• 異世界ファンタジー
  • 現代ファンタジー

ファンタジーとは。

https://kakuyomu.jp/works/16818093075528874977/episodes/16818093076548276592

ファンタジーは、超自然的、幻想的、空想的な事象を、プロットの主要な要素、あるいは主題や設定に用いるフィクション作品のジャンルである。

Wiki先生より

今日の分、読ませて頂いて、「これファンタジーなん?」っていう作品が2件ほどありまして。

ひとつは序章的に創世記みたいな文章があったんですけど、世界を創った神様が出てくるのでファンタジー?

なにぶん、3話までしか読んでないので、後々ファンタジー要素が出てくるのかもしれないけどね。

もう片方はねー、3話完結の江戸時代の話だったんだけど、もうタソの読解力レベルが全然足りてない強敵で、難しい漢字やら言い回しやらがバンバン続いて、第一印象は古文書だった。文学作品っていうのかな。

たぶん、そういう文体が好きな人には刺さるんだろうなー。

一応読んだんだけど、全然ストーリーが理解できず、ファンタジー要素があるとしたら、「輪廻」について言及してたところかなあ。
でも元々なんていう人が輪廻して、誰になったのかわかりませんでした。えへっ。

タソの作品はどんな人をターゲットにしてるのでしょうか。

きっと、ちょっと暇な時にサラッと読む。とか、単純明快!アイツが敵でコイツが味方!そして戦え!とか、そんな感じ?

とても今日読ませて頂いた文学作品にはなれないなぁと思いました。

やばい。
今日も書いてない。
明日は書くぞっ!

2件のコメント

  • これは非常に難しい話ですよね!
    こういう事いうと、きっと炎上しそうてすが、私なんか逆に、最近バズってる作品の殆んどが、日本昔話的な文体のものが多いと感じています。
    昔々おじいさんとおばさんが......的な?
    でも、これわざとなんですよね(^-^;
    スマホでちょい読みするお客さんに、短い時間で読んでもらう為の工夫...らしいです(*-ω-)
    タソさんはきっと、逆の話をしてるんでしょうけど、そう言う作風が好きな人達からは、きっと我々の作品も低レベルだなんて揶揄されてると思いますよ(^-^;

    ごめんなさい長文しちゃいまして、つい熱く語っちゃいました(笑)
  • 〉双剣使いさま

    「流行り」とか「テクニック」というやつなのですかねー。

    僕はあまり「売れている作品」を読まないので、たまに星5000以上の方とか見かけると、ぶっちゃけ何が5000なのかわがんね。うひひ。

    きっと僕には理解できない何かがあるのでしょう。

    「こうすれば良い!」っていう明確な答えがない世界なのだなーと思いました。

    P.S 長文について。8000文字とか10000文字じゃなければ全然余裕です!

    コメントありがとうございます!
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する