• 歴史・時代・伝奇

カインが受けた印とは?

どうしても謎となっていたのは、
神がカインに与えた印(しるし)だ。

その部分はこうなっていた。


創世記4章15~16
「それだから、だれでもカインを殺す者は、七倍の復讐を受ける。」主は、彼に出会う者が、だれも彼を殺すことのないように、カインに一つのしるしを下さった。それで、カインは、主の前から去って、エデンの東、ノデの地に住みついた。



どんな印であったのか?

参考になるのは、後の時代に同じ神に対面したと思われる人物だ。

→ ホレブの山でのモーセ

彼は一度目の神に出会って律法を授かるが、里に降りて背教を目にし、粛清で仲間を大勢殺した。

その時期のモーセに、「角が生えていた」という説がある。

西洋の彫刻にあるモーセ像の中に、「角のあるモーセ」が存在している。

日本文化でも、外で遊んで帰る主人を「角を生やした妻」が出迎えるとされており、その妻を「山の神」と呼ぶ。

一度目に出会うの「山の神」は、角を生やす神なのである。

この事から、カインが受けた印は「角であろう」と考えるのだ。

また、「七倍の復讐」は、七つの悪霊を意味し、カインがその力を吹き込まれて護られるという意味になる。

正しいかどうかは不明だが、カインの受けた印が「角である」と聖書に記せば、それは本物の神じゃないと見抜かれてしまうだろう。

隠す必要もない印であれば、明記されているはずなのだから。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する