遠い季節に

@runomixyz7e

第1話 別れへの序奏

 伊豆には東京より一足早く春がやってきていた。堤俊介が西伊豆の鄙びた漁村の山間に小さな住居を建てて移り住むようになってから三年が経っていた。妻は息子と娘と一緒に東京の多摩に住んでいる。俊介たち夫婦はセックスレスになってから十年にもなり、精神的な繋がりだけの夫婦の関係が続いていた。俊介が伊豆に移り住むのもそういった関係の延長線上にあって、とりたてて言うべきことでもなかった。その前日の夜、夫婦の会話は湿っぽいものではなかった。

「明日伊豆へ引っ越すよ。もうあまり後のない人生だからね。せいぜい生きて二十年だろう。その間に纏めあげなくてはならない仕事もあってね。あっちでゆっくり仕上げるよ。月に一度はこっちへ出てきて例会に出るけれどね」

「あら、そうなの。お相手は?」

「そんな生臭いものはいないよ。一人だよ」

「あら、そういうこと、いいじゃない。もうこれでさようなら?」

「そんなことないよ。ときどきは遊びに来いよ」

「そうね、そんな気が起きたらね」

 妻の秀実の反応は案外あっさりしていた。もっとも今までの一緒に生きてきた三十年の跡を振り返ってみると、色々な感慨や想いが秀実にもあったのだろうが、そんなことをおくびにも出さずに、淡泊な別れ方をすることで、俊介との事実上の訣別に耐えていたのであろう。そう思うと俊介は、今更のように妻と過ごしてきた日々の重さに触れる思いがした。然し俊介もそんな感情はおくびにも表情に見せなかった。それに日頃から秀実は俊介よりも友人関係の方を大切にしていた。俊介は、そんな妻に寂しさを感じていたものの妻の生き方には共感していた。俊介よりかなり年下の妻が老後を伴にするのは、俊介より親しい同年輩の同姓の友人の方がいいと思っていたからであった。俊介の死後も宏美は長く生きねばならない。俊介の死を最後まで妻として見送った後に抱える心の空洞をどのようにして埋めることができるか。そうなった時に親しい友人もなく、一人残された女の憐れを妻に味あわせたくないという思いが、俊介には強かった。秀実は結婚当初から教師という仕事以外に趣味に油絵を描いていて、多くの友人知己に恵まれていた。育ちの良さからくる保守的美徳が敵を作ることはなかった。

 俊介は伊豆に移るに当たって、東京の住居も土地も凡て妻の秀実の名義に変更した。秀実には相応の貯金もあったし、退職後は年金も出るので、生活には困らない筈であった。結婚当初から同等の人間関係を維持していこうという努力が、別居するときにも、人間らしく相手を思いやるということができたという俊介の自負は自分勝手なものであったかも知れない。俊介の心の何処かに後ろめたい闇もあったからである。しかし妻とのかなりの年齢差が、共に白髪までという幻想を持たせなかったことが、俊介たち夫婦にはよかった。俊介は老後は妻の重荷にならないようにするのが、妻の自立のためには大切であると考えていた。それは自分の老後の自立のためでもあった。いよいよ一人で何も出来なくなったら、人知れず死んでいこうと考えていた。然しそう思っていても、人は一人では生きることも死ぬことも出来ない社会的存在である。嫌でも応でも人の手は必要なのである。然しその手を伴侶に委ねることが、夫婦愛の延長上にあらねばならないという主張が、尤もらしく聞こえるのは、個人の自立よりも先に、戦前の家族主義的意識の優先する国の風俗習慣が今も根強く残っているからである。俊介と秀実はそんな家族主義の呪縛から逃れたいと日頃から考えているような夫婦であった。

 二人は死後の献体を某大学病院と契約してあった。死後の煩わしい通夜や葬儀などに大金を使う今の風習に、遺された者が苦労することはない。死者は静かに忘れられていくのが自然だと考えたからである。墓なども必要はない。墓は遺された者の意志でその心の中にひっそりと建てられるものであっていいと俊介は思っていたが、駆け落ち同然の結婚であった秀実は実家に対する一種の負い目もあって出来るなら一般的な習慣の方に気持ちが強かった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

遠い季節に @runomixyz7e

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る