• エッセイ・ノンフィクション
  • 現代ドラマ

今日の「台所」は、ウド(本体?)です

 おはようございます!

 すっかり暖かくなりましたね。
新学期、新生活、すこし慣れた頃でしょうか。
慣れてくると張っていた気持ちも緩んで、疲れを感じ始めます。
無理せずゆっくり寝て疲れを残さないようにしたいですね。

 もう少ししたら待望の連休!
なんとかそこまで持ちこたえましょう!


 さて、今回は昨日のウドの続きです。
スーパーのウドは中も真っ白ですが、野生化している我が家のウドは、中も緑色でした!
ビックリです。

本日のメニュー
https://kakuyomu.jp/works/16818093074231810338/episodes/16818093075530633952


14件のコメント

  • わー!大好物です!
  • ]_・)栽培してるうどは地下室とか暗室とかで育てるから白い



    ホワイトアスパラと同じ
  • おはようございます。

    ピカピカランドセルの一年生が、今朝もピョコピョコ登校していきました。
    道路で見守るお母さん達の方が、まだまだ緊張という風に見えますね。
    親子共々、連休まで頑張って〜!

    わ〜緑ですね〜!
    知らずに見たら、青梗菜の下の部分に似てますね(笑)
  • 和響様
    おはようございます!

    野生化したウドは色味が濃いです。
    味も濃いです。
  • kuwanyan様
    おはようございます!

    やはり日光を遮らないと、野生的になりますね。
    来年は箱入で育てたいと思います。
  • 幸まる様
    おはようございます!

    ピカピカの一年生がピョコピョコ登校!
    可愛い!

    こちらでは子どもたちは熊避けの鈴をつけるので、その光景にカランカランという音もつきます。
  • 🐤さん、おはようございます

    おっ、新ネタ登場。
    ウドの大木なんて申しやしてねえ。
    落語でしか聞いたことないような、はてさてどんなお味でしたやら。
  • つむぎ様、こんにちは😊

    ウドも野生化すると中まで緑色なんですね。
    これは、自生したウドがないと見ることができませんね。
    貴重なウド!
  • 本文から先に読んで参りました。

    この薄緑が、ウドだと気づかれにくいのでしょうか?
    野生のウドは中まで元気いっぱいです♡

    白味噌の酢味噌和え(←よく作る)かと思いましたが、
    義母様大好きな、アレ(笑)。
    酢味噌和えも梅あえも美味しいですよ〜。
    かきあげなんかも喜ばれるかと。
    面倒くさいですけど、頑張れ、嫁様〜〜♡
  • オカン様
    こんにちは!

    ウドの大木とはよく言ったもので、タケノコくらいの成長率です!
    もうね、振り向くと5センチずつくらい延びてると思います。

    いつもメチャ伸びる木だなと思っていたら、かの有名なウドでした。
  • この美のこ様
    こんにちは!

    初々しい新妻の頃の記憶をたぐると。
    義祖母がウドを剥いているのは中身が真っ白でした。
    どうも菰をかけてモヤシっぽく育てていたそうです。

    今はすっかり野生化して青々と繁りまくっています。
  • 緋雪様
    本文のあとお寄りくださってありがとうございます!

    野生化したウドって、中身も緑なんですね!
    今回勉強になりました。

    酢味噌も思ったのですが、「大根入りテッパイ」があったので( *´艸`)
    ここは甘酢で!

    梅和えもかき揚げやりたいですねぇ。
    次は防虫スプレーを振り掛けてから、藪にはいります!

    今回アチコチ刺されて痒い!
  • こんにちは。
    ハーフのお誘いに参りました。
    といっても、前半分・お題編の作成をお願いできないかと。

    メシテロ篇であったような、時代物風の感じのお手紙があると返信も楽しいものが集まるのではないかと思った次第です。
    わたしにはああいうの書けないので、すごく印象に残っているんですよね。

    内容は任せます。期限は特になしです。

    もっとも御都合もありますでしょうから、無理強いは致しません。ご検討のほどよろしくお願いいたします。
  • 関川様

    こんばんは!
    お誘いと課題、ありがとうございます。

    頑張ります!

    詳しいことなどまたそちらの近況ノートに伺ってお聞きしますね。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する