• に登録
  • 二次創作
  • SF

賞金もらえるせいで金(マネー)のことばかり考えている

作家として食べていく人はどのくらい本を売る必要があるのでしょうか。たとえばペースの速い人は1ヶ月で1冊書いてプラス2ヶ月で校正校閲してるとして、合計3ヶ月で1冊できるわけですよね?3ヶ月でサラリーマン並みの収入60万円を得るには何冊売れたらいいのか。(税金とかボーナスの話は置いとく)

千円の本なら印税10%として1冊で100円。60万円得るには6千冊売れないといけません。6千冊。このハードルがきついのか、きつくないのかがそもそもわからん。5千以下だと打ち切られるという噂をネットで読んだけど・・・。

ちなみに電子出版し、印税が20%になるなら売り上げは2分の1で済むはずですが、それだと3000冊。電子出版でこの数字もかなり厳しそう。だってエロ同人で3000冊以上売れてるサークルってけっこう上位ですもん。しかも小説で同じことやれる人って何人いるやら。

では、個人で電子出版する場合を考えてみましょう。校正や校閲がなくて1ヶ月で1冊できるとして20万円稼ぐにはいくら売れたらいいか(表紙や挿絵を作る方法は置いとく)。販売委託サイトに売り上げの半分取られるなら印税50%に等しい。千円の本が400冊売れたら20万円儲かります。400冊。出版社ならやってられないでしょうけど個人ならこの数字でいいのか・・・。
しかし、無名の人間が無名の小説書いて400冊売れるのか。しかも毎回その数字を出さないといけないわけですよね。何かの間違いで4千冊売れる可能性もあれば40冊しか売れない可能性もある。いや、おそらくほとんどが40冊も売れないはず・・・。うん、餓死する!変な夢を見るのはやめよう。

とはいえ、小説なら無理でも漫画がそこそこ描ける人は400冊というハードルはそこまで絶望的ではない気がします。実際、そうやって同人誌で食べている人は何人もいるはず。いいなあ!絵が描ける人はいいなあ!

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する