プロローグ クロッカスの君へ
クロッカスの君へ
『甥 柊木賢人儀、去る六月二十一日永眠致しました。
ここに生前のご厚誼を感謝してーーー』
何が「ご厚誼」なのだろうか。手に持った案内状を読んで、最初にそう思った。
あの少年の名前は柊木賢人といったらしい。
いった、が過去形なのは、彼がもう故人であるからに他ならない。
まるで彼が『柊木賢人』でなくなってしまったかのように、人は死ぬと名前に過去形を使われる。
『らしい』なんて言葉を使ったのは、彼の名前を最後まで知らなかったから。正確には字を知らなかった。
無機質な筆フォントの葉書をゴミ箱に突っ込んだ後、部屋の奥のベットに座って一つ溜息を吐く。壁にかかる時計の針は11時半を指していた。
ふと枕元に目をやると、赤いパッケージの箱が1つ転がっている。手に取って見てみると、見覚えのある煙草の箱。まだ殆ど吸われていないらしく、しっかりとした重さがある。
「ーーーケントのだ」
私の部屋に忘れて行ったのだろうか。
私は気分で銘柄を変えるのだが、思えば彼はいつもこれを吸っていた。
「これ、遺品に入るのかな」と少し躊躇ったけれど、「どうせ焼くなら」と割り切って、1本だけ出して口に咥える。ポケットに入っていたライターで火をつけた。部屋が暗いせいか、立ち上る白い煙は嫌に際立って見えた。ゆっくりと煙を口に溜めて、ふぅ、と吐き出す。
ああ、やっぱり。
「まっず」
私が吸っているものよりも大分苦い。
私のを吸った時も、彼は「まずいね、コレ」と言っていた。やっぱり煙草の趣味は合わなかったらしい。
煙草の好みだけじゃない。
彼とは境遇も性格も全く違っていた。
正反対と言ってもいいだろう。高校生にして母親と妹を養っていた彼と、いつまでも親の脛をかじって放浪している私とでは、恥ずかしいほどの差があった。
6歳も年下の彼はひどく大人びていて、言われるまで年下だと気づかなかった程だ。私は未だに免許証が必須なのだが、彼はいつも顔パスで年齢確認を突破できていた(無論それは間違っていたのだが)。
目の下にはいつも深いクマがあったけれど、爪は綺麗に切り揃えてあったのを覚えている。切るのが億劫で髪を伸ばしっきりにしていた私とは、そういうところでも正反対だった。
彼は地元の高校に籍を置いてたという。一度だけ制服を着ているのを見たことがある。逆に言えば、一度しか見たことがない。彼は家族を養うため、昼夜問わず働いていた。
高校生が真昼間から働くというのはやはり体面が悪かったらしく、職場での嫌がらせやら謂れもない噂に彼は心底うんざりしていた。
私と会う時、彼は決まって職場の愚痴を吐き出して、私はというと彼の話に頷いたり一緒にパートのお局の悪口を言うのが常であった。
「あの店長、いつか絶対殴ってやる」とか物騒なことをこぼしていたが、死ぬ前に殴れただろうか。
少し思い出に浸ったあと、また不味い煙草に口をつける。普段部屋で吸うことはないのだけれど、今日は外に出る気になれなかった。喉を通った苦い煙が、わずかな痛みを残して肺に溜まっていく。溜息のように煙を吐き出すと、鼻腔から余韻が伝わってきた。
どこまでも苦くて、深い煙の香り。この香りを私はよく知っている。好みではない筈なのに、どこか心地良い。この香りを、私はきっと誰よりも知っている。
「......頼ってくれても」
不意に溢れそうになった独り言と一緒に、煙はゆっくりと夜の黒に消えていった。
この続きを言う資格など、私にはない。それは何より彼への冒涜になる。
理解していたから彼には言わなかったし、今更独り言として溢すのもやめた。
けれど。それでも、言い切れなかった、自分から堰き止めた言葉は、真っ黒な濁流を伴って瞼に溢れていく。
言えるはずがなかった。
私にはその一言を言う勇気も、権利もなかったのだ。
彼だってそれをわかっていた。私の頼りなさを、不甲斐なさを、弱さを誰よりも知っていたのだから。頼られなかったし、頼らなかった。
だから私は彼の受け皿になろうとした。彼が私に溢す辛さを、不満を、少しでも和らげようとしていた。せめて話し相手にくらいはなれていたのだと、勝手に思っていたのだ。
「ーーーー結局何もしてないじゃんか」
まだ半分も残っている煙草を、灰皿に押し付けて消した。まだ鼻腔に残る香りが、濁流をますます掻き立てていく。
ああ、ダメだ。崩れてしまう。誰にでもなく必死に装っていた平静が、ゆっくりと、けれども確実に崩れて行く。瞼を決壊した濁流が、喉まで迫ってきているのが分かる。
「泣くな」
自分に言い聞かせる。
もう、濁流を止める術などなくなっていた。
「泣くなよ!」
私は泣くべきじゃない。苦しんだのは、他でもなく彼なのだ。
17歳、17歳だ。勉強して部活して、友達とバカなことをして笑って、恋をして、甘さも酸っぱさも全力で楽しむ。
そんな青春を、彼は奪われた。自分ではない、勝手な大人のせいで。
彼は、たった17年という短い生涯を、17年もの長い苦しみに投じざるを得なかった。
吊り下げた縄を前に、彼は何を思ったのだろう。
何も言わずに出ていった妹に、何を思ったのだろう。
いつまでも帰らない母親に、何を思ったのだろう。
何もできなかった私に、何を思ったのだろう。
「なんで......」
分かっている。結局、私も同罪だ。
彼を苦しめた大人、そして見て見ぬ振りを貫いた大人。
私は彼を、彼が背負う理不尽を、見て見ぬ振りをした。
「私が弱かったから」「私にはその権利がなかったから」なんて言い訳だ。
助けるべきだったのだ。彼になんて言われようと、死んだ親に責め立てられようと。私の手がどんなに無責任で頼りなくても、差し伸べるべきだった。
私は彼を見殺しにした。いつでも助けられる立場にありながら、彼が崖から落ちるまで静観したのだから。今更後悔したところで遅い。
私は、確かに彼を殺したのだ。
「 」
夜は深く長い。私が恋と失恋を同時に自覚するには、長すぎるほどに。
火葬のあと、クロッカスの君へ 枕川 冬手 @fuyute-shinkawa
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。火葬のあと、クロッカスの君への最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ネクスト掲載小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます