第7話 大団円

 日本という国は、本当は昔から、諜報活動には、長けていた国だったのだが、今の、

「自由主義」

 というものになり、いい悪いの問題に限らず、諜報活動がやりにくくなったといってもいいだろう。

 特に、今の時代に限ったことではなく、諜報活動がやりにくくなった理由の一つに、

「マスゴミ」

 と

「世論」

 という問題があるに違いない。

 日本という国が、戦争に巻き込まれたのも、戦争を始めて、せっかくうまくいきかけた作戦が、失敗し、泥沼の状態に陥ったのも、

「世論を先導したマスゴミのせい」

 だといってもいいだろう。

 戦争に巻き込まれたというその戦争は、

「大東亜戦争」

 であり、

「シナ事変から始まる」

 ということで、シナ事変というのも、元々は、解決済みのものを、中国側から挑発されたということで、引きずり込まれたのだが、その原因の一つとして、

「相手からの居留民虐殺事件」

 という、

「通州事件」

 を発端として、

「中国を許すな」

 というスローガンから、日本は、

「戦争をやめられなくなった」

 ということであった。

 そしてもう一つの問題としては、

「戦争を始めた時、最初の落としどころ」

 としては、

「半年くらいの間に、相手に連戦連勝で、敵国の繊維を挫いた時に、和平を持ち掛け、いい条件で和平を結ぶ」

 ということだったのだ。

 相手国の国力から考えれば、その方法しか勝ち目はないと考えていたにも関わらず、今度は勝ちすぎたために、

「戦争をやめられなくなった」

 という、

「同じ戦争において、同じ理由ではあるが、条件が違う」

 ということで、せっかくの、

「二度もあった機会」

 を逃してしまったのだった。

 シナ事変においては、せっかく、

「トラウトマン和平交渉」

 というのがあったにも関わらず、

「こっちが優位に立った」

 ということで、条件を厳しくしたことで、和平がならなかった。

 これも、マスゴミや世論が怖かったからであろう。

 しかし、対米戦においては、

「アメリカに勝てる」

 ということを、世論だけでなく、政府や軍も思い込んでしまったのかも知れない。

 それは、やはり、

「驕り」

 ということであり、

「世界情勢をわかっていない」

 ということになるのではないだろうか?

「これが、日本という国の命取りだ」

 ということであろう。

 そんな時代であるが、K大学の山南博士と、W大学の黒川博士と、それぞれに研究しているものを、

「国家のため」

 ということで、お互いに研究をしていた。

 前述の歴史というものも分かっていて」、

 お互いに、

「国家のため:

 ということで、研究の没頭していたのだ。

 しかし、二人は、

「それぞれに、同じ目的をもって研究している」

 ということをわかっていなかった。

 というのも、これはあくまでも、

「軍事目的」

 であった。

 というのも、政府の考え方としては、

「このままでは、増税の上に、外国から武器を買わされることになるので、それをできるだけ削減しようとして、国産の兵器で、しかも、オリジナルのものとして、外国にも売れるもの」

 ということでの開発だったのだ。

 だから、

「お金がない」

 という理由を隠して、日本は、外国にもわからないように、黒川博士の方は、

「アナフィラキシーショックで、アレルギーを治す」

 という名目で、実は、サイコキネシスにての兵器開発を考えているのである。

 そして、山南博士の方では、

「躁鬱症というものを利用して、ポルターガイストを起こさせよう」

 という研究をしていたのだ。

 こちらは、

「精神疾患を治す」

 という名目であった。

 これらの研究は、その共通点として、

「それぞれに伝染病的な発想が含まれている」

 ということであった。

 これは、何からヒントを得たのかというと、

「ドラキュラ」

 の話であった。

 ドラキュラというのは、

「血を吸われると、吸われた本人も、吸血鬼となり、ねずみ算的に増えていく」

 というものであった。

 その考え方から、

「伝染病が、病気に聞くのかも知れない」

 とは言われていた。

「マイナスにマイナスを掛ける」

 とプラスになるという考えであった。

 ただ、それよりも、着目したのは、

「ねずみ算」

 であった。

 あくまでも、どんどん増え続けていくという発想で、そのうちに、

「量産型になる」

 ということであった。

 今の時代は、

「テロの兵器」

 というものが何よりも強い。

「核兵器」

 のように一発で破壊できるに越したことはないのだろうが、その悪影響は甚だしいものがあるし、世間が許さない。

 しかし、小型で、威力の低いものは、ゲリラ戦には適していて、その分、問題にもなりにくいということであった。

 そこで、さらに、

「兵器のステルス性」

 というものを考えると、サイコキネシスであったり、ポルターガイストのようなものが、一番いいと考えていたのだ。

 今はどちらが、

「兵器としてはちょうどいい」

 ということなのか、わかっていない。

 しかし、どちらも兵器としての力は、甲乙つけがたいといえるだろう。

 となると、

「どっちが、ステルス性が高いか?」

 ということで、二人の科学者を競わせていたのだが、どうやら、競わせるということよりも、また別の方法で、いい方法が出てくるのではないか?

 ということが考えられた。

 今、ちょうど、欧州付近で、戦争が起こっている。

 そこでも試されていることがあるのだが、それを、日本の科学者はある程度までわかっているようだった、

 しかし、

「肝心なところがわかっていない」

 それはそうだろう。

 簡単にわかってしまうような兵器であれば、誰が、好き好んでわざわざ開発チームを競わせてまで作るというのか。

 日本という国は。昔から科学の発展には、著しいものがあった。

 世界的にはあまり有名ではないが、江戸時代から、こっちの時代を見ても、その科学力は、すごいものであった。

「資源と、環境さえあれば、原爆開発も夢ではなかった」

 といわれるくらいで、それを口にしないのは、日本という国が、

「唯一の被爆国」

 だからだということであろう。

 だが、昔から、非核三原則だとか言っているが、本当なのかどうか、信憑性に欠ける。

 さらには、

「某国の属国のごとく」

原水爆禁水」

 に調印しないではないか。

 もちろん、核兵器の開発などまったくダメで、できるとすれば、このような、目立たないが大量にあれば、

「十分兵器として通用する」

 というものであろう。

「ステルス」

 という意味では、もう一つの開発が、ある程度まで進んでいる。

 それは、

「モスキート音」

 というものを使ったものであった。

「モスキート音」

 というものは、

「ある一定の年齢以上になると聞こえにくくなる」

 というもので、兵器としての開発に結構諜報しているようだった。

 それも、

「ステルス」

 ということである。

 その、モスキート音というものから、今回の二つの発想は出てきた。そして、お互いに研究を競わせているのだが、そのうちに、どちらかが、少し先に進んでいるようだった。

 元々、それぞれに、一進一退が続いていて、それは最初から分かっていることだったが、次第に、それが、

「どちらかが、先に進む」

 ということになったようだ。

 これも、

「マイナスにマイナスをかけるとプラスになる」

 という解釈からくるものだった。

 しかも、伝染病からくるものなのだが、その内容としては、

「黒川博士と、山南博士の性格を考えると、どちらがどちらに含まれるか?」

 ということは、最初から分かっていたような気がする。

 二人の博士は、そんなことをまったく知らずに研究している。

 その二人を国家から派遣された人間が、監視という目的で、二人の学者を、比較してみている。

「俺は、なんて、むごい仕事をしているんだろうか?」

 と、たまに考えながらである。

 しかし、彼にそんな罪悪感は必要なかった。

 なぜなら、そんな彼を見張っている、もう一人の男がいたからである。

 まさに、

「合わせ鏡の法則」

 と言ってもいいのではないだろうか?


                 (  完  )

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

果てのない合わせ鏡 森本 晃次 @kakku

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ