• 歴史・時代・伝奇

藪から棒が意味する事

日本語には、妙な言葉が多い。

→ 藪から棒

それは「切っ掛け」を意味し、
しかも「突然の話」という場合に使われる。

「フランスに行かないか?」
  「なんだよ! 藪から棒に」

この話が「知らない人」から来てたら、どうだろう。

「僕も『藪から棒』に誘われて」
  「誰?その人」

こちらは、
「藪から某」という表記でも通る。

この言い回しが、「聖書の事件」を指すとしたら、「モーセを呼んだ『藪の神』」を「某」という伏せ字で代用が可能・・・

そこから、広大なエジプトでの脱出劇が始まるのだ。

(招き入れるという含みがある)

その傍証となるのが、「ぼう」の後ろに続く言葉。

→ (藪から棒)…『に』

「に」は、英語の「in」に相当するらしく、「中に入る」という使い方をする。

→ 「ここ『に』入れといて」

また、「イントロダクション」(序章)という意味もある。

→ 「始まり『に』際しまして…」

但し、幾ばくかの「に」は、「近隣」を意味する「ニア」(near)と混用しているかも知れない。

→ 「その近く『に』あるよ」

日本語には、こうした「ニアミス」が多いようだ。

それにしても、奥が深い。

「藪から棒」という言葉の不思議に引き込まれそうな、今の私である。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する