第8話 脱SNS - SNSを絶って得られたもの

SNSは、私たちの生活に便利さと情報を提供してくれる一方で、多くの問題も抱えています。日常生活におけるストレスや不安感、時間の浪費、さらには自分自身を見失う原因にもなり得ます。そのため、あえて「脱SNS」という選択をすることで、心身ともに大きな変化を感じる人が増えています。ここでは、SNSを手放すことの意義と、それによって得られるものについて考えてみましょう。


SNSを手放すと、まず感じるのは「時間の自由」です。SNSを利用していると、無意識のうちに多くの時間を費やしてしまうことが少なくありません。気軽に投稿や閲覧を繰り返すうちに、いつの間にか何時間も経ってしまうことがあります。しかし、SNSをやめることで、自由な時間が生まれ、その分を自分のために使えるようになります。趣味や学び、新しい挑戦に時間を割くことができるため、自己成長や心の充実を感じやすくなります。日々の生活に追われていたことに気づき、本当に大切なことに集中できるようになるのです。


次に得られるのは、「ストレスからの解放」です。SNSを使っていると、他人の投稿やコメントに振り回されることが多くなります。他人の生活や成功、意見に影響され、自分を比較したり評価したりすることで、ストレスが蓄積していくのです。しかし、SNSを絶つことで、そうした外部からの情報や評価の影響から解放され、自分の気持ちに素直に向き合えるようになります。特に、誹謗中傷や否定的なコメントから距離を置くことで、心理的な安心感を得ることができ、自己肯定感も回復しやすくなるでしょう。


また、「人間関係の質が向上する」というメリットもあります。SNSでは、多くの人と繋がりが持てる一方で、それが表面的なつながりにとどまりやすい傾向があります。SNSをやめると、必要なコミュニケーションをリアルな対話やメール、電話にシフトすることが増えます。その結果、物理的に会うことや深く話すことが大切だと感じるようになり、本当に大事な人との絆が深まるきっかけになります。人間関係を見直し、必要のない人間関係を手放すことで、心が軽くなるとともに、信頼関係が強まるのです。


さらに、SNSから距離を置くことで、「自己評価の基準」が変わるという大きなメリットも得られます。SNSを利用していると、どうしても「いいね」の数やフォロワー数などで自分の価値を測りがちです。しかし、SNSをやめると、他人からの評価ではなく、自分が大切だと思う価値観や目標に基づいて自己評価をするようになります。これにより、より自分らしく生きることができるようになり、自分の人生に対する満足度も高まるでしょう。SNSから離れることで、内面の声に耳を傾ける時間が増え、本当に自分が求めているものや大切にしたいことが明確になるのです。


SNSを手放す選択は決して簡単なものではありません。現代社会では、情報共有や他者とのつながりが重視されているため、SNSから離れることは孤立感を感じさせることもあります。しかし、SNSをやめることで得られる自由や心の平穏は、何ものにも代えがたいものです。SNSに費やしていた時間を、自分自身や大切な人のために使い、より充実した生活を送ることができるようになるのです。


SNSを使わない生活を試みることで、改めて「SNSがなくても生きていける」という実感を得る人も多くいます。SNSをやめることで感じたポジティブな変化が、再びSNSを利用するときの心の指針となり、健全な距離感を保つ助けにもなるでしょう。


次回は、若者を守るためにどのような教育が必要か、そしてSNSの利用をどのようにして健全な形で進めていくべきかを考え、「教育と意識改革の必要性」について掘り下げます。SNSから距離を置く選択が、私たちの人生に与える影響を、より多くの人に知ってもらいたいと願っています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る