• エッセイ・ノンフィクション
  • SF

【独り言】前進するための後退

 いつもお世話になっております。
 カエルカを投稿してからいろいろ悩んでます。

 次のシナリオをどうするか。
 創作者の永遠の悩みだと思いますが、最近本当に評価が伸びないので理由を考えたのですが、一つとして私の「文章力が上がった」という点がダニングクルーガーの法則でいう絶望の谷へ落ちてるという今の私の状態ではないかと考えています。

 文章を書く作業を16年ぐらいやってきて流石に文章は最初よりも上達はする。ただ言葉の選び方も難解になっていくというのはある。
 例えば「安心する」という言葉を「安堵する」と書いたりする。
 私の中では普通だが、インターネットの読者の中にはこの「安堵」という文字が読めない人もいるらしい。
 マジかよ~。

 実際そういう話がいくつかのなろう系攻略創作論に記載されており「インターネットには、国語の勉強をしてこなかったり、漢字が苦手な人達も読みに来ているんだよ」と優しい言葉で言われていたが、そしたら漫画読んだ方が100倍その人の人生は楽しめると思うのだけど……

 いやごめんなさい、馬鹿にしている訳ではなく実際年月を重ねると作家が読まれない説で文章力の向上があるらしい。
 私もその理屈は納得出来る。
 もしかしたら、私も同じ現象に陥っているのでもっと……小学生でも読める漢字を意識して読みやすい文章っていうのを考えています。
 別に文学書や文芸路線ではなく、物語やシナリオを楽しむエンタメ路線を私は重きにおいているので、そこを主軸に考えていこうと思いました。
 この数年程の伸び悩みは自分に原因があるかもしれないとようやく気づき始めた。
 次回作からそこを意識してPVを稼ぎ、夢の3000円現金化を目指す!

2件のコメント

  • 民間教育で指導していた経験から。縦書きの文字をまともに辿れなかったり(隣の行にそれる)。地の文を飛ばして会話文だけ読む(WEBラノベはそれでも読めるものが以前は人気。今はどうでしょ?)みたいな子はふつうにゴロゴロいました。一応学校では上位成績の連中。そいつらは高校あたりまでには何かに目覚めてまともになるのですけど、それ以外の子たちは怪しい。中学生以上になると誰も自分の文章の読み方を指摘してくれませんからね。
    バンブー様のおっしゃるように自分の主軸がしっかりしていれば、ブレることはないのでしょうね。どこに照準を合わせるのか、迎合しないことはもちろんですけど、大切なことだと思いました。
  • 貴重な意見ですね!
    ありがとうございます!

    会話文で成立させるって話もありましたね。そうだ、最近そういう技術も考えてなかったかもしれない。
    私も学生の時に会話文しか読んでいなかった奴だった記憶があります。
    懐かしいな……
    やっぱり昔の自分からかなり距離が離れているのかもしれません。
    いろいろ振り返りができました!
    卯月さんコメントありがとうございます!
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する