酒仙郷 - 濃尾

濃尾

酒仙郷 - 濃尾

酒仙郷 - 濃尾











東の国の山中、隠れ里あり。




里人皆酒を造る。




山を下りてこれを売る。




人呼びて曰く”酒仙の酒”と。




~号日譚~








2




昭和16年7月、大蔵省醸造試験所技官、先島伸二は夜の篠突く雨の中、中山道を信州に向かっていた。




長野県諏訪地方の銘酒「真澄」の蔵付き酵母を単離、研究する為である。




汽車が高崎を出てどのくらい走っただろう、汽車は突然急停車した。




「車掌によると横川駅手前で大きな崖崩れだそうです。ここからの道中は難儀ですね。」




車両の後ろへ走っていき戻ってきた同僚の小林が言った。




「ともかくここにいても埒が開かん。降りよう。荷物を忘れるなよ。」




先島と小林、それから下男は線路から外れ中山道の安中宿方面へと向かった。











雨はやみ月が出てきた。




一行は安中宿まであと少しというところの峠に粗末な小屋掛けを見かけた。




傍らを通りかかると藁むしろの上には余り清潔とは言えない身なりの男が一人座り、一升瓶が十ばかり並んでいた。




先島はすぐに興味を示し、藁むしろに近づき、良く験分した。




月明かりに照らされガラス製の一升瓶には白濁した液体が入っている。




「君、これは酒かな?少し試してよいだろうか?」と先島はうつむいたままの男に尋ねた。




男は黙ってうなずいた。








「では失敬。」先島はそう言って、水筒の蓋に白濁した液体を少し注いだ。




「ほほう!風味渾然、香り高し、甘くなくまた辛くもなし、アルコール分10%内外。」




一口口にした先島は小林に残りを渡しながらこう分析した。




「ほう、どぶにしてはこれは…」




小林も驚いている。




「君、これは君が造ったのかい?」先島はかがみこんで男に尋ねた。




男はうつむいたまま首を横に振った。




「このどぶは何処で造ってるんだい?」小林が聞いた。男は黙っている。よくよく見ると男は酔っているようだ。商売ものに手を付けたのだろう。




「まあ、よい。おい君、一つ貰うよ?幾らだい?」




「…2円。」男の声はやはり酔っていた。




「おいおい随分と吹っ掛けたなあ!」と小林が言うのを遮り「じゃ、貰っていくよ」というと一升瓶をぶら下げて先島は歩き始めた。




山道は緩やかに曲がって男の小屋が見えなくなると先島は二人を呼び寄せた。




「君たちは安中で待っていたまえ、佐々木楼に泊まってくれ。僕はあいつの後を追う。」




と言いつつ先島は先ほどの一升瓶を一口飲んだ。




「…これは、ただのどぶじゃない。僕はこんなもの飲んだ試しがない。じゃあ、ちょっと行ってくる。」と言って先島は戻り始めた。











幸い雨はもう降りそうにない。




先島は雨に濡れた草陰で男の小屋を見張っていると、向こうから来た男が二人フラフラと小屋に近づいた。荷仕舞いをしている。そうして向こうへ立ち去ろうとした。




「…三人とも酔っているのか?」先島は思わずつぶやいた。道一杯を使いながら左右に揺れて三人は歩いている。やがて前後を警戒した様子を見せた後、三人は道をそれた。




先島がそこまで辿り着くと、やぶに隠れ、半ば見えない細い道が続いていた。




先島は後を追った。




杣道か獣道か判別できないような道に足跡は確かに続いていた。




ところがどうしたことか、急に断崖が立ち塞がった。




先島は逡巡したが、意を決してマッチを擦った。




…ああ、ここに、断崖の壁に、登り路がある。




先島はもう事の顛末を見ない限り、後には引き返すつもりは無かった。




断崖を登り切り見えたのは遠くの灯火だった。











その集落は小屋が10数軒、大きなかやぶき屋根の家が一軒だった。




灯火はその大きな家から漏れている。笑いさんざめく人の声。




先島は明り取りから中をそっと覗いた。




油のランプを灯した家の中には12,3人の男がそれぞれ大きな盥を前にして何か食べている。




「だからよう、雨が降るから今日はやめとけって言ったべな!ガハハ!ボゲエェ!」




「そうはいってもよう!もうこんなにあるんだ!腐っちまう!ガハハハッ!グベェェ!」




アレは…イモか?先島は里芋のような根塊をガツガツと食べながら喋り吐き戻す男どもに目を見張った。




女と子供は盥たらいの中身を大きな器に入れ、片隅の大樽に注ぎ込んでいる。




人の背丈ほどの大樽は4つあった。




酒の匂いが充満している。




しかし、男どもは誰も酒を呑んでいる様子はない。




しかし、彼らが酔っているのは明らかだった。




”体内発酵“?先島は人類学の文献で読んだ一節を思い出した。




「誰だっ!?」不意に先島の横に人影が現れた。




しまった、と思った時には遅かった。




ガアン!と頭が鳴り、先島は気を失った。











気が付いた時には先島は荒縄で柱に縛り付けられ大勢の村の男に囲まれていた。




「こんなことしてただで済むと思っているのか?官憲がすぐにやって来るぞ!」




先島は腹から声を出した。




周り中から嘲りの笑い声が聞こえた。




「ここにかえ?そんなもんは来た試しがねえ。」




「その前に自分の心配をするこんだ。」




剣呑な雰囲気になってきた時、後ろから声がした。




「ジ様が通る。道を開け。」現れた老人は足萎えのようで屈強そうな若者二人が担ぐ粗末な屋根なし輿に乗ってきた。




「おうおう、乱暴な事を!これ、すぐに戒めを解くのじゃ!」




老人の声には怒気が含まれていた。




「コレは大変失礼申し上げた。詫びを言うても詮無いが、この通りの無作法ものばかり故、許してくださいまし。」老人は深々と頭を下げた。




それに倣い、他の者の雰囲気も穏やかになった。




「我ら一族、小松と申すものでございます。後鳥羽院が治天の君の世に、この地に住まい隔世の時が過ぎ、今に至り申す…。」老人は厳かに呟いた。




「後鳥羽院?源平の?」先島が尋ねると老人は頷いた。




「我ら小松の者は往時からこの地で上古の酒を醸し、里に下りて商のうてき申した。」




「私は大蔵省醸造試験所技官、先島伸二と申します。酒の研究指導をしています。少し尋ねるが、その大盥の中身、それは何ですか?」




「これは”ミキイモ”という根塊ですじゃ。男は成人して”ミキイモ”のみを喰らい生涯を過ごし申す。胃の腑に充満したミキイモは膨らんで”ミキ”となり一部はその大盥に吐き戻され申す。」




「うーむ、これは…大発見だ!」




「しかしのう、ここは隠れ里、”シモノモノ”には秘匿せねばならんのですじゃ。」




「ご老人、言うに忍びないが、今や日本は近代国家、全ての知見はお上の者。この里もいずれ知られよう。」




「儂らはこの地から消えまする。お前様もどうか我らの事、忘れてくりゃれ。…それ?」




と老人がいうと4人の男にまた戒められ目隠しをされ担ぎ上げられた先島は長い事どこかへ運ばれているようだが、やがて土上に降ろされた。








旅の者が先島を助けたのは朝日が昇ってからだった。











「…で、これが先島博士の残した報告書とその時の一升瓶から単離された酵母のアンプルの残骸か…。」




酒類総合研究所の滝本は呟いた。




「しかしこれが何故、東京国立博物館に?」




同僚の本田が言った。




「戦後のどさくさだろう、先島教授の話を本気にするものは誰もいなかったらしいからな…。」




「お前は信じるか?」




「…わからん…。でも本当だとしたら飲んでみたかったな。」




「ああ、『風味渾然、香り高し、銘酒”酒仙郷”、か…。』」




「なあ、今日は先島博士に乾杯しようぜ。」




「ああ、そいつは良いな。」








黄ばんだ報告書をいつまでも二人は見つめていた。








           




               完

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

酒仙郷 - 濃尾 濃尾 @noubi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る