少女達の輝ける『現在(いま)』を通して見える、『未来』の価値

少女だけの海軍という荒唐無稽な設定。
しかし参謀として、未来人として作戦に関わる主人公の目を通して語られる作戦立案から戦闘に至る描写は、戦略的・戦術的な視点から見て隙が無く、まさしく迫真と呼ぶに相応しい。
『敵』となるヴィンランド海軍・葦原海軍軍令部の描写と併せ、執筆の背景にある豊富な知識と緻密な分析力が伺える。

そして、この作品の中で特に読者を惹きつけるもの。
それは全編を通じて鮮やかに描かれる少女達の『現在』ではないだろうか。
艦隊司令部で賑やかな日常を送る彼女達が『海軍乙女』でいられる時間には限りがあり、そのすぐ近くには戦いと死が存在する。
戦争の実相から目を逸らすことなく、戦争の中でこその輝きを描き出す、戦争をテーマにした物語の王道。
海軍乙女はそれを具現化した存在のように思える。

戦争の中で懸命にいまを生きる少女達と共に笑い、共に泣き、その戦いの行方を刮目し見守る。
そして彼女達と同じ時を過ごす間に、いつしか『未来』の価値が見えてくる。

一人でも多くの人に、この体験をして欲しい。
青春群像劇としての完成度と、戦記としての完成度を極めて高いレベルで両立させた作品。
これほど夢中で読んだ小説は久しぶりだ。