いつもお世話になっております。
前回の記事のAIに関する私の愚痴で、ちょっとどっちとも取れる言い方をしてしまったので訂正します。
‘’AIイラストを活用してる身として言わせてもらうとAIは便利だけど人間には勝てないよ。‘’
この部分ですが、私は「人間の方がAIより優れてる」という事を言いたかったのですが、「人間はAIに勝てない」というニュアンスにも読めるなと思ったので訂正させて頂きます。
失礼しました。
私の日本語が不自由でした。
せっかくなので具体的にAIイラストの現状の限界点を使ってる身として話そうかなって思います。
実はこの話創作論にしようと思った話なのでちょっと長文なるかも。
結論を言えば、現在のAIイラストは「判子絵」しか生成出来ない為、人間が執筆したオリジナル絵には到達出来ない壁があるなと感じてます。
判子絵って分かりますかね?
いろいろ例はあるのですが、pixiv辞典から言葉を引用させてもらうと「描き分けの出来ていない絵」というものです。
使うモデルで絵の原型は変わりますが、モデル内の詳細なかき分けは出来ないですね。
男女や年齢によって違いは出せますけど2人以上を生成するとどうしても同じ顔になる。
あと、AIイラストには温もりがないと言われる抽象的な表現に関してもっと詳細に言うと、絵に対するストーリー性や作者の表現意識が作れないという点です。
人間の絵はまず書き手のフェチが出てくるのですが、フェチに対してのバランスが整うように作られのですが機械ではそれが表現しきれない。
例えばおデコが好きな作者が隠そうとしている意識があると読み解ける感じ。
伝わるかな?
機械におデコ言えばおデコを描く。
人間におデコと言えばおデコキャラにあったバランスの絵を描くって言う「微調整」がされるんですよね。
特に小物何かも謙虚でどうしてその服を着てるのかとか、どういう機能なのかという理由や合理性も機械では表せない。
AIイラストが綺麗に見える理由は、線に迷いが無さすぎて人間的なぼかしが無いところが、一瞬綺麗に見えるんじゃないかなと思います。
その絵をじーっと見ていくと、ここ変だなとか、こうした方が良いよなとか、絵を描く人から見ると不自然に整っていたりするなどの不気味の谷現象が起きるのだと思います。
人にもよりますが人間の絵は意図的にバランスを崩していたりする事が多く、魅せたい部分の強調をしたりするのですが、機械はそういう技術を意図的に使う事は難しく歪みが起きてもそういった計算されたものでは無いので、結局絵を描いている人の感覚をAIの根底に入れ込まないと人間が描くものには近づけられない訳です。
めっちゃ早口で必死な人みたいな文章になったのですが、とりあえず人間の感性に機械が追いつけないし、その領域に行こうとしたら絵を描く経験が必要な訳です。
なら絵を描けよって話です。
それの流れ弾でAI小説も話しちゃいましょうか。
実はあれもそこそこ小説を書けて、描写も結構得意、修正がAIイラストよりも簡単なのです。
出来ない事はあれもストーリー性や臨場感等の「真に迫った」表現は出来ず、ストーリーに波を引き起こす事が出来ないのと、自分伏線を忘れるお茶目さんでもあるので、風呂敷を畳むことが出来ません。
AI小説で何かの大賞を取るのは無理です。
取れてしまったら出版社は閉業するレベルです。
私のストーリー的感性ではそれぐらいの品質だと思います。
典型的な冒頭が面白いけど徐々に整合性が取れなくなって連載をやめる頭でっかち尻すぼみ作品の典型例的な作品しかAI小説は現状作れないので、ちゃんとそれをある程度小説のノウハウが分かる人間が修正していかないと、同人以下の低品質作品になってしまう
なら自分で小説書けよって話ですね。
どちらにしても遊びや表現共有や、参考にする等の「それを主としない」道具としての利用が1番効率が良いものだと思います。
道具としての精度が上がる事は、クリエイターの生産力を上げることになると思うので発展してほしいとは思いますが、これだけ悪用されたりすると世の中に嫌な印象を持たれるのはしょうがない。
AI自身は人間の感性を超える事は現状出来ない。
その領域に到達していない。
それは、勘違いしないでほしいと思います。
無論AIに苦しむであろう人がいて、
イラストで言うと判子絵を描く絵師。
テンプレで物語に波を作れない作家。
ここらへんは生成速度の関係でキツくなると思う。
やはり全員を良くすることは出来ず、誰かのアイディアを失わせることも考えられる技術ではあると思うので、もっとこのAI問題は議論した方が良い。
各々のテンプレートに頼りすぎない感性の向上はクリエイターとして更に今後更に求められるのかもしれない。
今回真面目な話だったのでAIイラストは無ししましょうか。
飼い猫のみーちゃんを貼ります。
目こわ。
AIイラストかな?