• 現代ドラマ
  • 現代ファンタジー

今日と明日で見切りをつける。 230806

どうも。新作の長編、サンプルが集まる程度に人が集まらない……!うーん、あのこえけん用の短編が良いたまたまスタートダッシュを決めたことで勘違いしちゃいましたか。あんまり初速出ないって分かった瞬間に、出すコンテストの名称をタグに載せるという秘奥義を発動しましたけどね。
設定は面白い……と思うんだけどな。やっぱりなんちゃって長文タイトルとなんちゃって無双系じゃダメかー!
とまあ、始まったばかりなのにもう反省会が始まっておりますけども。

それでも自分にしては読まれている方なんですが、これ以上にガッポガッポ読まれてる人って何をどうしているんでしょうか。分かりませんな。
分からない原因はなんとなく分かるんですけどね!
自分は流行りだからって読むことをしないんですよ(たくさん読まれてるってことはその分目に映る機会も増えるので、結果的にそう読んでいるのかもしれません)。あまりそこが評価基準にはならないというか。

つまり流行りで読む人の心情に寄り添えないんです!そういった人はどんな風にしたら興味を惹かれるかだとかが分かりませんし、そもそも流行り物の良さが分からないからどう書いていったらいいのかも分かりません!
タイトルと目次が苦手なのも似たようなものですね。自分はタイトルと目次で読むかどうか考えません!あらすじを見て、やってることが面白そうならとりあえず読むって感じで。だからまぁ、これが正解だ!みたいなのが心の中で見えないんですよ。

うーん……。才能が無いってことかな……?
ひょっとしたら読まれるのを諦めた方がいいんじゃないかって思えてきます。でもな、停滞するわけにもいかなくてな。悩みますな!

ボロボ郎の作家としての性質の問題ですね。自分が物語を作る際は整えられた綺麗さみたいな、作品の完成度もといストーリーの上手さのところを重視しています。それは自分が作品に対して求めていることにも共通していまして、進撃の巨人とかウシジマくんのような作品を好きになるんですよ。
「へえ!ここでそれ持ってきてそんな展開にするんだ!上手いね!」「ははぁ〜。これがこうなってこれになったんだ!複雑なストーリーだったけど綺麗にまとめたな〜!」みたいなのを重視する感じ。なんとなく伝わりますかね。言わば作品に競技的な視点を持ち込んでいてストーリーが綺麗に上手くキマったものを面白く感じるんですよね。

そんなタイプだからなぁ、決してバカにしてはいないんですが、無双系とかざまぁ系って何が面白いんでしょうか……!?ぶっちゃけそういう作品に触れて、悪役が嫌な目に遭ってざまぁされてるシーンを見ても、特に何も思わなくてですね。
スカッとした感情を呼ぼうとしてるのは分かりますけどね。『悪役が主人公を蔑ろにして追い出す』→『実は主人公のおかげで助かってた悪役は落ちぶれる』というものにあまり「上手くシナリオを組み立てたなぁ!」ってのを感じなくて。
だから自分がざまぁ系をやる場合は、さっき挙げた例の右矢印の部分を重視する形になりそうです。

そんなわけで長くなりましたが、新作において今日と明日で思うように人が集まらなかった場合は見切りをつけることにしました。
読者を見て判断も何も無くなっちゃいますからね。
だから見切りをつけた時用の普通にやるプロットを考えていかなきゃ。
次にやる時はもう本当にがっちり流行りに乗った方がいいのかも知れません。流行りなぁ、昨今はダンジョン配信モノが流行りらしいじゃないですか。……どうだろうなぁ。

1件のコメント

  • 如月さん、アドバイスありがとうございます!
    非常に参考になります。問題点がはっきりしてきました。それを踏まえて第1話を作り直してみますね!
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する