第6話 大団円

 久保氏は、そんなことをまったく知らないのだろうか?

 いや、実はそうではないのであった。

 久保氏が、今回、タイムマシンのヒントというものを頭に描いたのは、そんな双子の伝説が頭にあったからであった。

 しかも、久保氏を得るために、画策した博士の脳波と、久保氏の考える頭とが、シンクロしたということになるのか、タイムマシンの原型となるものが開発された。

 まだまだ不完全な部分があり、飛んでいけるところは、数日という、実におもちゃのような、実験的なものであったが、それまでの、

「夢の大発明」

 と言われていたところからの第一歩なのだから、この発明が、どれほどすごいものであったかということである。

「月面着陸」

 において、

「この一歩は、タダの一歩でしかないが、人類の未来には大きな一歩だ」

 というようなことを言っていた人がいたが、この研究もまさにその通りであった。

「地球と宇宙の架け橋」

 というものと、

「異次元への扉」

 というものは、本当によく似ているといってもいいだろう。

 何といっても、この第一歩が開発されてから、急速に、

「宇宙開発:

 であったり、

「タイムトラベル」

 などは、ここから時代が進んでも。ほとんど進んでいないというのが、実情であろう。

 それは、

「越えなければいけないハードルがいくつもあって、最初のハードルを越えただけで、あとのハードルの存在に気づかずに、どんどん先に勧めると思っているのだろうが、それは実に大きな間違いである」

 ということなのだ。

 これは、

「ロボット開発」

 にも言えることであり、

そもそも、最初の扉を開いたその時というのが、

「一体いつから数えて、新しい扉が開かれたというのか?」

 ということが問題だったのだ。

 戦後からの開発であれば、

「あっという間に開発された」

 といえるのだろうが、ひょっとすると、水面下で研究は、明治政府の時代から行われていたとすれば、

「約100年近く経っている」

 ということになる。

 しかし、それから、今までと考えると、まだ、50年とちょっとというくらいで、まだまだ時代半ばというところではないか?

 それを考えると、

「開発のステップを同じスピードでやっているとすれば、まだまだこれからではないか?」

 ということを考えたとすれば、確かに、簡単なものではないといえるだろう。

 博士も。久保氏も、そのことは分かっている。

 だから、

「そういうことであるなら、次のステップを超えるための研究は、次世代の人に委ねるしかない」

 ということを分かっていたのだ。

 すでに、博士も久保氏も、

「そろそろ引退する時期になってきている」

 といってもいい。

 この辺りの研究員や博士というのは、50歳くらいで第一線からは引退する。

 ただ、研究チームの長としての存在感や、世間一般の顔としては君臨することになる。

 だとすると、

「どうせなら、自分の肉親であったり、教え子が、その中心であり、開発者であってほしい」

 ということを、研究者は、年を取ってくれば考えるようになるのであった。

 だから、博士も、久保氏も同じことを考えていた。

 実は久保氏も、博士同様、

「博士の家のことを調べていた」

 ということである。

 博士も、実は、

「双子が生まれていて、兄弟を里子に出され、同じように、幼くしてなくなっていた」

 という自分と同じ運命であることが分かっていた。

 久保氏は、ちゃんと分かっているのであった。

 しかも、博士は知らないことも知っていた。

 それが、

「死んだ子供が同じ瞬間にどこかで生まれ変わる」

 ということを知っていたということであった。

 しかも、それが、

「双子の家系」

 に多いということである。

 つまり、

「一度でも双子が生まれる家系は、ずっと双子の問題にかかわることになる」

 そして、今の段階で、双子がかかわったことのない家庭では、今後も双子にかかわるということはない」

 ということであった。

 だから、博士と久保氏は、

「双子」

 というキーワードで結ばれているのであった。

 お互いに研究者ということでそれぞれに、相手を尊敬しながらも、さらに探り合うことで、

「自分たちの研究」

 さらには、

「尊厳やプライド」

 というものを保っているということだったのだ。

 だから、

「研究者」

 というものは、

「何を考えているのか分からない」

 ということをよく言われているようだが、それは、当然のことながら、

「一般の人から見ての、やっかみ」

 というものが大きいということは当然のことである、

 一般の人は、

「プライドだけは学者と同じ」

 という人も結構いて、そんな人が、

「俺も学者になりたい」

 と思って頑張ったとしても、そこには、おのずと限界というものがあったりするものであった。

 というのも、

「ここにも、研究しているものと同じで、段階的なステップが存在していて、そのことを分かっていないと、一つの段階だけを乗り越えたとしても、そこから先が今度は見えなくなったことで。どうしていいのか分からなくなる」

 ということだ。

 これは研究者だけにいえることではなく、

「芸術家」

 というものにも言えることだ。

 例えば、作家やマンガ家が、

「プロになりたい」

 ということで、プロになるための、

「登竜門」

 としての、

「新人賞」

 などに応募を重ね、やっとの思いで、賞を受賞することで、

「やっとスタートラインに立てた」

 といってもいいだろう。

 しかし、普通であれば、

「これで俺は一人前のプロだ」

 と思うと、ところがどっこい、

「そうもうまくはいかない」

 ということである。

 というのは、

「新人賞を取ったとしても、問題は、次回作」

 ということであった。

 新人賞を取れば、出版社がスポンサーとなり、いよいよ自分を売り出すということになるのだ。

「スポンサーは金を出す」

 ということなので、

「スポンサーの命令は絶対」

 ということで、自分が書きたいと思う作品を書けるわけではなく、しかも、

「さらに、受賞作よりもいい作品を」

 と言われるのである。

 これは大きなプレッシャーであり、

「受賞だけを目標にしてきた方とすれば、まるで、梯子で昇った頂上で、梯子が音を立てて崩れ落ちる」

 というようなものである。

 それを考えると、

「これこそ、第2のステップではないか?」

 ということである。

「本人に分から第2のステップが、この時は有無も言わせず、すぐに襲ってくる」

 ということになる。

 それを考えると、

「芸術界で、プロになるということも、学者会で、発明、発見をして、その世界での第一人者ということになるということも、ステップがいくつもあるということで、大変な目に遭う」

 ということであると考えると、

「どこまで、その覚悟と、その世界を前もって知っているか?」

 ということであろう。

 実際には、人間というものは、目の前のことだけを目指すものだ。

 将棋のように、

「いくつもの先を計算に入れて勝負をする」

 というものではないので、なかなか、分からないところが多く、結果として、

「生き残ることができる」

 という人は数少ないということになる。

 だから、そんな時代において、その問題を解決できるものとして、

「双子というものが一番の近い存在だ」

 ということになるということを、お互いに、

「双子家系」

 という、数少ない家系が、しかも、偶然といえばいいのか、同じ研究室にいることになるのだ。

「いや、これは偶然ではない」

 と考えたのは、

「双子家系は、引き寄せられるように、研究者であったり、芸術家の世界に知らず知らずのうちに引き込まれるというものだ」

 ということであろう。

 しかも、

「お互いに、生まれ変わるたびに、その立場がコロコロ変わってくる」

 ということなので、それこそ、

「死んだ、その瞬間に、どこかでもう一人として生まれ変わっている」

 ということに繋がっているのだ。

「まるでたすきをかけるかのようではないか?」

 ということが言われている。

 人間というものは、

「知ってはいけないことは、往々にしてあるというもので、本当はこれを二人は知ってはいけないはずのことだ」

 ということだったはずである。

 しかし、

「お互いが知っているということで、うまくいっているとすれば、今度は、久保氏が、自分の息子の生まれ変わりを探すことになるのだろうが、同じように、久保氏の息子が、親の様子を見ていて、

「何をしているのか?」

 ということを、本能のように知るということで、博士の息子に近づいていくのであった。

「今度は、お互いに、次のステップと、さらに、その次のステップをお互いに、たすきを架けながら進んでいくことになる」

 と考えるのであった。


                 (  完  )

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

襷を架ける双子 森本 晃次 @kakku

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ