第7話 大団円
「都合のいい免罪符」
というものを考えた時、
「命は、一つなのか?」
それとも、
「二つなのか?」
という発想を抱くのであった。
前章のように、
「命が二つある」
と考えた時に、これをドッペルゲンガーに結びつけるとすれば、
「平行線でも、交わることがある」
という、まるで、
「メビウスの輪」
のような、
「時空の捻じれ」
というものを考えるのである。
それを、二宮は、
「繰り返し」
という発想に置き換えるような思いがあるのだった。
命が二つあることが、
「今の世界の理屈に近い考え方で、繰り返しというのは、一種の輪廻転生というような発想」
ということであり、
「一人の人が死んだ時、その瞬間に生まれた人がいた場合、それが生まれ変わりだということで、考え方としては、死後の世界というものを認めないという考え方」
だというのである。
ただ、もう一つの考え方として、前提としては、
「ドッペルゲンガーの存在は絶対だ」
ということから始まり、
「ドッペルゲンガーであろうがなかろうが、その人の命は一つである」
という考え方である。
この考え方は、
「一度死んでしまうと、その時生まれた人は、何も同じ時に死んだ人とは一切のかかわりがない」
ということであり、ただ、関係があるとすれば、死後の世界で、生まれ変わるために、準備ができたことで、ちょうどその人に生まれ変わったとして、同じ瞬間に死んだ人がいたとすれば、その人が、もし、この世に未練があったとすれば、
「幽霊になるか、この世でさまよう間に、同じ時に生まれた人とかかわりができることで、その人が、ドッペルゲンガーのような存在になる」
ということだと思ったとすれば、
「ドッペルゲンガーというものは、見れば死んでしまうというのは、死ぬのはドッペルゲンガーであり、実際には死んでいる人間なので、この世にいる時は、他人のドッペルゲンガーとして存在していたが、未練がなくなった時点で、ドッペルゲンガーとして、あの世に召されるのだ」
と考えると、
「少し強引ではあるが、理屈としては、ありえることではないか?」
と考えるのであった。
つまり、
「ドッペルゲンガーというのは、命が一つの時と、二つという複数の時とで、解釈は違ってくるのであるが、その発想は、それぞれに信憑性があるということで、その共通点としては、都合のいい免罪符だ」
ということになるのではないだろうか?
そんなことを考えていると、二宮は、再度、一つの言葉で、正反対の意味を感じさせることわざを思い出すのであった。
それが、
「情けは人のためならず」
ということであり、
「この言葉にも、都合のいい免罪符という発想が存在しているということで、命といえるものが、一つであったり、複数のものが考えられるということになるのではないだろうか?」
そんなことを考えると、二宮は、
「命が複数あると考える時は、繰り返しという発想を思い描くものであり、それが、今の世の中に辻褄を合わせるという感覚になる」
というものであり、ぎゃくに、
「命が一つの時は、フェードアウトしていく命を思い描かせ、そこには辻褄を合わせるというよりも、実際の事実と思われることに、発想を結び付けようとしているというものではないか?」
と考えるようになったのであった。
そのことを考えるようになったそもそもの発想が、前述のことわざである、
「情けは人のためならず」
ということであり、これこそが、人間においての、
「最大の免罪符なのではないか?」
といえると思うのであった。
( 完 )
都合のいい免罪符 森本 晃次 @kakku
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます