無邪気は時に
幸まる
集団は怖い
私には二人の娘がいますが、二人共あまり虫を怖がりません。
怖がらないというよりも、むしろ好き。
もちろん害虫は嫌いますし退治しますが、いわゆる虫捕りとして楽しむ種類の昆虫は大好きです。
セミやバッタ、てんとう虫、コオロギ、トンボに蝶々。
カマキリも素手で持って、鎌を振り上げる様を観察します。
娘が小学生の頃は、冬を除いて、大体の季節には虫取り網を持って外へ行き、虫を捕まえて回ったものです。
次女はまだ小学生なので、現在進行系ですが。
親が怖がらないと、子も怖がらないと聞きます。
確かに、私は黒光りする虫以外は平気なので、散歩中に虫を見つければ一緒に観察していましたし、虫捕りしたいと言われれば一緒に網を持って振り回していました。
そんな風に育った娘たちですが、特に長女は幼い頃、虫を観察、採集するのが好きした。
そして、子供とは、なぜか何かしらの自己目標を立てたがります(違います?)。
長女は虫を見つけると、同じ虫を集めたがりました。
そして、なぜか自分の中に目標数を設定し、クリアするまで帰らないと主張するのです。
蝶を見つけると、三匹見つけたい。
トンボを捕まえると、五匹捕まえたい。
セミを捕まえると、十匹虫かごに入れたい……。
クマゼミ十匹、虫かごに入れると防犯笛も真っ青の大音声。
はよ逃がしてやれ、娘。
あ、もちろんちゃんと逃がしましたよ、全部。
この“目標を立ててクリアする”ことを楽しみ始めると、その目標数は徐々に上がっていくもの。
三匹はクリアしたから、次は五匹。
五匹をクリアしたから、次は八匹、という具合です。
そうして増えていく採集数。
ある時は飼育ケースに二十匹の蝶の幼虫。
ある時は三十匹のカエル。
ある時は、五十匹のバッタ。
またある時は、ケースに満タンのセミの抜け殻。
殻で良かったヨ……。
生き物だと分かっているので(抜け殻は違うけれども)、集めて満足すればすぐに逃がします。
なので、私は特にやめなさいと言ったことはありませんでした。
成長すれば、いつか飽きるだろうと思っていたのです。
そんな初夏のある日のこと。
川沿いの公園で遊んでいた娘。
大きな木が並んでいる日陰で座り込み、落ち葉ぎっしりのところを触って何かを始めました。
ああ、また何か集めているのかな。
場所的にダンゴムシかしら……。
そんな風に考えてベンチに座り、背中を見守ること十数分。
「お母さん、見て見て!」
嬉しそうにソロソロと寄ってきた娘。
おや?
今日の娘は、確かノースリーブの服を着てませんでしたっけ?
どうして黒い袖が……??
そう、娘は予想通りダンゴムシを採集していました。
両腕に黒いアームカバーを着けているように見えるほど、たくさんのダンゴムシをくっつけて。
「ぎゃぁ~っ! 近寄らないでぇ〜っ!」
全身鳥肌で娘を拒絶したのはあの時だけでしょう。
今思い出してもホラーですぅ……。
《 おしまい 》
無邪気は時に 幸まる @karamitu
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます