★★★ Excellent!!! 中東の砂漠を舞台に繰り広げられる現代の一大叙事詩。 青丹よしお 多くの人々のさまざまな思いがうねりとなって進行するような、壮大な物語であった。 レビューいいね! 1 2019年12月3日 22:51
★★★ Excellent!!! 名前の無い者は語ることができるか @highredin 今、私が最も新作を待ち望んでいる作家であるといえる。 アノニマ、名無しと名乗る主人公は、それなのに強く、雄弁に語り、機転を利かして進んでいく。そもそも、初対面の挨拶からはたまたインターネットサービスのアカウント作成まで明示的/非明示的に強制される「名乗れ」という命令は、名乗ると不利になる状況を持つ社会的弱者にとってダブルバインド的に映ることがあるが、さて、戯れて自らをアノニマと呼ぶ強さを持つ時点で、主人公は既に弱者ではないと言えるだろうか。 この物語のモチーフは酷く寓話的(本質的)であるにも拘らず、世界を捉えようと、登場人物、さらには物語自体がもがいているように見える。弱者と称せられ勝ちな者は、あるいは死に、あるいは生き残り、他者の声/内なる声にうわごとを言わせるように展開していく物語は、弱者とは何なのか、阻害されているとはどういうことかを読者に考えさせてしまう(と私が勝手に考えている)。それは絶対的な著者/話者が弱者である他者を内包し、代表するなどという意識とは程遠いものだろう。 文章や言語、言説が、指し示す対象を代弁し、それに取って代わろうとする作用を持っているとすれば、レビューと呼ばれるものはそれをあからさまに体現していると思う(原文のフレーズを引用するなどは、特に顕著な行為だ)。言説に寄り沿っているという体を装いながら、自らの正当/正統性を担保しようとする権力作用が働いていると感じる。 それでもこの作品にレビューをしてしまうのは、日本語で書かれたこの作品は他でもなく日本人に向けられ、問われていると感じてしまったからだ。是非他の方にも読んでほしい、と私は考える(主体、是非、意思表示、時制など印欧緒語であれば多くは文頭にて提示されるであろう情報を文末に置き勝ちな日本語の狡猾さを最大限に利用し、曖昧にしようとする私を、あなたが今観測した)。 レビューいいね! 3 2018年12月17日 00:57
★★★ Excellent!!! 少女兵。ピースメイカー。灰色の狼犬。そして、まだ見ぬ海。 卯月 内戦が続く中東某国で。 仲間を殺して自由を得た少女は、海を目指して旅をする。 こんなにも幼い少女が、銃器に長けた超一流の兵であり。 米軍。テロ組織。民間軍事会社。 さまざまな勢力が、砂漠に錯綜し。 ですます体で、お伽話のように柔らかく綴られる旅路は。 銃弾と血と死で満ちているのに、この上なく美しい。 いつになったら分かるんだろう いつになったら分かるんだろう 作中で歌われた歌詞に、胸がズキリとしました。 レビューいいね! 2 2017年12月30日 22:10
★★★ Excellent!!! 武装少女は海を目指す 千鳥すいほ 世界は過酷で、他者は信用できなくて、ついには自分さえ曖昧になり──それでも、その旅路の最後には。 血と砂の味がするような生々しい情景描写と、どこか詩的な幻想が入り混じった世界観。 ずっしりと重たいですが、一度読み始めるとラストまで目を離せない没入感でした。 レビューいいね! 1 2017年11月11日 17:38
★★★ Excellent!!! 中東諸国で起きてる事とその生々しさを重く感じる。 ЕСБの革命 中東諸国で実際に起きた事件とそれに伴う生々しさを感じ取れる作品です。 特に中東でアメリカが嫌われる理由がこの作品を読んで伝わってきます。 中東の事を理解するには最適な作品です。 レビューいいね! 1 2017年9月13日 19:44
★★★ Excellent!!! 果てない血と砂のリアリティ 白里りこ 目が離せない物語でした。現代世界の皺寄せの結集地で、怖いくらいのリアリティが生命の根幹を抉る。言葉が重い。思想が重い。命が重い。 見事な着眼点と現実性に釘付けにされたと思えば、中盤からはぐるぐると幻想の世界に惑わされ、そしてラストへ……。 現代ファンタジーの名に恥じぬ秀作。類稀なる読書経験をしました。 レビューいいね! 1 2017年1月16日 18:03
★★ Very Good!! ハードボイルド・ミドルイースト! さよなら三角 2話しか読んでないけど、中東の砂の味がしそうな本格派。これは期待。あとでまとめて読んでみる。 レビューいいね! 1 2016年2月29日 17:32