけです。

(一次選考落ちの場合は、同じく一次選考落ちといっても実力の差が大きい可能性もありますが)自分の作品は審査員の目からしたらこの作品たちと同じくくりなんだなーと客観的に自分の作品を見ることができます。

また、一次選考突破の作品を読んで、自分の作品よりも優れていると評価された作品たちなんだな、自分の作品に足りなかったところはどこだろう? と推測することができます。

カクヨムでの応募ではなく、今までの応募方法だったら、「自分のどこが駄目だったんだろう?」と一人悶々としていた気がします。



まだ結果は出ていませんが、他の方の応募作を読んで、自分の情景描写の少なさに気づきました(^^;)
そもそも一人称で書く場合の情景描写って、三人称で書く場合より難易度高いんですね。

今後の勉強のために、一人称で書かれているライトノベルを何冊か模写してみようと思っています。


……今後はTwitterで、と書きつつ、実際に書いてみたら、とても長くなりました(^^;)

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する