第2話・果てなき魔女の降伏
平成66年現在、毎週金曜日になると首都圏に降り注ぐ紫色の雨は、その範囲を徐々に拡大しているらしい。
たくさんの元魔女が自ら命を断ったらしいけれど、私達の世代はどれくらいが生き残っているんだろう。
私だって……久穏がいなければ……きっと……。
「? どうしたの? 文花ちゃん」
「んーん。……学校めんどいなぁって」
「あはは、そうだねぇ」
高校二年生になったは良いものの、ゴーマル世代への差別は根強く、外を出歩くのは憂鬱だった。教師は全授業をボイコット、部活動は入部拒否。バイトをさせてくれるお店もない。
普段まったり歩く私は登校時間だと更に遅くなる。久穏はそういう機械みたいにピッタリ歩幅を合わせてくれる。
「久穏はさ、」
「うん」
「久穏は……「やっと来たか」
私と久穏との会話をそう遮った女は、校門を背にして腕を組み仁王立ちをしてこちらを睨めつけていた。
「なんだ、
「なんだとはご挨拶だな、果てなき魔女」
『やっと来たか』なんて言われたから、魔女狩りの連中かと思った。咄嗟にポケットの中で握りしめたミニ防犯スプレーを手放す。
「それやめてよ、もう果てあるし」
「今はそうだろうな」
魔法を失ったあとも、朽網は気取った喋り口調をやめなかった。なんとなく、威厳もそこまで失われていない気がする。
「だがしかし、必ず取り戻す。取り戻さなければならない」
あぁ、少し面倒だなぁ。朽網は悪いやつじゃない。それはわかる。けれど熱過ぎる。私はもう、いいんだ。久穏と一緒にいられればそれでいいんだ。
「つい最近まで、私の居場所は空だった。それが今ではどうだ、地面から少し浮遊できる程度。手品師の一芸の方がまだ面白味がある」
朽網の魔法は『固定化』だった。対象を問わずそれを固定することができた。だから空気を固定して透明な階段を作り、空を自由に歩くことができていた。
「だから何さ。しょうがないでしょ、こうなっちゃったんだから」
「そんな風に済ませてたまるか」
ズイとこちらに距離を詰め、朽網は重く語る。
「あの雨を降らせている装置がこの国の、あるいは世界のどこかに必ずある。それを完全に破壊してやる」
政府があの雨を降らせている。
公式からの発表はないものの、ほとんどの国民はそれで納得している。だってそれしか考えられないし。
「そんなん……無理でしょ」
「どうかな。お前と私が組めば、あるいは」
「無理だって」
あまりにも近すぎる朽網を押しのけ、私は再び歩き出す。ホームルームに遅刻してしまう。まぁ教室に先生いないからあんま関係ないけど。
「かつてこの世界を自由に生きていた少女たちが、その権利を剥奪された!」
落ち着きのある説得は無意味と悟ったのか、拳を握って朽網は吠える。
「他の人間と比べて足が長いから、それじゃあ切断しようという政府が許されるのか!?
他の人間と比べて視力が良いから、眼球を潰す行為が許されるのか!?
それがアイデンティティだった人間はどうなる!?
私達にとっては当たり前だったはずだ。それを剥奪されて……癒えることのない傷を抱えてこの先、一生を生きていけと! 全ての魔女にそう告げるのか!?」
朽網は走って私の肩を掴んだ。強制的に振り向かせられる。
「全ての魔女が生きているだけで、果てなき後遺症に苛まれ続けるんだ。それで良いのか?」
「……」
「私は決して退かない。必ず戻して見せる。あるべき姿に。あの雲を払拭し、かつての空を取り戻す」
「…………」
「私は揺るがない。私は――不動の魔女だ」
「………………あっそ」
手を振りほどいて背を向けると、それ以上朽網は動くこともなく、何も言わなかった。
下駄箱に着いて靴を履き替えていると、久穏は私の顔を覗き込み、小さな声で問う。
「…………良かったの? 文花ちゃん」
「良いもなにも……どうしようもないでしょ」
そうだ、どうしようもない。
今まで散々魔法を使って、人よりも得をしてきた私が不利益を被るのはまぁ、仕方がない。
けれど、もし、久穏に被害が及んだら?
ゴーマル世代に生まれたにも関わらず魔法を持たなかったせいで、同年代からも他年代からも疎まれてきた久穏に、更なる苦難が訪れたら?
そんなのは許せない。
だから私は大人しく従う。この現実を、受け入れる。
「さっ、今日も頑張ろう。全部自習だけど」
「うんっ」
果てなき魔女の後遺症 燈外町 猶 @Toutoma
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。果てなき魔女の後遺症の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ネクスト掲載小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。