• 恋愛
  • 異世界ファンタジー

読書メモ⑭

・『〈物語〉のゆらぎ 見切れない時代の児童文学』奥山恵著(くろしお出版)

 教育現場にいる著書が「何を大切にしていくか、日々迫られる判断や行動において、どれだけ助けになったかわからない」と、児童文学とその批評について書いたものをまとめた評論集です。
 三部構成で数々の作品を取りあげて物語の構造を読み解いているんですが、取りあげられるのはリアリズム作品が多く、そのどれもがかなりハードな内容で、またまた児童文学すごいな、と思ってしまいました。
 解説の中で引用されてる批評家の言葉にもハッとなることが多かったです。冒頭でまずE・L・カニグズバーグ(『クローディアの秘密』の作者)の『ぼくと〈ジョージ〉』(二重人格の少年の物語)の結末をどう読み取るかに焦点を当てている中で、蓮實重彦(「健康という名の幻想」)の「真の感動とは、欠如を補うかりそめの生ではなく、生の過剰による生の充実でなければならない。」という一連の言葉を引いてこう述べられてます。 
「蓮實の言葉が示唆に富んでいるのは、「過剰」をそのまま、「荒唐無稽」で「生なましい」体験として受け止めつつ、そのありのままの存在感に「心底から怯える資質」こそ、「作品」に向かう態度であると言い切っていることである。「作品」を生み出す作家、「作品」を受け取る読者(批評もふくめて)、いずれの態度においてもあてはまることだ。」(p29より)

「作品の〈出口〉」について考察する章では、〈事件の完了〉のもつ欺瞞性に触れてます。「作者がその答えに導くべく、問いや謎を投げかけ、作中人物を計算通りに動かしていたということを露呈してしまう。」ということです。
 志賀直哉の「小僧の神様」では、「巧みな、整合性のある見事な終わり方」を作者は書こうとしたものの、ひたすら仙吉を翻弄していることが「少し残酷」に作者には思えたから、作者は途中で筆をおいてしまう。
〈事件の完了〉に〈物語〉が集約されていくことで窮屈さ、欺瞞性が生まれてしまう。その中での登場人物の「補完」を「成長」とは捉えられないというのですね。
「しかし、そもそも、作者が自らのモチーフを語り終える〈出口〉は、〈事件の完了〉する場所に限らず、多様にあるはずだったのだ。いや、〈事件の完了〉が構造的に抱えている欺瞞性に気づいた作者は、むしろ意識的に、〈事件の完了〉とは別の場所に、作品の〈出口〉をひらくのだとも言える。」(p51より)
 この意識的に〈出口〉をひらいた作品として那須正幹の『ぼくらは海へ』と村上春樹の『1973年のピンボール』が挙げられてます。そしてこの二作品の発表が同じ1980年であったことに著者は時代性を感じたようです。

 とテキストはリアリズム作品が多いのですけど、最後のⅢ部でファンタジー作品にも触れてくれてます。ここでも時代性としておもしろいなと思ったのは、それまでのファンタジー作品の主流だった善悪二元論の崩壊です。天沢退二郎の『光車よ、まわれ!』において作中でまさに善悪二元論が崩壊している。「少数者」と「多数派」の構図がここで提出されたのだそうです。
 そして、その後の萩原規子の『空色勾玉』では「「多数派」と「少数者」の間で揺れ続けていた狭也は、その「少数者」の異質の力を失って、「多数派」の側へ分け入ったのである。この狭也と稚羽矢の選び取った結末に、さわやかさを感じとって、安堵して本を閉じる読者は、おそらく少なくないだろう。なぜなら、このように「多数派」の側へ分け入って、手を携えていくあり方が、現代の私たちの思考に親和的なものだからである。」(p202より)
「人々のもとに分け入るとき、稚羽矢は「異形」の力を潔く捨てている。(中略)安易に「多数派」の側に魔力を持たせ、その危険性に無自覚なファンタジーも少なくない中で、こうした倫理観もまた、この作品を現実的なものにしていると思う。」
 うーん、なるほど。というふうに物語の構造を読み解く一冊、お話作りの参考になるかもです。

 あ、ここで思わぬ拾い物だったのは、男女の一人称交互視点の作品としてジョン・ロウ・タウンゼントの『愛ときどき曇り』が紹介されてたことです。著者が云うには、この後の1991年の江國香織の『きらきらひかる』に続いて1992年になると「二つの系の語りという手法で書かれた作品が児童文学で多出する。」というのですね。うーむ、児童文学で散見されたものがラノベに持ち込まれたのか、どうなのか……


・『〈運ぶヒト〉の人類学』川田順造(岩波新書1502)

 これ! もう、これ「へえ~~~」の連続でした!
 フランスを始めとする西洋では天秤棒運搬はあまり例がないのだそうです。逆に腰で調子を取ることに優れ、車輪が発達しなかった日本では棒で担ぐ文化が異常に発達したのだそうです。へえ~~~。
「文化の三角推量」を提唱する著者によると、フランスなどの西洋は「目的志向」であり「道具の脱人間化」「人間の巧みさに依存せず、誰がやっても同じように良い結果が得られるように道具を工夫する」。対して日本は、「過程尊重」「道具の人間化」「物的装置として単純な道具を、使う人間の「巧みさ」で上手に使いこなす」。
 なるほどー。ジャパニーズ匠ですね。いいんですよ、職人さんの努力や技術が町工場を支えてきたのです。それはいいんです。でもこのご時世、一般的な職種まで個人の能力に依存した業務形態はもうやめようよって思ってしまいますね。人を使える能力のある人が上に立つべきでしょって、話です。あれ、なんか話がズレてるな⤵


 そんなこんなで、今日は子どもたちも一緒に図書館に行ったので児童書コーナーを眺めてきたのですが。なんと! 青い鳥文庫で宮部みゆきの『蒲生邸事件』を発見! えええ、マジか。『ステップ・ファーザー・ステップ』や『今夜も眠れない』が児童書になってるのは知ってたのですが『蒲生邸事件』まで。裏表紙を見ると「小学校高学年向け」の文字。まじか~。私がこれ読んだのハタチくらいだったぞ。分厚い上下巻がけっこう読まれて真っ黒になってるのですよ。いいよいいよ、グッジョブ講談社!(ここ、カクヨム……)

8件のコメント

  • 奈月さま

    今回もまた、なんとも濃い読書体験ですね~。

    〈事件の完了〉のもつ欺瞞性、ハッとさせられました。これは私もたまに考えます。私はどちらかというとストーリー重視で書いているので、どうしても「巧みな、整合性のある見事な終わり方」に力点を置いてしまうきらいがあります。でも、あえてそれを外すことがその物語には適している、ということも多々あります。どこにもたどりつかない終わり方こそが合っている物語もありますし。

    閉じた物語にするのか、開いていく物語にするのか、とか、よく考えます。実際は書き手の感覚次第なんでしょうけど。

    >〈事件の完了〉に〈物語〉が集約されていくことで窮屈さ、欺瞞性が生まれてしまう。その中での登場人物の「補完」を「成長」とは捉えられない
    むむむむむ。なるほど~。でも、そういう欺瞞性を回避しつつ、登場人物の成長を描き切るのってむっちゃ難しい気が……。あ、そっか、リアリズム小説の場合なんですよね。『ピンボール』読んだけどラストまったく覚えてない……。

    男女の一人称交互視点、意外なルーツが? たぶんでも、同時多発的なものでしょうね。

    そうそう、『伴大納言絵巻』『源氏物語絵巻』『信貴山縁起絵巻』見ましたよ~。国立国会図書館デジタルコレクションっていうので、HP上で見れるんですね。便利~。どれもよかったけど、『伴大納言絵巻』がすごいです。読み取る能力がないのですけど、いろんな技法を駆使していますよね。最近よく眺めています。

    今回も勉強になりました~。ありがとうございました。

    ではでは~。
  •  文学(フィクション)の欺瞞性っていうのは文学論で必ず触れられるとこなのね、普遍的な問題なのでしょう。それに対処できてるかどうかってことじゃないかな。
     普通に読んでても、キャラクターや読者を誘導しようとする作者の意図がみえちゃうとシラケちゃうでしょ。書き方の問題だろうな。Han Luさんの言う通り、書き手の感覚次第で、感覚の優れた作者はそれほど意識しなくてもクリアできてる問題だと思う。普通に読ませる分には。だけど、深く読み込む批評家には指摘されちゃう。厳しいね。

     厳しいと言えば、今度は加藤典洋の『世界をわからないものに育てること』っていう2016年刊行の論集を読み始めたのだけど、もう初っ端からグサグサきます。
     震災は文学に影響を与えるのかって問題に対して、
    「このたびの震災をへて、人々は「感動」しやすくなった。その証拠に人をやや安易に感動させるタイプのベストセラー小説、そのテレビドラマ化、映画化作品の波状的なブーム現象が震災後の社会の特徴になった」
    「人を感動させるために、「反戦小説」仕立てのほうが都合がよいとなったら、「イデオロギー」抜きで、というか(自分のものでない)「イデオロギー」までを(作品用に仮構して)読者を「感動させる」ための道具とする新しい種類の作家たちが現れてきているからです。」
    「ですから、この「感動」させるためにどんなものも利用しようという「愚劣」というのが似つかわしい新小説家の作品に対しては、私たちが日常目にする、被災者のエピソードについ涙するばあいとは異種の新しい「審美的なリテラシー(読解能力)」をもたないと、もはや対処できない。」
    「ここには、三・一一以後の、無意識に人々が「感動」を欲する「感動社会」化とも呼ぶべき新しい事態に対する私の危機感があります。」

     うう、厳しい。でも、そうだよね。つくられた感動なんて本物を知ってる人なら見抜けるわけだけど、この見抜ける人(「審美的なリテラシー」をもってる人)が少数者だとしたら、多数派の「え、これに感動しないなんて、あんた人間じゃないよ」みたいな声に押しやられて縮こまってしまうようなことになったら、紛い物ばかりで本物がなくなっちゃう……怖いね。また長くなっちゃった(汗)
    「阪神・淡路大震災がライトノベルの勃興に一役買う役割を果たした」なんて記述があって気になります。ここ、詳しく知りたいなーなんて思いつつ読み進めてるので、この本も読み終わったらまた紹介すると思います。


     国立国会図書館デジタル。うわ、そんな便利なんだ~。「国会図書館行ってくるから来週休講ね」なんていう教授の言い訳はもう通じないわけだな。
     おもしろいよね。群衆の表情がみんな違うのがさ、ずーっと見てられる。私は信貴山縁起絵巻の飛ぶ鉢に驚いてる人たちの表情が好きです。なんともコミカル。西洋絵画にはない魅力があるよねー。
  •  Han Lu さんと同じく僕もストーリー重視なので、ううんとなりますね。

     確かに巧妙な筋書きの通りにキャラクターが動かされているとわかると、薄っぺらく感じることがあります。僕の考えるストーリーの理想は評論でも書いたように、架空にしろそうでないにしろ、その世界の出来事のうち必要な部分を抜き出して作品にすることです。書かれていない部分にも世界や人生はあって、その中のインパクトのあるエピソードに注目し、編集して作品にする。その場合は捏造された作品にはならないはずです。

     まあ、理屈ですけど……。実際には自分でも、まだまだだとは思っています。
  • >必要な部分を抜き出して作品にすること

     とっても有効な手法だと思います。
     ヨムヨムしててよく感じるのは、余計なとこまで書きすぎてるってことなので。キャラの冗長な掛け合いとかも、こんなつまらんもん読ませるなって感じちゃいます。こういうのも、楽しく読める作品もあるので上手い下手やバランスの問題だとは思うのですが。とにかく何ていうか、作者本人が二次創作までしちゃってるって感じがあります。ここが素人作家ゆえな部分かなあと思うのです。商業作家のようにある程度突き放して自分の作品を見れない。作品愛=自己愛が強すぎるというか。
     なので油布さんのこの考えはプロ作家に近い感覚なのかなって思います。
  • 奈月さま

    昔ほど映画館に行かなくなって、行っても洋画が多いのですけど、たまに邦画を観に行くと、予告編がもう、「感動」「泣ける」のオンパレードです。そういうのを売りにした映画がほんとに多い。キミら、どんだけ感動したいねん、って感じ。しかも結構若い子向けのが多い。

    昔もありましたよね。世界の中心でなんか叫んだり、今会いに行ったり。でもまだ世の中全般としては、そういうのに冷静な目を持っていた気がします。今は……やばいですよ。「審美的リテラシー」を持つ人は明らかに少数(それもかなりの)ですよね。やばいと思います。

    確かに、震災がもたらしたものは大きいです。「感動」しやすくなった、というのも、実感としてすごくよく分かります。なんかね、自分の柔らかい部分を覆っていた防御壁へのようなものが2、3枚ひっぺがされた感じ。

    3.11の日、私たまたま出張で東京にいまして。帰宅困難者の波を目の当たりにしたから余計そう思ったのかもしれませんけど、例えば、海外の人が日本の状況を見て、こういうときにもパニックにならず、略奪も起きない、そういう日本を支援したいっていう記事を読んで、ぼろぼろ泣いちゃったんです。

    でも。あれ、ちょっとこれやばいかもって思いました。いや、それって、人として当たり前じゃん、って。なんか私すごくもろくなってるなーと。「感動」もそうですけど、震災以降、やたらと日本のことを持ち上げたり褒めたたえたりする番組が増えた気がしてすごく気持ち悪いです(テレビはほとんど見ないのでアレなんですけど)。

    例によって長くなっちゃった。もうちょっとだけ。

    震災後、たぶん多くの人は(私もそうだったんですけど)、仕事が手につかなかったと思います。今こんなことして何になるの? って。人の心に働きかけるもの――小説を書いている人たち(をはじめとした作家さんたち)は、なおさら呆然と立ちすくんだと思います。

    だって、被災地の人たちに小説なんて渡しても、「や。今それどころじゃないんで」ってなりますよね。それがどれほど優れた小説であっても。そう思っちゃいますよね。普通は。

    でも本当は被災していない人たちは普段通り働いて、ちゃんと経済をまわし続けることが大事なんだって気付いていくわけなんですけど。もちろん小説家やクリエイターも同じで。

    話が逸れちゃったけど、震災後、安易な「感動」を量産する「愚劣」な新小説家が増えた一方で、震災後にしか生まれなかった優れた小説もあるだろうなーと。このあたり、誰かちゃんと整理してほしいです。

    あと、「阪神・淡路大震災がライトノベルの勃興に一役買う役割を果たした」、私もすごく気になる!

    あー。玉虫厨子のことも書きたかったんだったー。ううう。とりあえずまた来ます。

    ではでは~。
  •  テレビのCMでも見るよ。「感動しました!」「泣けました!」ほうほう、どんな素晴らしい映画かと思いきや、原作は読んだことのある少女漫画。ん? あれ、そんなに泣ける話か? どこか? おばさん、さっぱり分からないっていうパターンが多いです。
     感動するのは良いことだけど、それが押し付けになっちゃうのはコワイ。感動してなくても感動したって言わなきゃならない圧が絶対にかかる。例えば、私の子ども時代だと光GENJIがそうでした。私はどっぷり二次元に浸かってたから、三次元のアイドルなんか興味無かったけど、クラスの女子全部が光GENJI好き好き言ってて意味が分からなかった。
     言霊の力で、「感動」「感動」言われて、自分も言わされてると、本当にそんな気になっちゃう。その幻想が怖いです。人を感動させるものはブームになる、売れる、お金になる。それで「安易」な感動作品が量産されてもてはやされて、本物が埋もれてしまうのがコワイ。なので「安易」な作品ばかりがもてはやされないようにしたいのだけど、どうすればいいのだろうねー。

    >やたらと日本のことを持ち上げたり褒めたたえたりする番組が増えた気がしてすごく気持ち悪いです
     これ、前にも少し話したよね。ほんとにそう。気持ち悪い。新元号「令和」についても素敵だと思うし文句はないけど、これがどんなふうにメディアで煽られるかを考えるとちょっと憂鬱です。
     日本人て元々が自己肯定感が低い国民性だから、国に誇りを持つのはもちろん良いこと。だけどグローバル化に反発するようにナショナリズムが高まってる国際情勢を合わせて見ると、怖いなって感じる。内に籠る和ではなく、外へ外へ広がる和であって欲しいと祈るばかりです。

    >小説なんて渡しても、「や。今それどころじゃないんで」ってなりますよね。
     これについては、まさに上で紹介した『〈物語〉のゆらぎ』の中のコラムで著者さんが「迂回読者論」ていうのを、展開してくれました。実際には、定時制高校の読書どころではない生徒たちを見て感じたそうなのだけど。
     ざっくり云うと、親切は持ち回りって考え方と同じで、伝達していくってことだと思うの。苦しんでる当人がその本を読まなくても、その本を読んで心を動かされた誰かが、その人に伝えてくれるだろう、その人のために何かをするだろうっていう。つまり、ピンポイントで読んでもらいたいその人に読んでもらうことができなくても、別の誰かの心を動かせればいいってことだと思うのね。そこに希望が生まれるというか。つまりつまり、読んだ人に行動を起こさせるだけの「本物の感動」を与えられる作品が、複数の人を救える力になれるということで。やっぱり本物が必要だってことなのだと思うのです。本物は世界を変えられる。「さよラノ」みたい!

    >震災後にしか生まれなかった優れた小説もあるだろう
     これも加藤典洋が『わたしがいなかった街で』を挙げて、詳細に読み解いてくれてます。「復元話体」って手法がとても興味深いです! きちんと読み込めたら紹介するので、待っててね!
  • 奈月さま

    感動の押し付けは怖いです。押し付ける方は何の疑問も感じてないんだろうけど、それがまた怖い。日本は特に同調圧力が強いですから。「安易」な作品ばかりがもてはやされないようにするには……どうしたらいいでしょうね。なんか、あまりの困難さに呆然としてしまいます。

    「迂回読者論」。な・る・ほ・どー。私、これ、すごいと思いました。直接その人に届けなくてもいいんだ。別の誰かがちゃんとそれを受け取ってくれたら、別の方法でその人に伝えてくれるかもしれない。もちろんそれを読んだ人が行動を起こせるだけの本物じゃなきゃだめだけど。っていうことね。

    これは、信じたいね。そうあってほしい。本物はたぶんちゃんと残りますよね。たくさんの人にそれが本物だってわかってもらえるのに時間がかかるでしょうけど。

    『わたしがいなかった街で』、柴崎友香さんですね。私は読んでないですけど、昔からずーっと気になっている作家さんです。はい。楽しみに待ってます!

    前回言うの忘れてました、玉虫厨子。捨身飼虎図の絵柄がむっちゃいい。インドっぽくて(当たり前だけど)素敵です。玉虫厨子は日本史で習ったのでその存在は知ってましたけど、絵を見たの初めて。そこまで教えたらちゃんと絵も教えてよ! って思いました。

    ではでは、また~。
  •  世相によって好まれる題材が変わるっていうのは、確かにありますよね。

     今は感動か……なるほど。太平洋戦争の前と後でも、ガラっと変わったんですよね。司馬遼太郎とかのエピソードにもあったような気がします。
     自虐が当たり前だった時代を知っているから、現在の日本礼賛ブームが危険に見えるということもあると思います。
     でも、日本の歴史全体から考えると、どうなんでしょう。今は本当に特別なんでしょうか。その時代の社会情勢が文化に影響を与えることは間違いありません。戦国時代の武将と平安時代の貴族が同じ傾向のものを喜んだとはとても思えませんから。

     僕の少し前の世代は学生の頃、人生論とかを互いに語り合っていたと言います。そのために読む本は今とは違っていたでしょう。でも、自分たちの世代がその世代に劣っていたとは思いません。
     前の世代とのふり幅だけを見るのではなく、俯瞰して歴史を見れば、印象もまた変わってくるのではないでしょうか。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する