• 詩・童話・その他
  • エッセイ・ノンフィクション

芥川龍之介がスライを聴いて

・眼高手低という言葉があるらしい。
 大修館の四字熟語辞典には以下のようにある
『理想は高いが、実力・技量が及ばないこと。批評はできるが、実際の創作力には乏しいこと』
 この言葉にドキリとする人もいるだろう。私もその一人だ。
 人気作家の中には、文句ばかり言って、自分は人気のない批判者に対して、「この眼高手低やろうめ!」と思っている人もいるにちがいない。
 この文章を読んでいる人には、理解していただける方が多いと思うが、批判するのは簡単である。だれにでもできる。それに対して、物を創るのはたいへんな作業である。(人気作を)自分で書いてから物を言えというのは、想像のつく感情だ。

 この眼高手低ということばは、和製漢語である。日本で生まれた言葉だ。
 たしかに、昔の大陸では、批評家が高い地位にあり、それにそぐわない言葉かもしれない。
 たとえば、画は、だれが評価したかでその価値が大きく左右された。昔の大陸の画をみると、端の方に、歴代の所有者の讃(印鑑)が押されている。この讃のネームバリューで画の価値が大きく決まったのである。
 ちなみに、自画自讃という言葉も、和製漢語である。佐久間象山の故事から生まれた言葉。

 眼高手低の語源はわからなかった。四字熟語辞典には、使用例として、芥川龍之介の「あの頃の自分の事」というエッセイを引いていた。
 すこし読んだのだが、あまりおもしろそうではないので、つづきを読むかは検討中。青空文庫で読める。
 いまの作家は、同じ述語がつづくのを避ける傾向にあるが、芥川はそんなことは気にしていない。昨今の流行に過ぎず、また、同じ述語が重なっても気にする人が少ない時代が来るかもしれない。


・カクヨムでいろいろなアマチュアや初心者の小説を読んでいて思ったのは、描写が過剰なような気がする。とくに冒頭。
 しろうとは、なるべく描写を少なくして、アイデアやストーリーで勝負した方が、粗が出ないように思う。ストーリーに関係のない描写を、なんとなく入れるのは避けた方がいい。それは上級者のお遊びだと捉えるべきではないだろうか。
 いや、私はプロを目指しているのだから、もっと描写を増やしたい、というのならば、質の向上を強く意識しつつ、長編をたくさん完結させることだろう。それに合わせて、注意深くプロの本を多く読んで、技術を盗む必要があるのではないだろうか。

 そういう私は、星新一の影響を強く受けているので、ストーリーに関係のない描写は極力避ける方向でいきたい。「プロ」にはなりたくない。
 とにかく私は、長い情景描写が苦手で、たとえそれが感嘆するものであっても、もっと短くできないかなと思ってしまう。人それぞれだね。


 ではでは。よい休日の午後を。

14件のコメント

  • いやぁ、ドキリとさせられますね。鋭いご指摘だと思います。

    私の手元の三省堂四字熟語辞典では、坂口安吾の戦後合格者が引用されておりました。やはり出典はなし。
  • 懐かしいメロディが蘇りました^^
    (マンピーのG★SPOT)
  • ・杜若さん

    こんにちは。
    参考になるコメントありがとうございます。

    ドキリとしますよね(笑)。

    明治維新後にヨーロッパの文学が輸入されたのちにつくられた言葉かなと推定しています。

    ではでは。
  • ・七倉さん

    こんにちは。

    な、なつかしい?
    そんなばかな!
    まだ、懐メロではないはず!

    さ、三十年前……。


    ではでは。
  • こんばんは。

    「眼高手低」は一見して和製の四字熟語だろうと思いました。
    四字熟語オタクや雑学マニア以外は、知らなくても1日で忘れても良かろうと思いました。
    「眼高手低野郎め!」とは、この上なく語呂のわるい呪詛だと思います。

    「自画自賛」が和製漢語であることは知りませんでした。
    自分の絵に自分で賛を書くことが、なぜ自分で自分の作品をほめる意味になったのか。
    賛は他者に書いてもらう(いわばコラボである)ことに価値があったのかしら。

    おなじ述語を無理なく避けつづけるのは、凡百の手にはあまる名人芸だと思います。
  • ・青丹さん

    こんばんは!

    どこがとは言えませんが、何となく、初見から、私も和製漢語だと思いました、眼高手低。日本人のつくる漢語って、どこか違和感を覚えます。なぜだろう。

    その通り。
    讃は他人に書いてもらうものでした。
    しかし、象山はできた漢詩のできがよかったので、自分で書いたそうです。自信家であった彼らしいエピソードとして残っています。

    しろうとが述語の重複をむりに避けようとすると、全体のバランスが崩れますからねえ。

    ではでは〜。
  • > 日本人のつくる漢語って、どこか違和感を覚えます。

    面白い話題なので、横から失礼します。

    お二人の仰る通りですね。「眼高手低」と同じ意味で後漢書にある四字熟語は「志大才疎」。これなら一目で言いたいことが伝わります。

    メンデル遺伝の発現を管理しているDominantとNegativeも、日本人が訳すと「優性」「劣性」、中国人が訳すと「顕性」「潜性」。(メンデル遺伝の講義を受けた一般人が、教授に向かって「差別しちゃいけませんね」とかいう頓珍漢な言葉を吐いたことがあるそうです)

    フェーン現象・・・日本人はカタカナに頼ってますが、中国では風炎と書きます。

    やっぱり文字に対する根本的な理解度が違うんだろうなと思わざるを得ません。
  • ・杜若さん

    おもしろくて、ためになるコメントありがとうございます。
    「顕性」「潜性」はわかりやすいですね。
    漢字しか使わない中で、いろいろと工夫してきた、長い歴史がありますからね。

    たまに、漢語に関する蘊蓄をたれますが、大半は高島俊男の受け売りなので、読んでいて気になる点があれば、また、教えてください。

    ではでは〜。
  • 青切さん、こんにちは。

    カクヨム内で「批評」という言葉は、創作方法や校正の面での評価の意味で使われることが多いように見受けられます。
    まあ、そうなるのは当然かも知れませんね(僕も巧いとかレビューで書いてしまっています)。
    作品群から時代を読み解くとか、美学的分析から得た或る見方から、作品を評価するッてことではないんですよねえ。

    僕は、小説の時には字を追う視線の動きが止まらないように書きたいと思うことが多いかも(これはアダルト小説だと絶対です)……。
  • ・森下さん

    こんにちは。

    批評についてですが、カクヨムのシステム的な問題(コメント・レビューは基本的に褒めるもの)もあるのでしょう。
    また、後者の「批評」は、批評者に能力が必要ですし、そもそも評するに足るレベルに作品がないと難しいです。そのために、後者の批評がカクヨムでは少ないのではないかと思います(ちょっと辛口)。


    読者としての私は、字を追う動きをピタリと止められるフレーズのある作品、その一言で作品世界が転換する作品が好きですね。メリハリというか、アクセントのある作品。高橋源一郎の「日本文学盛衰史」とか。読んでびっくりしました。

    これは、雑談の雑談ですが、「僕も自意識の始まりについて考えてみた」を読んでいたら、國分功一郎さんの「中動態の世界」をちょっと思い浮かべました。評判の良い本なので、本屋で立ち読みしてみてはいかがでしょうか。オードリーの若林正恭さんも薦めていました。

    ではでは。
  • 青切さん、はじめまして。

    近況ノートの内容に感心する事が多くて、以前からこっそり拝読していました。

    「字を追う動きをピタリと止められるフレーズのある作品・その一言で作品世界が転換する作品が好き」にとても共感しました。
    娯楽としての側面では展開にハラハラしながら早くページをめくりたい!と思うのが良いのでしょうが、この一文に浸りたい・この一文を自分なりに解釈したいというのが私にとって本を読む楽しさです。

    カクヨムを始めてまだ半年なのですが、カクヨムにある作品は確かにプロの作品と比べたら拙いのかもしれませんが(私も含め)、たまに心震えるものがあり、そんな出会いに心打たれております。
  • ・葵さん

    初めまして。青切と申します。
    こんにちは!
    しかし、きょうは暑かったです。外で読書ができませんでした。葵さんの住まわれている場所はどうでしたか?

    こういうコメントをいただけると、「書いていてよかったな」と思います。読んでいただきありがとうございます。

    作品世界を一変させるフレーズに会うと、「おおう、すげえな」と言ったきり、しばらく動けなくなります(カクヨムの作品でもありました)。
    そういう作品にあと何作、出会えるのかと、そういうことを考える年になりました。
    私はカクヨムで書きたいものは書きましたので、今年は読む方に力を入れたいと思います。

    カクヨムの作品は拙いものも少なくないですが、そういう言い方よりも、生な、加工されていない作品が多いというイメージです。
    それはプロの作品に比べて見劣りすると同時に、プロの作品にはない魅力となっているように思います。プロの作品も第一稿を読むと、カクヨムに載っている作品と同じ匂いがするものもありますが。

    プロの作品にはない魅力をもった作品がカクヨムにはゴロゴロしているように思います。
     カクヨムで、葵さんの趣味にあった作品に出会えることを願っております。

    それでは失礼致します。
  • ご返信ありがとうございます。

    今日はこちらも暑かったです。
    最新ノートで拝見しましたが、ウサギ大変でしたね。お疲れ様でした。

    生原稿のお話、本当にそうですね。プロでも初稿は誤字脱字が多かったり、ダイレクトな表現だっりありますものね。それが生々しく胸に迫る感じ、共感いたしました。

    優しいお言葉をありがとうございます。
    また時折お邪魔させて頂きますね(*^^*)

    それでは
  • ・葵さん

    本当にたいへんでした。うちのうさぎは凶暴でいけません。足をかもうとしてきますからね。

    いつでもお待ちしております。

    ではでは〜。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する