顔淵第十二

 顔淵第十二


 顔淵第十二 第一章


 顔淵( = 顔回)、問、仁。


 子、曰。「『克己』、復、礼、なす、仁。一日、『克己』、復、礼、天下、帰、仁、焉。なす、仁、よる、己。而、よる、人、乎哉?」


 顔淵( = 顔回)、曰。「請、問、その目」


 子、曰。「非礼、なかれ、視。非礼、なかれ、聴。非礼、なかれ、言。非礼、なかれ、動」


 顔淵( = 顔回)、曰。「回( = 顔回)、雖、『不敏』、請、じゅうじするこの語、矣」



 顔回が孔子 先生に「仁」、「思いやり深く知的である事」について質問した。


 孔子 先生は言った。「『克己』、『自制』、『節制』して礼儀を実行する事を『仁』、『思いやり深く知的である事』とします。一日でも『克己』、『自制』、『節制』して礼儀を実行すれば、天下の全てのものを『仁』、『思いやり深く知的である事』に帰す事に成ります。『仁』、『思いやり深く知的である行動』をするかは、自分次第なのです。他人次第でしょうか? いいえ!」


 顔回が言った。「答えてくださる事を請い願って、その『仁』、『思いやり深く知的である行動』の細目を質問します」


 孔子 先生は言った。「非礼な行動を視る事を好むなかれ。非礼な言葉を聞き入れて行うなかれ。非礼な言葉を言うなかれ。非礼な行動を行う事なかれ」


 顔回が言った。「私、顔回は、非才でも、請い願わくば、この孔子 先生の言葉通りに行えるように取り組みます」





 顔淵第十二 第二章


 仲弓( = 雍)、問、仁。


 子、曰。「出、門、ごとし、見、大賓。使つかう、民、ごとし、承、大祭。己、所、不、欲、なかれ、施、於、人。在、邦、ない、怨。在、家、ない、怨」


 仲弓( = 雍)、曰。「雍、雖、『不敏』、請、じゅうじするこの語、矣」



 雍が孔子 先生に「仁」、「思いやり深い知的な言動」について質問した。


 孔子 先生は言った。「(『思いやり深い知的な言動』をするとは、)門を出たら、全ての他人を大事な御客様として見るような物なのである。(『思いやり深い知的な言動』をするとは、役人として)国民を使役するのを、大いなる神霊を祭る事をうけたまわるようにするような物なのである。(『思いやり深い知的な言動』をするには、)自分が、されたくないと欲する言動を他人にする事なかれ。(『思いやり深い知的な言動』をするとは、)自国にいて怨まれないようにする事である。(『思いやり深い知的な言動』をするとは、)自宅にいて怨まれないようにする事である」


 雍が言った。「雍は、非才でも、請い願わくば、この孔子 先生の言葉通りに行えるように取り組みます」





 顔淵第十二 第三章


 司馬牛、問、仁。


 子、曰。「仁者、その言、也、くちがおもい


 曰。「その言、也、くちがおもいすなわち、謂、これ、仁、のみ、夫?」


 子、曰。「なすこれ、難。言、これ、得、ないくちがおもい、乎?」



 司馬牛が孔子 先生に「仁」、「思いやり深い知的である言動」について質問した。


 孔子 先生は言った。「思いやり深い知者は、その言葉が慎重である」


 司馬牛が言った。「言葉が慎重であるのを『思いやり深い知的である言動』と言うだけですか?」


 孔子 先生は言った。「言葉を慎重にするのは、行うのが難しいのです。行うのが難しい事を言ってしまう者は、言葉が慎重ではなく軽率な者である、と言う事ができ得てしまいませんか? はい! でき得てしまう! 思いやり深い知者は、行うのが難しい事を言わないので、言葉が慎重に成る!」





 顔淵第十二 第四章


 司馬牛、問、君子。


 子、曰。「君子、不、憂。不、懼」


 曰。「不、憂。不、懼。すなわち、謂、これ、君子、矣、夫?」


 子、曰。「『内省』、不、やましいそれ、何、憂? 何、懼?」



 司馬牛が孔子 先生に(知恵による真の)王者について質問した。


 孔子 先生は言った。「王者は、心配する必要が無い。恐れる所など無い」


 司馬牛が言った。「心配しない人。恐れない人。これらの人々が王者であると言うのですか?」


 孔子 先生は言った。「自身を反省してみてやましい所が無ければ、(思いやり深い善い言動をしていれば、他人に助けてもらえるので)心配する必要が無いですよね? はい! 心配する必要が無い! (善行であると知って善行を恐れず行えば、)恐れる所など無いですよね? はい! 恐れる所など無い! (なぜなら、善行であると知っているからである。また、善行を遂行したからである)」





 顔淵第十二 第五章


 司馬牛、憂、曰。「人、皆、有、兄弟。我、独、ない


 子夏、曰。「商( = 子夏)、聞、これ、矣。『死、生、有、命。富貴、在、天』。君子、敬、而、ないあやまち、人、恭、而、有、礼、四海之内、皆、兄弟、也。君子、何、うれう、乎、ない、兄弟、也」



 司馬牛が心配に成ってしまって言った。「他人には皆、兄弟がいるのに、私、司馬牛、独りだけには兄弟がいない」


 子夏が司馬牛に言った。「私、子夏は、このような言葉を聞いた事が有ります。『生死は運命次第である。金銭と高貴な地位は天の神次第である(。生死も金銭も高貴な地位も人には、どうしようもない)』と。また、(知恵による真の)王者が、敬った言動をして、過失が無くて、他人へと恭しくして謙遜して、礼儀が有れば、世界中の全てのものが皆、兄弟、同胞なのです。(知恵による真の)王者が、どうして、兄弟がいない事を心配するでしょうか? いいえ!」





 顔淵第十二 第六章


 子張、問、明。


 子、曰。「浸潤之譖、膚受之愬、不、行、焉、可、謂、明、也、のみ、矣。浸潤之譖、膚受之愬、不、行、焉、可、謂、遠、也、のみ、矣」



 子張が孔子 先生に賢明さについて質問した。


 孔子 先生は言った。「おかし広がるような悪口、知らない間に汚染するような悪口を行われなければ、(過失が無ければ、油断が無ければ、)『賢明である』と言えるばかりである。おかし広がるような悪口、知らない間に汚染するような悪口を行われなければ、(過失が無ければ、油断が無ければ、)『深謀遠慮できている』と言えるばかりである」





 顔淵第十二 第七章


 子貢、問、政。


 子、曰。「たらせる、食。たらせる、兵。民、信、これ、矣」


 子貢、曰。「必、不得已やむをえず、而、去、於、この三者、何、先?」


 曰。「去、兵」


 子貢、曰。「必、不得已やむをえず、而、去、於、この二者、何、先?」


 曰。「去、食。より、古、皆、有、死。民、ない、信、不、立」



 子貢が孔子 先生に「政治とは何でしょうか?」と質問した。


 孔子 先生は言った。「(政治とは、)食べ物を充足させる事、兵(士と兵器の質と量)を充足させる事、国民に善を信じさせる事である」


 子貢が言った。「必ず、やむを得ず、捨て去って、あきらめる必要が有ったならば、それらの三つの事のうち、どれを先に、捨て去って、あきらめますか?」


 孔子 先生は言った。「兵(士と兵器の質と量を充足させる事)を、捨て去って、あきらめます」


 子貢が言った。「必ず、やむを得ず、捨て去って、あきらめる必要が有ったならば、それらの残りの二つの事のうち、どちらを先に、捨て去って、あきらめますか?」


 孔子 先生は言った。「食べ物(を充足させる事)を、捨て去って、あきらめます。古くから、人には、皆、死が有ります。(死は不可避である。)国民、人々は、善を信じなければ、(学を)確立できない(。学を確立できなければ、知恵に到達できない。知恵に到達できなければ、本当の意味で善行できない。本当の意味で善行できなければ、生きている意味が無い。生きている価値が無い)」





 顔淵第十二 第八章


 棘子成、曰。「君子、質、而、のみ、矣。何、以、文、する?」


 子貢、曰。「惜、乎。夫子、、説、君子、也。『よんとうだてのばしゃ』、不、及、舌。文、ごとし、質、也。質、ごとし、文、也。トラヒョウ之『かわ』、ごとし、犬、羊之『かわ』」



 棘子成が言った。「王者は、(先天的な)素質だけによる者である。言葉による文字による知恵によって、どうするつもりですか? 無意味です!」


 子貢が言った。「王者についての、あなた、棘子成の説は残念な説です。四頭立ての馬車の速さは、舌による失言の速さに及ばない。言葉による文字による知恵は、(心の)性質に似ている。(心の)性質は、言葉による文字による知恵に似ている。トラヒョウの皮膚が、犬や羊の皮膚と似ているような物なのである」


 (心の単一性と、知恵の統一性は、似ている。)





 顔淵第十二 第九章


 哀公、問、於、有若、曰。「年、饑、ひよう、不足。如之何これ、いかん?」


 有若、こたえる、曰。「どうして、『徹』、乎?」


 曰。「二、われなお、不足。如之何これ、いかんそれ、『徹』、也?」


 こたえる、曰。「百姓、たりる、君、だれとともに、不足? 百姓、不足、君、だれとともに、足?」



 哀公が有若 先生に質問して言った。「饑饉ききんの年で費用が不足している。これ(、費用不足)をどうしたら良いでしょうか?」


 有若 先生は答えて言った。「どうして、『徹』という『十分の一税』へ税率を下げないのですか?」


 哀公が言った。「十分の二税でもなお、私、哀公には費用が不足している。それなのに、どうして、『徹』という『十分の一税』へ税率を下げるのか? いいえ!」


 有若 先生は答えて言った。「百姓が満ち足りていれば、君主は、誰と共に、(費用が)不足するであろうか? (心が満ち足りないであろうか?) いいえ! 百姓が何かに不足していれば、君主は、誰と共に、(心が)満ち足りる事ができようか? いいえ!」





 顔淵第十二 第十章


 子張、問、たかくする、徳、わきまえる、惑。


 子、曰。「主、忠信、うつる、義、たかくする、徳、也。愛、これ、欲、その生。ぞうおするこれ、欲、その死。既、欲、その生、又、欲、その死、これ、惑、也(。誠、不、以、富、亦、祗、以、異)」(※「誠、不、以、富、亦、祗、以、異」は、季氏第十六 第十二章の一部であり、顔淵第十二 第十章に誤って重複して挿入されたそうです。)



 子張が孔子 先生に、「徳」、「善」を高める方法と、惑い、迷いを区別する方法を質問した。


 孔子 先生は言った。「『忠信』、『誠実さ』をメインとして、(悪から)正義(、善)へ移れば、『徳』、『善』を高められる。あるものを愛すれば、そのものに生きて欲しいと思う。あるものを憎悪すれば、そのものに死んで欲しいと思う。そのものに生きて欲しいと既に思っていながら、そのものに死んで欲しいと思ってしまうのは、惑っている、迷っているのである」





 顔淵第十二 第十一章


 斉、景公、問、政、於、孔子。


 孔子、こたえる、曰。「君、君。臣、臣。父、父。子、子」


 公、曰。「善、哉。まことにもし、君、不、君、臣、不、臣、父、不、父、子、不、子、いえども、有、こくもつわれ、得、而、食、これ?」



 斉という国の景公が孔子 先生に統治方法について質問した。


 孔子 先生は答えて言った。「君主が真の君主である事です。臣下が真の臣下である事です。父が真の父である事です。子が真の子である事です」


 景公が言った。「(孔子 先生の答えは)善いかな。まことに、もし、君主が君主でなければ、臣下が臣下でなければ、父が父でなければ、子が子でなければ、穀物が有っても、私、景公が、その穀物を得て食べる事ができようか? 不確かである!」





 顔淵第十二 第十二章


 子、曰。「片言ひとこと、可、以、はんだんするうったえものそれ、由( = 子路)、也、


 子路、ない宿とめておくひきうける



 孔子 先生は言った。「一言で他人による訴えを判断できる者は子路であろうか」


 子路は、引き受けた事を置いておかなかった。





 顔淵第十二 第十三章


 子、曰。「聴、訟、われごとし、人、也。必、也、使させるない、訟、乎」



 孔子 先生は言った。「他人による訴えを聴いて判断する力では、私、孔子は、他人と同程度である。しかし、私、孔子は、必ず、訴えが無く成るようにさせたい(。私、孔子は他人を訴えずに許す事ができる社会にしたい)」





 顔淵第十二 第十四章


 子張、問、政。


 子、曰。「居、これないあきる。行、これ、以、忠」



 子張が孔子 先生に統治方法について質問した。


 孔子 先生は言った。「(統治方法とは、)上位にいて(下位の者のために奉仕して)飽きない事である。また、誠実に統治を行う事である」





 顔淵第十二 第十五章


 子、曰。「博、学、以、文。約、これ、以、礼。亦、可、以、ないいはんする、矣夫」



 孔子 先生は言った。「言葉による文字による知恵を広く学ぶ。礼儀で学を要約する。これらによって、善、正義に違反しない事が可能である」





 顔淵第十二 第十六章


 子、曰。「君子、成、人之美。不、成、人之悪。小人、反、これ



 孔子 先生は言った。「王者は、人にとっての美(、善)を形成する。人にとっての悪は形成しない。矮小な人は、これ(、王者)とは正反対なのである」





 顔淵第十二 第十七章


 季康子、問、政、於、孔子。


 孔子、こたえる、曰。「政、とは、正、也。子、ひきいる、以、正、だれが、敢、不正?」



 季康子が孔子 先生に政治方法、統治方法について質問した。


 孔子 先生は答えて言った。「政治の『政』とは正義の『正』なのです。あなた、季康子が正義によって臣下達をひきいれば、誰が、あえて不正を行うでしょうか? いいえ!」





 顔淵第十二 第十八章


 季康子、うれう、盜、問、於、孔子。


 孔子、こたえる、曰。「かりに、子、、不、欲、いえども、賞、これ、不、ぬすむ



 季康子が孔子 先生に、強盗を心配して強盗の対策方法を質問した。


 孔子 先生は答えて言った。「仮に、あなた、季康子が無欲で(清貧で)あれば、他人は、それを称賛する事は有っても、季康子から強盗しようとはしないであろう(。季康子が貪欲で不正に贅沢をしているから、他人は、それを憎悪して強盗するのである。改めなさい)」





 顔淵第十二 第十九章


 季康子、問、政、於、孔子、曰。「もし、殺、無道、以、なす、有道、何如いかん?」


 孔子、こたえる、曰。「子、為、政、どうして、用、殺? 子、欲、善、而、民、善、矣。君子之徳、風。小人之徳、草。草、くわえるこれ、風、必、ふす



 季康子が孔子 先生に統治方法について質問して言った。「もし、『無道』な人を殺すという『有道』な事を行えば、どうでしょうか? (よろしいでしょうか?)」


 孔子 先生は答えた言った。「あなた、季康子は統治をしたいのに、どうして殺人を用いようとするのですか? (殺したら統治できないので、矛盾している!) あなた、季康子が善を欲して望めば、国民はく成るのです。王者の『徳』、『善行』、『善い言動』は風のような物なのです。矮小な人の『徳』、『力』は草のような物なのです。この草(のような矮小な人の力)に風(のような王者の善い言動)を加えてあげると、草は必ず伏せて(従って)くれるのです(。これが統治方法です)」





 顔淵第十二 第二十章


 子張、問。「士、何如いかんここで、可、謂、これ、達、矣?」


 子、曰。「何、哉、なんじ所謂いわゆる、達、もの?」


 子張、こたえて、曰。「在、邦、必、聞。在、家、必、聞」


 子、曰。「これ、聞、也。非、達、也。それ、達、なるもの、質、直、而、好、義。察、言、而、観、色、慮、以、はんだんをくだす、人。在、邦、必、達。在、家、必、達。それ、聞、なるもの、色、取、仁、しかし、行、違。居、これ、不、疑。在、邦、必、聞。在、家、必、聞」



 子張が孔子 先生に質問した。「『士』、『一人前の人』は、この段階から、どうすれば、達道者と言えるように成りますか?」


 孔子 先生は言った。「あなた、子張が言っている『達道者』とは、どのような者なのですか?」


 子張が答えて言った。「(私、子張が言っている『達道者』とは、)国においても必ず名声が聞こえて来るし、家にいても必ず名声が聞こえて来る者です。」


 孔子 先生は言った。「そのような者は『名声に執着してしまう者ども』であって、『達道者』ではないです。『達道者』は、(心の)性質が正直であり、正義を好みます。言動を観察し、顔色、色形、姿形、様子、行動を観察して熟慮して他人を判断します。どんな国にいても必ず『道』、『真理』に到達しますし、家にいても必ず『道』、『真理』に到達します。『名声に執着してしまう者ども』は、善い正しい顔色、色形、姿形、様子、行動を取ろうとしても、行動が善、正義に違反します。このように、行動が善、正義に違反しているのに停滞していて、その停滞を疑問にも思わないです。しかし、国においても必ず名声が聞こえてしまうし、家にいても必ず名声が聞こえてしまうのです(。名声をそのまま信じてはいけない。名声に執着してはいけない。名声に執着すると正しい人に成れない)」





 顔淵第十二 第二十一章


 樊遅、従、遊、於、舞雩之下、曰。「敢、問、たかくする、徳、修、じゃあくわきまえる、惑?」


 子、曰。「善、哉、問。先、こと、後、得、非、たかくする、徳、? ひなんするその悪、ないひなんする、人之悪、非、修、じゃあく? 一朝之忿、忘、その身、以、及、その親、非、惑、?」



 樊遅が孔子 先生に従者として従ってついていき、雨乞いの祭場のもとまで言った時に、孔子 先生に言った。「『徳』、『善』を高める方法、悪い所を直すために修行する方法、惑い、迷いを区別する方法について、あえて質問します」


 孔子 先生は言った。「善いですね、それを質問するのは。事態を優先して先に善行、労苦して、利益を得るのを後回しにする事が、『徳』、『善』を高める方法です! 自身の悪い所を非難して、他人の悪い所を非難しない事が、悪い所を直すために修行する方法です! 一時の怒りに我を忘れて、自身の親しい人達に迷惑を及ぼしてしまう事が、惑い、迷いです!」





 顔淵第十二 第二十二章


 樊遅、問、仁。


 子、曰。「愛、人」


 問、知。


 子、曰。「知、人」


 樊遅、未、達。


 子、曰。「挙、直、うえにおくこれまがっている、能、使させるまがっているもの、直」


 樊遅、退、あう、子夏、曰。「さきに、也、われあう、於、夫子、而、問、知。子、曰。『挙、直、うえにおくこれまがっている、能、使させるまがっているもの、直』。何、謂、也?」


 子夏、曰。「富、哉、言、乎。舜、有、天下、選、於、衆、挙、皋陶、不、仁、もの、遠、矣。湯、有、天下、選、於、衆、挙、伊尹、不、仁、もの、遠、矣」



 樊遅が孔子 先生に「『仁』、『思いやり』とは何か?」と質問した。


 孔子 先生は言った。「(思いやりとは、)他人を愛する事です」(、「思いやりとは他者を自分よりも優先する事です」。)


 樊遅が孔子 先生に「知恵とは何か?」と質問した。


 孔子 先生は言った。「(知恵とは、)他人を(真に)知る事です」


 樊遅は知恵について未だ通達できなかった。


 孔子 先生は言った。「正直な人を上位に挙げて、心がねじ曲がっている人よりも上位に置けば、心がねじ曲がっている人に心を直させる事が可能である(。これが知恵である)」


 樊遅が、退出すると、子夏に会ったので言った。「先ほど、私、樊遅は孔子 先生にお会いして『知恵とは何か?』と質問しました。孔子 先生は言いました。『正直な人を上位に挙げて、心がねじ曲がっている人よりも上位に置けば、心がねじ曲がっている人に心を直させる事が可能である。これが知恵である』と。孔子 先生は、どのような事を言っていたのでしょうか?」


 子夏が言った。「知恵に富んでいる、孔子 先生の言葉は。古代の聖王である舜が、天下を所有して、大衆の中から皋陶を選んで上位に挙げると、思いやりが無い愚者どもは舜から遠ざかりました。古代の聖王である殷王朝の湯王が、天下を所有して、大衆の中から伊尹を選んで上位に挙げると、思いやりが無い愚者どもは湯王から遠ざかりました(。孔子 先生の言葉は、これらの事を言っていたのです)」





 顔淵第十二 第二十三章


 子貢、問、友。


 子、曰。「忠告、而、善、みちびくこれ。不可、すなわち、止。なかれみずからはずかしめ、焉」



 子貢が孔子 先生に友としての在り方について質問した。


 孔子 先生は言った。「忠告して友を善に導きなさい。友を善に導くのが不可能であれば友である事をやめなさい。友が自分を侮辱するようにするなかれ(。相手が不要としているのに相手を思いやると、相手に、お節介をすると、相手に嫌われて、相手に侮辱されてしまう。注意しなさい)」





 顔淵第十二 第二十四章


 曾子、曰。「君子、以、文、であう、友。以、友、たすける、仁」



 曾子 先生は言った。「王者は、言葉による文字による知恵によって友と出会う。友は『仁』、『思いやり』を助けてくれる」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

論語 エリファス1810 @Eliphas1810

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ