関東管領の倅
杠明
上杉景虎
この時代、関東管領と呼ばれる男が二人いた。
一人は相模の獅子北条氏康。そしてもう一人は越後の龍上杉謙信。
当然この二人は相手の関東管領としての正当性を認めておらず、書面でも相手をそれぞれ伊勢、長尾と旧姓で呼び続けた。
そもそも関東管領とは何か? 室町幕府が設置した鎌倉公方の補助機関で代々上杉氏が世襲していた。
当然この時代でももとは上杉憲政が関東管領であった。だが川越での北条との戦いで兵も領土もそして権威すらも失った。
その後氏康は古河公方足利義氏を擁立し義氏の任命される形で関東管領となった。
一方謙信のほうはわかりやすい。落ち延びた憲政が頼った先が越後であった。彼の兵と軍神とも呼ばれた手腕で旧領に復帰することが目的であった。
この憲政をきっかけにこの二人は争う。
戦国最強の謙信を相手に真向から立ち向かうには氏康では厳しかった。それは氏康も重々承知していた。氏康は従う諸軍勢を連れ堅城小田原城に籠った。
関東の多くの小大名、国人衆は謙信に従うが懸命に戦うものは少ない。それは謙信も同様だった。
謙信も城を囲うだけで攻めに姿勢を見せない。それだけ小田原城が難攻不落ということもあったが自領の怪しい動きを見せる国人衆に何より甲斐には宿敵武田信玄がいる。敵地で無様な敗北で兵も威信も悪戯に損なうわけにはいかなった。
結局謙信撤退後、関東一円はまた北条の支配下に戻ることになる。
ただ謙信もただ引いただけではなかった。鎌倉にある源氏の守り神を祀る鶴岡八幡宮にて憲政から関東管領に役職を譲り受けた。
ここに上杉謙信、北条氏康の二人の関東管領が登場した。
決して相容れないであろう二人を結びつける事件が起きた。
武田信玄の今川領侵攻である。信玄は桶狭間で敗死した義元亡き今川家との同盟より自ら駿河を手に入れることを選んだ。
北条、武田、今川はそれぞれ娘を嫁がせることによって同盟関係を築いていた。この突然の手切れに北条は急遽今川家へと援軍を送った。こうして甲相駿三国同盟は破綻した。
氏康からすれば武田との手切れだけで済む話ではなかった。房総半島の里見家と武田家に挟まれる形となる。
ただ一方で北関東における対謙信の戦況は良好だった。謙信は攻めでは北条に敗れ守りでは武田に競り合いで敗れていた。
ここに北条上杉双方の落としどころがあった。
越相同盟の締結である。
「三郎、すまぬ」
父、氏康の両手が三郎の肩に強く食い込む。父の顔は苦悶に満ち、目には涙さえ浮かべている。
越相同盟の条件の一つに三郎の兄北条氏政の実子、国増丸を謙信への養子にするというものがあった。しかし氏政は拒否した。そこで次に白羽の矢が立ったのが北条三郎、のちの上杉景虎であった。
「父上、お任せください。それに何も贄になるわけでも死地に赴くわけでもありません」
三郎はそうは口にするも慰めに過ぎないことは十分に理解していた。
この時代養子といえば聞こえはいいが要するに人質である。そういう意味では戦場以上の死地に赴くことになる。
「私は兄たちのように槍働きが出来るわけではありません。ですからこのような形でお家に役立てること誇りに思っております」
「そうか……そう言ってくれるのか、三郎は」
血の繋がった親兄弟が本気で殺し合うこの時代において北条家の一族の結束は固い。
三郎が越後に赴いたのは冬が終わり春に入ってしばらくだった。
北関東にはまだ反北条の勢力が巣食っていたがそこには武功高々な兄がいる。そこを抜ければいよいよ上杉領である。
(少し肌寒いか……)
「お待ちしておりました。ここから私が命を賭して護衛いたす」
上杉家家臣の柿崎景家、いかにも武人然とした男が謙信の、父の居る春日山城までの護衛を買って出た。
後で知った話ではあるが、三郎と交換される子たちで彼の子が北条家への人質に出されていた。
(これが武士というものか)
三郎は戦場に出たことがない。父も兄も戦場での話はしてくれるがやはりどこか遠い世界の話のように思えた。だが目の前にいる男の一挙手一投足に戦場の武士の匂いを感じていた。
(こういう男たちとわが父は戦っていたのか)
「三郎殿、肩の力を抜きなされ。ここまでくればもう我々に手を出す不逞な輩はでませぬ。それにわが主も貴殿の到着を楽しみにされておりますぞ」
「楽しみに? 謙信公が、私を?」
「殿には景勝殿が居られるとはいえ実子はおりませぬ、三郎殿を和を尊び人徳を兼ね備えられた人物を聞いてからは『まだか、まだか』とまるで幼子のようでした」
「なんと」
前身から力が抜ける。
私はあくまで国増丸の代わりだと思っていた。兄の子ではなく私で謙信公は機嫌を損ねていると思っていたのに。
「ささっ、首を長くしている殿の為にも今少し足を速めましょうぞ」
「北条氏康が七男、三郎只今とうちゃ……」
「遠路よくぞ参った、三郎。疲れたであろう、堅苦しい挨拶はせんでよい」
(これが謙信公か)
金剛力士像のような雄々しい姿を想像していたが、小柄で温和な表情、とても軍神と呼ばれた男には見えなかった。
「ゆるりと旅の疲れを癒してからそなたや父、兄の話を聞かせてくれ」
この穏やかな会合の中一人厳しい表情をした男がいた。
(この男が……)
上杉景勝(注:この頃はまだ景勝と名乗っていない)。上田長尾氏、長尾政景と謙信の姉との間に生まれ謙信の養子となった。
(まぁ、無理もない事か)
三郎は敢えて景勝のほう見ないようにした。
景勝は謙信も三郎も見ていない。ただ虚空をじっと見つめている。ただ眼には強い意志のようなものがはっきりと見て取れる。
「そうだった、すっかり忘れていた。三郎よ、今日より上杉景虎と名乗れ」
三郎、これより景虎の全身を激しい震えが襲った。謙信にはいくつ他に名乗っていた名前がある。その一つが上杉景虎。本人の意図するところはわからないがこれは景虎を上杉家の後継者とするとも十分に捉えることができる。
「ありがたく、今日より景虎と名乗らせていただきます」
景虎は床板に頭をこすりつける。
その下がった頭を景勝はじっと見つめていた。
越相同盟は無事結ばれたが上杉北条の足並みは揃わなかった。
軍事同盟としてみると成果は皆無に等しかったと言っていい。結果が出る前に大きな出来事が北条家を襲った。
北条氏康死去。
「父上……」
周囲に誰もいないことを確認したうえでそっと呟いた。誰よりも強く誰よりも優しい男だった。景虎に非はないとはいえこの同盟が北条家になんら利をもたらさないことを歯痒く思った。
北条家の実権は景虎の兄、氏政が握ることになった。そして兄が真っ先に行ったことが上杉家との手切れだった。氏政は再び信玄との同盟を選択した。
「景虎様、大事でござる」
「もう聞いておる」
「何故」とは思わない。兄が私を嫌っているとかそういう話ではない。越相同盟をもって信玄と当たることに限界を感じたのであろう。
「さて、私も小田原に帰されるか。もしや首だけで帰ることになるかもしれんな」
「今からでも逃げましょう」
「2年ばかりとは言え世話になった父に黙って逃げればそれこそ兄に迷惑がかかる」
だが景虎は放逐されることもなければ殺されることもなかった。待遇は今までと少しも変わらなかった。
「景虎殿、心配は要らぬぞ。上杉を継ぐのはそなただ。上杉の儂が言うんじゃ、間違いはない」
上杉に来てから景虎の養父となっているのが上杉憲政であった。
(人の縁とは不思議なものだな)
人のいい憲政は景虎の父によって全てを失ったのにもかかわらずその実子を大切に扱った。
それからしばらくして景勝は父より弾正小弼の官途名が与えられた(ここで景勝を名乗る)。
(父はいったい誰を後継者にするのだろうか)
景虎自身に上杉家を継ぐことに強いこだわりはない。だが周囲はそうではない。
「御実城様は景勝殿を跡取りにとお考えなのか」
「いや、そう決めてかかるのは早計だ」
「皆々方、ここまでにしよう。御実城様はこのような密会を好まぬ方だ」
ここにいる将は皆景虎の後援者である。その数は多くここに来れないものまで含むと上杉の将の半数近くが彼を支持している。
(これはよくない、良くない空気が家中を取り巻いている)
信玄亡き武田家はこの年長篠で織田家に大いに敗れた。織田家の勢い日ごとに増している。
その織田家との決戦は景虎の想像よりずっと早くに訪れた。
謙信は能登支配を強めるために畠山氏の七尾城を攻めた。畠山氏は当主が幼いこともあり家中は割れ親織田派の将が信長へと援軍を求めた。信長も上杉の影響力の拡大を恐れ能登へと援軍を送った。
総大将は柴田勝家。
だがやはり相手が悪かった。悪天候に謙信の情報戦術。さらに羽柴秀吉の戦線離脱。
勝家は地の利、天の時、人の和全てを欠いていた。
勝家は散々に破れ、反信長包囲網は再び活力を取り戻した。
しかし日ノ本の版図が大きく変わることはなかった。
上杉謙信の急死。
当然彼の死は上杉家中を動揺させた。そして何より謙信は生涯においてある重大な失敗を犯して死んだ。
「父の遺言は?」
「それが……わかりませぬ」
「わからない? まさか」
謙信は結局後継者を明言しなかった。
翌日景勝は速やかに春日山城の本丸を占拠した。
(あまりにも早い)
景虎側に後継者争いの準備どころか覚悟すらする前に景勝側は行動を起こした。
「景虎様、とりあえず避難を」
「まるで最初から遺言などないとわかってのような早さだな」
(もしや仮に遺言があったとしても同じように行動していたのかもしれない)
本丸の占拠は多くの利益を景勝にもたらす。謙信が使用した印判、さらに金蔵、武器庫まで手中に収めた。
「このままで後手に回る一方です」
「焦るでない。手は打ってある」
景勝になく、景虎にある物。それは実家、北条家の援助である。さらに北条と同盟関係にあり、ここ最近の上杉家とも良好な関係を築いていた武田家も景虎を支持している。さらに謙信に比べて国人衆に対し高圧的な態度をとる景勝は越後の国人衆の反発も招いている。出遅れはしたものの時間さえ稼げば力関係はひっくり返る。そう景虎も側近も考えた。
小競り合いはすぐに起きた。三の丸に籠る景虎を景勝が攻撃した。この戦自体は小規模で両勢力に大きな被害は出なかった。
「ここにいては兵も集めにくい。御館まで退こう」
御館は憲政が越後に落ち延びた時に建設された館である。そして後世語られる御館の乱の地である。
景虎の予想通り時が経つにつれ状況は好転していった。
集まった兵で城下を荒らしたり、春日山城へ直接攻撃を仕掛けたりと攻勢を強めた。
そして地方でも景虎側が優勢であった。景勝は地方に支持者に援軍を送る余裕は全くなかった。さらに景虎は奥羽の伊達、蘆名にも援軍要請を送っており、蘆名はそれに応え景勝側の城を攻めている。そして武田も多くの援軍を国境付近へ送っているとのこと。
だが懸念点もあった。
「そうか、それでは期待は出来んな」
肝心の北条の援軍は来ない。佐竹、宇都宮といった反北条勢力と今まさに交戦中であり手が回らなかった。
(父であれば)
そう思わずにいられなかった。氏政は氏康と比べるとどうしても欠点が目立つ。一方面の問題であれば強大な北条家の力で解決する能力はある。だが多方面になった途端血の巡りが悪くなる。
小康状態が続いた後ようやく北条が動きだした。
だがその頃には武田の援軍は退いていた。武田も織田、徳川と敵が多い。いつまでも越後に大軍を置いていることは出来なかった。
景勝はよく防いだ。ここが戦場に出ることのなかった景虎との差でもあった。結局北条軍は越後の冬に阻まれ撤退を余儀なくされた。
「殿、兵糧が……」
「そうか」
景虎は貧窮していた。物資もだがそれ以上に離反者が相次いだ。事態を打開するために何度か城を攻めたが雪で他の将との連携が出来ず結果は出なかった。
そしてついに外交状況までも景勝に傾き始めた。
「武田は景勝と同盟を結んだとのことです」
「やはり武田は信用出来んな。信玄公の頃から何も変わらん」
景勝は本丸占拠時に抑えた金と一部の領土と引き換えに武田と同盟を結んだ。武田からすれば景虎が上杉を継いだ場合、北条と上杉が強固な同盟を結び武田を攻める可能性がある以上やむを得なかったのかもしれない。
「景勝と和議を結びましょう」
「憲政殿、あの男が和議など」
景勝の冷徹な顔を思い出す。情け容赦なく自分とそれに類する者を切り捨てる様が容易に想像できる。
「苦しいの向こうも同様。武田と組んだとはいえ勝頼は徳川相手に手一杯、越後までは来れませぬ」
「援軍が見込めぬのは我らとて同じ」
「もちろん我らから和議を申し込む以上質は必要です。儂が御嫡男の道満丸殿を連れ景勝のもとへ参ります」
「そこまでせねばならんか」
息子に自分と同じ思いをさせることになるとは。
明朝二人はわずかな手勢のみを引き連れ御館を出発した。
「必ずや成し遂げて見せます」
「越後に来てから憲政殿には世話になり続けておるな。すまぬ」
「儂は戦に負け自国から逃げた身。他国に厄介になる心細さわかりますゆえ」
「父上、私にお任せください」
「うむ、道満丸。頼りにしておるぞ。憲政殿をお守りするのだ」
景虎は二人の背中が見えなくなってもしばらくその場に立ち尽くした。北条も伊達も蘆名も結局自分自身の力ではない。集まった兵も自身を支持する将の物だ。こうして窮地で行動を起こすのも結局他人である。
(和議が成れば諸将を説得しよう)
北条で育った景虎にはこれ以上兄弟で、家中で争うのは苦しかった。
(しかし景勝は厳しい男だ、私に付いた将を許すであろうか)
夢想する道も決して安易なものではない。それでも血を流すよりはずっとましに思えた。
「今まで他人に頼っていたのだ。これくらいやらねばならんな」
景虎は表情を緩め降り積もった雪をしっかりと踏みしめ館へと戻った。
その夜憲政と道満丸は景勝方に暗殺された。
背後の御館は真っ赤に燃えている。景勝の総攻撃が始まり景虎方は支えきれなくなった。敵兵が館に侵入するとほとんど同時に景虎は方位の隙を付いて脱出に成功した。
「鮫ヶ尾城へ向かうぞ」
景虎に付き従った者は少ない。今戦うことは自殺に等しい。景虎方の堀江氏が籠る鮫ヶ尾城まで引き体制を整える。攻勢に出られなくとも雪解けの時期までは絶えられ竹の備えはあるはずだ。雪さえなければ北条の援軍も来れる。
(まだ負けていない。憲政殿と道満丸の仇は必ず)
鮫ヶ尾城に到着した時には馬は潰れかけていた。
「殿、堀江殿は迎えに来ておりますぞ」
城には先馬を出させ景虎が到着していることをあらかじめ伝えてある。眼前には城主堀江宗親とその将兵たちが並んでいる。
「いやに仰々しいな」
馬を降りようとした瞬間いくつもの怒号が鳴り響いた。堀江がこちらに向けて火縄を撃っている。
「おのれ、堀江め。寝返って居ったか。殿、私の馬をお使いください。何とか小田原までお逃げください」
息が白い。荒い呼吸に激しい心臓の鼓動。頭だけは極寒の越後の冬と同じように冷めていた。
景虎の周りには従者が五人だけ。疲れ切り武器も手放し死んだように休んでいる。
「誰か、動ける者はおらぬか」
返事はない。
「ほんの少しでいい。介錯を頼みたい」
脇差を雪の上へ放り投げる。
(私はあの男に敵わなかったか)
冷たい風が一向に吹きつける。背後で雪を踏む音が聞こえる。
(ここは越後と関東の境くらいだろうか)
自分の最期には相応しい場所に思えた。
「甘かった」彼我の勝敗の決定的な差はそこにある気がする。戦略も見通しも甘かった。謙信死後すぐに行動しなかった甘え、合戦では北条や武田の力を頼った甘え、景勝が和議に応じるという甘え。
(景勝、これは戦いのことだ。上杉の破滅を願うというのもお門違いであろう)
それに父にも申し訳が立たない。刀を鞘から抜く音がする。
「首は兄のもとへ届けてくれ。無理であればおぬしらが討ったことにして景勝に降れ」
(だが、だがお前にもせめて故郷から離れる苦難くらいは味わってもらうぞ景勝)
土に汚れた雪が朱に染まった。
こうして上杉家中を分断した御館の乱は終結した。
何とか家中をまとめた景勝はその後有力な国人衆の粛清を始めた。それは景勝に味方していた者にまで及んだ。彼は大名権力の強化に苦心した。父謙信は国人衆の反乱や寝返りで思うように外征が出来なかった。それを景勝は近くで見ていた。
ようやく思うようになったかと思うと今度は織田家の圧力に苦しんだ。武田家も滅ぼされ当然北条とも敵対関係にある上杉は風前の灯火であった。
それも運が味方した。
本能寺の変。織田信長も死んだ。その後景勝は秀吉へ臣従し当面の問題は回避することが出来た。徳川の時代、関が原、会津征伐はまた別のお話。
御館の乱から20年後、上杉は越後から会津へと転封となった。数字上は加増ではあったが景勝は故郷から離れることとなった。
謙信は結局誰を後継にしようとしていたのであろうか。一次資料からはそれを予測することしかできない。
一説には越後守護、長尾家の後継者に景勝を。関東管領上杉の後継者に景虎を考えた物がある。
歴史に「もしも」は空想に過ぎないが景虎もまた関東管領になっていたのかもしれない。
関東管領の倅 杠明 @akira-yuzuriha
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
参加中のコンテスト・自主企画
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます