【職人人情短編小説】凧職人、空を仰ぐ ~藍天に舞う伝統と革新~(約8,800字)
藍埜佑(あいのたすく)
【職人人情短編小説】凧職人、空を仰ぐ ~藍天に舞う伝統と革新~(約8,800字)
## 第一章:雲雀屋の養子
明治三十二年初春のことである。東京・本所の路地を吹き抜ける風は、まだ冷たかった。しかし空は澄み切っており、凧日和と呼ぶにふさわしい天気であった。
霜月梅吉は軒先で糊の具合を確かめながら、空を見上げた。二十七歳になる彼は、凧の老舗「雲雀屋」の養子である。端正な顔立ちをしているものの、眉間にいつも皺を寄せているため、実年齢より年上に見られることが多かった。
「梅吉さん、今朝も早いねえ」
隣家の八百屋の婆さんが声をかけてきた。
「おはようございます。今日は風が良いもので」
梅吉は丁寧に会釈をしながら答えた。
雲雀屋の凧は本所一帯で評判が良く、特に梅吉の手がける武者絵の凧は、細部まで丁寧な仕上がりで定評があった。しかし、ここ数年は注文が徐々に減っていた。子供たちの遊び道具も、西洋からの新しいものが増えてきたためである。
養父の勘太郎は病床に伏して久しく、店の切り盛りは梅吉に任されていた。今年こそはと意気込んで、梅吉は早朝から仕事に精を出していた。
「あら、梅ちゃん。おはよう」
軒先から三軒ほど離れた駄菓子屋の娘、小梅が買い物籠を下げて通りかかった。幼なじみの彼女は、近頃、年頃の娘らしい艶やかさを身にまとうようになっていた。
「おはよう、小梅」
梅吉は作業の手を止めずに答えた。
「今日はお父様の具合はどう?」
「ああ、昨夜は少し熱が出たがな。今朝は落ち着いている」
「そう。それはよかった」
小梅は心配そうに雲雀屋の二階を見上げた。そこには養父が療養している部屋があった。
実は最近、町内では二人の縁談が持ち上がっていた。しかし梅吉は、まだその気になれずにいた。店の経営が安定するまでは、と理由をつけて先延ばしにしているのだ。
「そうだ、梅ちゃん。噂聞いた? 向こう横丁に新しい凧屋が開くんですって」
「へえ」
梅吉は事も無げに相槌を打った。が、内心では気になっていた。本所にもう一軒、凧屋ができるということは、商売敵が増えるということである。
その日の午後、梅吉は養父の様子を見に二階へ上がった。
「梅吉か……」
勘太郎は床の中から弱々しい声で言った。
「はい。薬の時間です」
「ああ……その前に、話がある」
勘太郎は布団の中で身体を起こそうとした。梅吉が背中を支える。
「実はな、昨日、鳶川という者が挨拶に来た。向こう横丁で商売を始めるとかで」
「はい、噂は聞きました」
「若い衆らしいが……なかなかの腕前だそうだ。新しい技術も取り入れているとか」
梅吉は黙って聞いていた。
「わしらの商売も、そろそろ変わっていかねばならんのかもしれん。お前さん、堅い性分は悪くないが、少しは柔軟になってもよいぞ」
「はい……」
梅吉は曖昧な返事をした。彼には、凧作りに対する強い信念があった。雲雀屋に代々伝わる技法を守り、その技を極めることこそが、自分の使命だと考えていたのである。
その夜、梅吉は仕事場で一枚の凧と向き合っていた。武者絵の下絵を睨みつけるように見つめながら、養父の言葉を反芻していた。
(変わる、か……)
窓の外では、春の夜風が静かに吹いていた。
## 第二章:新たな風
数日後、梅吉は向こう横丁の新しい凧屋を訪ねた。「鳶凧店」という小さな看板が、古びた長屋の軒先に掛かっていた。
「おや、雲雀屋の若旦那ですか」
作業場から現れた男は、梅吉より若く見えた。がっしりとした体格で、笑顔が印象的な青年である。
「鳶川千歳と申します。この度は、ご挨拶が遅れまして」
「いえ。霜月梅吉です」
二人は形式的な挨拶を交わした。
作業場を見せてもらうと、そこには見慣れない道具が並んでいた。西洋から輸入したという新しい糊や、竹を裁断する機械まである。
「へえ、これが噂の外国の道具ですか」
「ええ。私は長崎で修行していたものですから。外国の技術も少しは知っています」
千歳は得意げに説明した。
「でも、基本は江戸の技法です。ただ、それに新しい要素を加えることで、より軽く、より丈夫な凧が作れるんです」
梅吉は黙って千歳の話を聞いていた。確かに、工夫の跡は見て取れる。しかし、それは果たして本当の凧と言えるのだろうか。
「これなんぞはどうです?」
千歳は壁に掛かった凧を指差した。武者絵ではなく、西洋風の模様が描かれている。色使いは鮮やかで、目を引く出来栄えだった。
「なるほど……」
梅吉は感心したような声を出したが、内心では複雑な思いを抱いていた。
その日の夕方、帰り道で小梅と出くわした。
「あら、梅ちゃん。どこへ行ってたの?」
「ちょっとな」
梅吉は煩わしそうに答えた。
「もしかして、新しい凧屋?」
「……ああ」
「どうだった?」
「まあ、色々と考えることがあってな」
小梅は梅吉の表情を心配そうに見つめた。
「梅ちゃんって、本当に几帳面なのよね。でも、たまにはね、肩の力を抜いてもいいんじゃない?」
「そうもいかんさ。雲雀屋の名が……」
「はいはい、分かってます」
小梅は軽くため息をつきながら、優しく微笑んだ。
その夜、梅吉は夜遅くまで仕事場にいた。目の前には、半分完成した武者絵の凧。しかし、筆が進まない。
(新しい技術か……)
千歳の凧が、まぶたの裏に浮かぶ。あの鮮やかな色彩、軽やかな形。確かに魅力的ではある。しかし……。
ふと、養父の咳が聞こえてきた。二階である。梅吉は筆を置き、様子を見に行った。
「まだ起きていたのか」
「はい。薬の時間です」
勘太郎は微笑んだ。
「鳶川の店、見てきたようだな」
「はい」
「どうだった?」
梅吉は少し考えてから答えた。
「……確かに、新しいものを感じました」
「そうか。わしも、若い頃は頑固だったよ。だが、世の中は変わっていく。変わることを恐れてはいかん」
勘太郎の言葉は、静かに梅吉の胸に染みていった。
## 第三章:揺れる心
初夏の陽気が町を包み始めた頃、梅吉の前に一つの難題が持ち上がった。
「お前さん、そろそろ決めてくれないかい?」
町内の世話役である田辺が、雲雀屋を訪ねてきたのである。話題は、小梅との縁談だった。
「いや、その……」
梅吉は言葉を濁した。
「小梅も年頃だ。いつまでも待たせておくわけにもいくまい」
「分かっております。ですが、今は店の経営が……」
「それはいつまでも同じことを言っているではないか」
田辺の声には苛立ちが滲んでいた。
「実は他からも話が来ているんだ。良い縁談だ。小梅の親も、そろそろ決断をせまられている」
梅吉は黙り込んだ。確かに、このままではいけない。しかし、今の自分には、家庭を持つ余裕がない。いや、それは言い訳なのかもしれない。本当は、自分の未熟さを恥じているだけなのではないか。
その夜、梅吉は眠れずにいた。ふと、表の方で物音がする。
「誰だ?」
戸を開けると、そこには義弟の浪之介が立っていた。いつもの如く、酒臭い。
「兄貴、すまねえ」
「また借金か?」
浪之介は頭を下げた。
「今度ばかりは、必ず返す。商売の種があるんだ」
「前にも、そう言っただろう」
「でも今度は違う! 新しい商売なんだ。外国から入ってきた玩具を扱う店をね……」
梅吉は溜息をつきながら、財布から金を取り出した。これで店の運転資金が更に厳しくなる。
翌日、梅吉は珍しく昼間から酒を飲んでいた。小梅の縁談、浪之介の借金、そして店の経営……。全てが重荷となって、彼の肩にのしかかっていた。
「おや、雲雀屋の若旦那じゃないですか」
振り返ると、そこには鳶川千歳が立っていた。
「一人で飲むのは良くありませんよ。付き合いましょう」
千歳は梅吉の隣に座った。
「若旦那、何か悩み事でも?」
「……別に」
「そうは見えませんが」
千歳は遠慮なく酒を注いだ。
「実は私も、悩みがありましてね。新しい凧を考えているんですが、どうも上手くいかなくて」
「へえ」
「江戸の技法と、西洋の技法を組み合わせようと思うんです。でも、なかなか難しい」
千歳は熱心に語り始めた。その情熱的な様子に、梅吉は少しずつ心を開いていった。
「凧というのは不思議なものですよね。空に向かって飛んでいく。でも、地上の人との繋がりは決して切れない」
千歳の言葉が、妙に心に響く。
「伝統を守ることも大切です。でも、新しいものを取り入れることで、伝統はより強くなる。そう思いませんか?」
梅吉は黙って酒を飲んだ。
その夜遅く、梅吉は千歳と別れて帰路についた。ふらつく足で歩いていると、駄菓子屋の前で小梅と出くわした。
「まあ、梅ちゃん。こんな時間に、それも酔っ払って」
「すまん……」
「もう、しっかりしてよ」
小梅は心配そうに梅吉を支えた。
「小梅……俺は、どうすればいいんだ?」
「え?」
「このまま、伝統を守り続けていくべきなのか。それとも、変わるべきなのか」
小梅は優しく微笑んだ。
「梅ちゃんは、凧が好きなの?」
「当たり前だろう」
「なら、その気持ちを大切にすればいいのよ。伝統も大事だけど、もっと大事なのは、凧を愛する気持ちでしょう?」
梅吉は黙って空を見上げた。月が出ていた。
## 第四章:空舞う想い
梅雨が明けた頃、町内で凧揚げ大会が開かれることになった。子供たちの夏の思い出作りという趣旨だが、実は大人たちの腕比べの意味合いも含まれていた。
「雲雀屋さんと鳶凧店さん、両方とも特別参加というわけで」
田辺が説明する。梅吉と千歳は顔を見合わせた。
「面白そうじゃありませんか」
千歳が笑顔で言う。梅吉は曖昧に頷いた。
準備期間は一ヶ月。梅吉は普段以上に丹精を込めて、武者絵の凧に取り組んだ。しかし、どこか心が落ち着かない。千歳の言葉が、時折耳元で響く。
「梅ちゃん、また遅くまで?」
ある夜、小梅が夜食を持ってきてくれた。
「ああ、すまない」
「大会の凧、出来具合はどう?」
「まあな」
梅吉は筆を置いて、目の前の凧を見つめた。武者の顔は精緻に描かれ、色使いも見事だ。しかし、何かが足りない。そんな思いが、心の片隅でわだかまっていた。
「ねえ、梅ちゃん」
「なんだ?」
「昔、覚えてる? 私たち、よく一緒に凧揚げして遊んだよね」
小梅の声には懐かしさが滲んでいた。
「ああ」
「あの時の凧、すごく楽しそうだったな。空高く舞い上がって」
梅吉は黙って聞いていた。そうだ、あの頃の凧には、確かに何かがあった。技は未熟でも、心が躍るような何かが。
数日後、梅吉は思い切って千歳の店を訪ねた。
「へえ、西洋の糊というのは、こんな具合なんですか」
「ええ。粘りが強くて、でも乾きが早い。これで骨組みが、より軽くて丈夫になるんです」
千歳は快く技法を教えてくれた。
「若旦那も、一度試してみませんか?」
「いや、今日は見るだけで」
しかし、その夜から梅吉の心に変化が生まれ始めていた。伝統を守りながらも、新しい技を取り入れる。それは、決して邪道ではないのかもしれない。
大会の前日、梅吉は一つの決断をした。夜を徹して、新しい凧を作り始めたのである。西洋の技法は使わないが、これまでの自分には無かった、大胆な色使いと構図を取り入れた。
翌日、大会が始まった。空は快晴で、心地よい風が吹いていた。
「おお、これは見事な出来栄えですね」
千歳の凧は、西洋風の模様でありながら、どこか浮世絵を思わせる雰囲気を持っていた。梅吉も、その完成度の高さに感心せざるを得なかった。
そして、梅吉の番が来た。
「こ、これは……」
集まった人々がざわめいた。梅吉の凧は、確かに武者絵ではあった。しかし、これまでの雲雀屋の凧とは全く異なる印象を与える。大胆な構図、鮮やかな色彩。そして何より、凧全体から感じられる躍動感。
「立派な凧じゃ」
養父の勘太郎も、車椅子で見に来ていた。その目は、誇らしげに輝いていた。
風が吹いた。凧が空へ舞い上がる。梅吉の凧と千歳の凧が、空高く舞い、時に競い合い、時に寄り添うように見えた。
「きれい……」
小梅の目には、涙が光っていた。
その日の夕方、梅吉は小梅を誘って、裏の空き地に来ていた。
「小梅」
「なに?」
「俺は、やっと分かった気がする」
「何が?」
「凧というのは、空に向かって飛んでいく。でも、地上の人との繋がりは決して切れない。それは、人の心も同じなんだ」
梅吉は、ポケットから一通の手紙を取り出した。
「田辺さんに、返事を書いた」
「え?」
「俺は、変わろうと思う。でも、それは自分を見失うということじゃない。むしろ、本当の自分を見つけることなのかもしれない」
小梅は、黙って梅吉の言葉を聞いていた。
「だから……俺と一緒に、その道を歩いてくれないか?」
夕暮れの空に、二つの影が寄り添うように映った。
## 第五章:嵐の前
大会から一週間が過ぎた頃、思いがけない事態が起こった。浪之介が、借金を抱えて姿を消したのである。
「申し訳ございません。確かに先月、浪之介様に百円をお貸ししました」
高利貸しの男が、雲雀屋を訪ねてきた。百円という額に、梅吉は眩暈を覚えた。
「期限は、明日までとなっております」
「分かりました。何とか……」
男が帰った後、梅吉は呆然と座り込んだ。店の運転資金も底を突きかけている。この額を工面するのは、至難の業だった。
「梅ちゃん、大変なの?」
小梅が心配そうに訪ねてきた。
「いや、なんでもない」
「嘘おっしゃい。顔色が悪いわ」
梅吉は、事情を説明せざるを得なかった。
「それで、どうするの?」
「まだ、分からない」
その時、玄関で声がした。
「失礼します」
千歳が訪ねてきたのだ。
「実は、浪之介さんのことで」
千歳の話によると、浪之介は長崎に向かったらしい。外国の玩具を仕入れる商売の話があったとかで、その資金を工面するために借金を重ねていたという。
「長崎に?」
「ええ。ですが、その話自体が怪しいものだったようで」
梅吉は深い溜息をついた。
「若旦那、私にできることがあれば」
「いや、これは家の恥だ。自分で何とかする」
その夜、梅吉は夜遅くまで考え込んでいた。と、養父が声をかけてきた。
「梅吉、上がってきてくれ」
二階に上がると、勘太郎は布団の中から一通の手紙を差し出した。
「実はな、先代から預かっているものがある。困った時のために、と言われてな」
手紙には、ある住所が書かれていた。
「そこに行けば、何か分かるはずだ」
翌日、梅吉はその住所を訪ねた。そこは、古美術商だった。
「ああ、雲雀屋の宝物ですか」
主人は、奥から一枚の凧を持ち出してきた。見事な武者絵が描かれている。
「これは!」
「初代の雲雀屋が描いたものです。かなりの価値がありますよ」
梅吉は、その凧をじっと見つめた。確かに素晴らしい出来栄えだ。これを売れば、借金は返せる。しかし……。
「お気持ちは分かります。が、このままでは店が」
主人が諭すように言う。梅吉は、重い決断を迫られていた。
その足で、梅吉は千歳の店に向かった。
「実は、相談があって」
梅吉は事情を説明した。千歳は真剣な表情で聞いていた。
「なるほど。それで、若旦那はどうしたいんです?」
「できることなら、売りたくない。あの凧は、雲雀屋の魂のようなものだから」
「では、他に方法を考えましょう」
千歳は、突然明るい表情になった。
「私に良い考えがあります。若旦那、一緒に新しい凧を作りませんか?」
「新しい?」
「ええ。私の技術と、若旦那の技術を組み合わせて。必ず、素晴らしいものができるはずです」
梅吉は、千歳の目の輝きに、かつての自分を見た気がした。
## 第六章:深き淵より
梅吉と千歳は、昼夜を問わず新しい凧の制作に没頭した。西洋の技術と江戸の伝統を融合させた、前例のない試みである。
「この糊と、この紙を組み合わせれば」
「いや、もっと工夫ができるはずだ」
二人は、意見を戦わせながら、一歩ずつ前に進んでいった。時には衝突することもあったが、それも良い方向に向かっているという確信があった。
しかし、期限は刻一刻と迫っていた。
「梅ちゃん、無理しすぎじゃないの?」
小梅が差し入れを持ってきた時、梅吉の顔は疲労で青ざめていた。
「大丈夫だ」
「でも」
「今は、これしかないんだ」
その夜、思いがけない来客があった。
「浪之介!」
義弟が、深々と頭を下げていた。
「兄貴、申し訳ない。あの話は、嘘だった」
長崎での商売の話は、初めから存在しなかったという。浪之介は、その金を博打で使い果たしていたのだ。
「俺は……俺は……」
浪之介は、声を詰まらせた。
「もう、いい」
梅吉は、静かに言った。
「ただ、これからは」
「はい。必ず、まともな道を歩みます」
その時、二階から物音がした。
「父上!」
勘太郎が、階段を降りようとしていたのだ。梅吉が駆け寄る。
「どうしたんです?」
「梅吉、浪之介」
勘太郎は、二人の顔を見つめた。
「わしはな、お前たちを信じている。これからも、この家を、守っていってくれ」
その言葉には、深い愛情が込められていた。
翌日から、浪之介も制作に加わった。不器用ながらも、必死に手伝う姿に、梅吉は胸が熱くなった。
そして、ついに完成の時を迎えた。
「これは……」
部屋に集まった人々が、息を呑む。
そこにあったのは、まさに伝統と革新の見事な調和だった。武者絵でありながら、西洋的な構図を取り入れ、新しい技法による軽やかさと、伝統的な重厚さが絶妙にマッチしている。
「すごい」
小梅が、感嘆の声を上げた。
「これなら、きっと」
千歳も、確信を持って頷いた。
その日の午後、梅吉は古美術商を訪ねた。
「なるほど、これは素晴らしい」
主人は、新しい凧をじっくりと見つめた。
「こちらの方が、価値がありそうですね」
そう言って、主人は望外の金額を提示してきた。借金が返せるどころか、店の運転資金も十分確保できる額である。
帰り道、梅吉は空を見上げた。雲一つない青空が、まるで祝福するかのように広がっていた。
## 第七章:明日への翼
秋風が吹き始めた頃、雲雀屋に変化が訪れた。
「へえ、こんな風にするんですか」
浪之介が、千歳から新しい技法を教わっている。彼は、凧作りの道を志願したのだ。
「そうそう、その調子だ」
千歳は、根気強く指導していた。
一方、梅吉は新たな挑戦を始めていた。伝統的な武者絵に、新しい要素を取り入れた凧の制作である。反発も予想されたが、予想に反して評判は上々だった。
「こりゃあ、良いもんだ」
「昔ながらの良さも残っている」
町の人々は、むしろ好意的に受け止めてくれた。注文も、少しずつ増えていった。
「梅ちゃん、随分と明るくなったわね」
小梅が、仕事場を覗きに来た時に言った。
「そうかな」
「うん。それに、凧も前より生き生きしてる気がする」
梅吉は、自分の作品を見つめた。確かに、以前とは違う。伝統を守りながらも、新しい風を取り入れることで、凧そのものが息づいているように感じられた。
ある日、思いがけない来客があった。
「これは、これは」
江戸城大奥の用人と名乗る老人が、雲雀屋を訪ねてきたのである。
「実は、若君様の誕生日に、立派な凧を贈りたいと思いまして」
梅吉は、身の引き締まる思いだった。
「ご覧いただけますか」
梅吉は、最近の作品を見せた。
「おお、これは」
老人は、目を輝かせた。
「伝統を守りながらも、新しい息吹を感じる。素晴らしい」
こうして、雲雀屋は大きな仕事を任されることになった。
「梅ちゃん、おめでとう!」
小梅が、心から喜んでくれた。
「ありがとう。でも、これからが大変だ」
「うん。でも、大丈夫」
小梅は、優しく微笑んだ。
「だって、梅ちゃんは変わったもの。自分の殻に閉じこもっていた梅ちゃんは、もういない」
その言葉に、梅吉は深く頷いた。
制作は、梅吉、千歳、浪之介の三人で行うことになった。
「若旦那、この模様はどうです?」
「ああ、でもここはもう少し」
三人は、意見を出し合いながら、一つの凧を作り上げていく。その過程には、もはや主従関係はなかった。ただ、一つの目標に向かって進む、同志としての絆があった。
出来上がった凧は、まさに傑作と呼ぶにふさわしいものだった。伝統的な武者絵でありながら、どこか新しい気風を感じさせる。見る者の心を、不思議と明るい気持ちにさせるのである。
「これぞ、新しい雲雀屋の凧です」
老人は、大変に喜んでくれた。
その夜、梅吉は養父の部屋を訪れた。
「父上、ご覧ください」
勘太郎は、凧をじっと見つめた。そして、静かに涙を流した。
「よくやった。お前は、本当の職人になった」
その言葉に、梅吉も涙が込み上げてきた。
## 第八章:青空の下で
冬が過ぎ、再び春が訪れた。
明治三十三年三月、梅吉と小梅の結婚式が執り行われた。
「おめでとうございます!」
千歳が、心からの笑顔で祝福してくれた。
式の後、梅吉は新しい家族と共に、近くの土手に凧揚げに来ていた。
「懐かしいねえ」
小梅が、幼い頃を思い出したように言う。
「ああ」
梅吉は、新作の凧を広げた。それは、これまでの集大成とも言える作品だった。
「みんなで揚げましょう」
千歳と浪之介も、それぞれ凧を持ってきていた。
風が吹いた。三つの凧が、空高く舞い上がる。
「きれい!」
小梅の声が、春風に乗って響く。
雲一つない青空の下、凧は優雅に舞っていた。伝統と革新が織りなす美しい競演。それは、まるで未来への希望を示すかのようだった。
「父上」
梅吉は、空を見上げたまま呟いた。
「これからも、雲雀屋の名を守っていきます。でも、それは頑なになることではない。新しい風を受け入れながら、本当に大切なものを守っていく。それが、私の選んだ道です」
春の陽射しが、梅吉の頬を柔らかく照らしていた。
遠くで、子供たちの歓声が聞こえる。新しい時代の足音が、確かに近づいていた。しかし梅吉は、もう恐れてはいなかった。
凧は、空高く舞い続ける。地上の人との繋がりを保ちながら、大空という新たな世界へと翼を広げ続けるように。
梅吉は、心の中で誓った。これからも、凧と共に歩んでいこう。伝統という深い根を持ちながら、新しい芽を伸ばしていくように。
春風が、優しく頬を撫でていった。
(完)
【職人人情短編小説】凧職人、空を仰ぐ ~藍天に舞う伝統と革新~(約8,800字) 藍埜佑(あいのたすく) @shirosagi_kurousagi
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
参加中のコンテスト・自主企画
同じコレクションの次の小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます