応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 私も豆ごはん大好きです。
    そして豆ごはんというとやっぱりうすいえんどうですよね。
    豆ごはんが嫌いという子供が多いと以前何かで読んで「ええっ、どうして」と思ったら、他の地域ではグリンピースご飯が多いのだとか。
    私はグリンピースも好きなんですが、あれはちょっと独特の風味があって苦手という方も多いです。
    グリンピースご飯が嫌いという方、一度うすいえんどうご飯を食べていただきたいと思います。

    作者からの返信

    この辺りでは春になるとスーパーで隣県産のうすいえんどうがどーんと並ぶので、うすいえんどう以外の豆ごはんがあったなんて(しかも他の地域ではそれが多いなんて)知りませんでした。
    グリーンピース、私も好きですが、中の豆だけ冷凍のしたやつしか売ってるのを見たことがない気がします。
    しゅうまいの上にのっかってるイメージですが(私が作るときは乗せない)、グリーンピースが苦手な子どもは多いですね。
    塩をまぶしたうすいえんどうで作るほくほくの豆ごはんをぜひ食べてみてほしいです。

  • あ、Yの坊ちゃんが、初任給(*゚▽゚*)!!!!

    なんか感無量です。゚(゚´Д`゚)゚。

    作者からの返信

    さっき「わーい」って万歳してたのにもういっちょ前に「おごる」とな?
    子どもが大きくなるのはあっという間ですε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

  • あ、チョコレートの人(*´Д`*)

    作者からの返信

    はい、チョコレートの人です。彼はお土産の人でもあります(気前はいいけど家計が・・・💦)

  • ほんとですね!!
    青々つやつや。
    ちんまくて、元気いのちのかたまりです( ´ ▽ ` )
    かわいいというより、かぁいい(๑˃̵ᴗ˂̵)

    作者からの返信

    かぁいい! ほんとだ💕
    元気なころころちゃん達、きゃっきゃっぷんぷんえんえんねむねむ、もう何をしててもかぁいい! のです。
    そのまますくすく大きくなあれ🌳

  • >どこの子もみんな安心して笑って過ごせたらいいな

     本当ですよねぇ。子供は笑って、お腹いっぱい食べて、良く眠るのが仕事ですもんね!

    作者からの返信

    ほんとに、ほんとに。
    お腹が空いたらいけないと思ってついお弁当を詰め込み過ぎてしまい、娘から「もっと減らして」とちょくちょく怒られる昭和感覚な私です。

  • うちは3人子供がいますけど、そんな殊勝なこと言ってもらえたっけ?と一生懸命記憶を手繰ってみたけれど・・・あ~残念なかったです。
    でも言ってみただけ、的なものはあったようで、それに対して気持ちだけで、と曖昧になったような・・
    もしも、しっかり言ってもらえたとしても、きっと初めて貰ったお金は、母心としては勿体なくって、ありがたくって、とても使わせることは出来なかったでしょうね。

    チョコさんと息子さんとの会話が聞こえてくるようです。
    いつもながら、きちんとした温かいご家庭の様子が浮かんできます。
    心がホッとするんですよねぇ、いいなぁってね。
    またお話聞かせて下さいね。

    作者からの返信

    もしもおごると言ってもらっても勿体なくて使わせられない…そうですよね。
    さらに大昔、私が初給料をもらったとき、母に何かほしいものある? と聞くと「コートがほしいわ」とさらっと言うのでびっくりしました。子の気持ちとしてはお花とかハンカチとかご飯を食べに行くとかを想定してたのですけど、うちの母はふつうに自分のほしいものを答えて、「いやそれは」とも言えなくて買ってしまいました😅 ちょっと天然な母です。

    ローバ様のお宅も、ローバ様が明るくいらして楽しそうでとても羨ましいです。明るいお母さんは家庭を照らす太陽だと思います。

  • その気持ち!! 息子さんのその気持ちだけで、目茶苦茶嬉しいですよね。
    ここでも親に感謝している息子さんと、そんな彼を気遣う親の、両想いの感情が見られて、いいなあ、羨ましいなあと思います。
    本当に温かくて、いい家族ですね。

    うちの夫も、大抵の店で、支払いはスマホのペイです。
    私も殆ど電子マネー派なので、財布の中に小銭がなくて、二人して自販機の前であたふたします(笑)。最近は電子マネー対応の自販機も増えてきましたけど。
    昔ながらのお店で電子マネーが使えるようになると、時代の流れとはいえ、ちょっとガッカリしちゃいますよね。

    作者からの返信

    家族を褒めていただいてありがとうございます。
    でも困ったことは書いてないだけなんですよ~💦 (けして良く見せたいからではなくて洒落にならないからです。笑ってもらえる筆力がついたらいつか書けるかなぁ💦💦)

    緋雪さんもご主人もペイをお使いですか。ペイは若者だけかと思っていたら結構普及していたのですね。私かなり時代についていけてないみたいです。
    カードも最近ようやく必要に迫られて使うようになったのですが、さらにペイも使わないとやっていけなくなったら、スマホをうっかり忘れないようにしないと・・・(たまに忘れて仕事に行きます)。

  • Yポーズで走っていく子供たち。
    そうですね。確かに子供って嬉しいと万歳のまま走っていく。
    それを、単身赴任から帰って来るパパにされた日には、そりゃ、パパ、嬉しくてたまらないでしょうね。
    子供は感情に正直に動く生き物なんですよね。

    うちの初孫が、意識不明で自発呼吸もできない中、
    パパママが、「じゃあ帰るね、また明日ね」と病院を去ろうとすると、涙を流すそうです。
    彼女の精一杯の感情表現なのでしょう。
    それを見ると、二人はまた帰れなくなるそうです。

    相思相愛の親子、とてもいいなあと思います(*^^*)

    作者からの返信

    大人って手をあげるポーズはあんまりしませんよね。(私は去年50肩になってしまって、手をあげるのがこんなに大変とは・・・と泣きました。)
    ふだん一人で生活して寂しい分、向こうに帰るとなっては涙を流し、こちらに戻ってきては抱きついて喜ぶ子どもに夫もぐっとこみ上げるものがあったのだと思います(妻は「いや無理。一人で行ってきて」なんて帯同を断るし)。
    わかちゃんとパパママの気持ちも絶対にお互いに分かり合えてます。
    ほんのわずかな手の動きでも視線の動きでも子どもの感情の揺れは伝わって、それは気のせいでは絶対にないと思います。
    そんな中、涙というはっきりした感情表現を見てしまったらそれは帰れなくなってしまいますよね。
    何の損得も駆け引きもない愛情ただひとつでのつながりは尊くて、とてもまぶしく思っています。

  • うちは自営業だったので、単身赴任の経験がありません。
    でも夫は盆も正月もなく、朝早くから夜遅くまで仕事をしていました。
    バブルの頃で、頑張り甲斐があったから一生懸命だったんですね。
    それで、子供の小さかった頃は、殆ど顔を見ることがなく、たまに休んで遊んでくれる時は嬉しくて、子供達はそれこそYの字で走り回っていました。

    一番下の子が幼稚園の頃、珍しくパパがう~んと早く帰宅したことがありました。
    その時に息子が言った言葉が「パパお家に来てくれたの、もう僕のお家に帰ってくれたの」でした。
    まるで我が家は妾宅かい?って、大笑いしました。
    その時もやはりYの字になって、父親の懐に飛び込んで行きました。
    Yの字って幸せの文字なのかも知れませんね。

    作者からの返信

    一緒に暮らしていても忙しいお仕事だとなかなか会えなかったりするのですね。
    同じ家にいてもほとんど顔を見ることがないなんてびっくりですが、朝早くて夜遅いとは確かにそういうことですね。ご主人は相当頑張っていらしたのですね・・・。
    たぶんですが、たまにしか遊べないとお父さんもうーんと甘くて優しくなりませんでしたか?
    そしてますます子どもはお父さん大好きになり、ふだんしっかり怒り役も引き受けるお母さんはちょっぴり損な役回りになってしまったり(でもたいていの子どもはいつも一緒にいるお母さんの方が好きなのでしょうか。うちの娘はパパ大好きっ子なのですが)。
    それにしても「来てくれたの?」なんて言われちゃったらもう大笑いするしかないです。
    Yの字は抱っこしてもらえる幸せなポーズですね。

  • そ、そうか…初給料も電子マネーで使うのですね…(汗)。
    うーん、アナログ人間の私はびっくりです(笑)。

    素敵なご家族!
    そして息子さん優しいですね!

    作者からの返信

    「払うよ」とスマホを出されて?となりました。電子マネー、若者にはもう普通なんでしょうね。
    私も超アナログ人間で、カードもスマホも使い始めたのはほんとに遅くて(というか使わないとやっていけなくなってしかたなくです)、若者たちが駅の改札で時計型の定期をピッとしているのを「おお~」と見てます。
    長男、今は落ち着きましたが昔は家で怪獣飼ってるみたいにガオガオ言ってました💦

  • 娘がまだ小さい頃、子ども会の役員になって夜公民館に通ったことがありました。
    娘の就寝時間ギリギリに帰ると、正にYの字ポーズで駆け寄って来たことを思い出しました。
    あ、背中じゃなくて、正面ポーズですね(笑)。

    そんな風に出迎えてもらう旦那様。それは別れにウルウルしてしまいますよね!
    素敵なご家族ですね。
    そんな家族が、当たり前に世界中にあれば良いですね。

    作者からの返信

    娘さん、いつも一緒のお母さんが側にいなくて、夜だから余計に寂しくなって、心細かったのでしょうね。
    正面からわーいって手をあげて走ってくる娘さんは、そのまま抱っこしてもらえるという幸せな特典もついてますね💕
    たぶん夫も一緒に来てほしかったでしょうが、私の職場も変わった上で、小学校・保育園を転校させてその子どもたちのケアをするなんてとてもできそうになく、単身赴任止む無し、でした。(でも結構な頻度で帰ってきてました。)
    子どもが不安な気持ちにならないような世界であればいいですね。

  • ふふふ、微笑ましい。やっぱりいいご家族です……。

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    まあでも笑えないような話は自主規制しているだけですので・・・💦

  • うわー、そんな好かれているとはいいパパなんですねえ。そして娘の涙に出かけの足が鈍るパパも子供大好きで、いいご家庭の雰囲気がよく伝わってきます。すごく幸せそうです♡

    作者からの返信

    褒めていただいてありがとうございます。
    娘はほんとにパパ大好きっ子なんです。
    「お母さんとパパどっちが好き?」と聞いたら少し迷ってから「どっちも」と言うので、あー子どもに気を使わせてしまったわー、と反省して、それ以来子どもを困らせるようなことは言わないようにしてます😓

  • こんばんは。

    “食べちゃいたいほど可愛い”とは、このことか!…と思いました(笑)。
    コロコロ転がるように戯れて歩く園児達を、子犬のようだなと思っていましたが、これからはお豆にしか見えないかもしれません…。
    可愛いです。

    エネルギー配分のまだ分からないちびっこ達。遠足の帰り道なんて、もう大変ですよね。
    無事に帰り着いたお豆達、よく頑張った!そして見守りの保護者様達はお疲れさまですね。

    作者からの返信

    幸まる様 こんばんは
    このくらいの子たちは人見知りもせず、手をつなぐと「だれちゃんのママ?」とくったくなく話しかけてきて、ほんとにとても可愛らしいです。
    帰り道に力尽きた子に手を伸ばすと、さやに入るお豆みたいに、てらいなくころりと抱っこされちゃいます。
    私は自分の子が年中さんのときに、年少さんの遠足のお手伝いに行ったので(しかもうちの子はクラスで一番大きい)、あー、このくらいのちっちゃさ重さ、なつかしいーとしみじみしてしまいました。
    遠足が無事終わって帰り着いたときの保護者の達成感といったら、このままお疲れ様飲み会が始められそうなくらいでした(自分の子のお迎えがあるのでもちろんそんなことはしませんでしたが)。
    コメントをいただいてとても嬉しいです。どうもありがとうございました。

  • おチビちゃんたちの遠足が豆ごはんに繋がる思考過程が楽しく描かれていて、ほのぼのします。
    ワクワクだけどちょっとドキドキしながら歩く園児の姿。帰りの余力を考えない子供たち。帰りに泣き出してしまう子、半分寝てる子、励ましている子。
    そんな全部似ているようで、ちょっとだけ形が違うコロコロした豆達が、幼稚園のお屋根が見えると、美味しい豆ごはんに!!
    すみません、可愛すぎて食べそうになりました(笑)。
    こころがほんのり温かくなる、素敵な一句でした。

    作者からの返信

    豆ごはん好きなんです。お鍋で炊いてわざとお焦げを作ります。
    でもうちの子はどの豆も嫌いで(青臭いというのです💦)自分のためだけに作るようなものなのですよ。
    そしてほんとに子どもは体力の配分なんて考えないから、特に早生まれの小さい子なんて帰り道は力尽きていました。
    電車でつり革を持ちながら眠る疲れたサラリーマンは見かけますが(私もたまに眠ってしまう・・・)、歩きながら寝てしまう子は初めて見て、かわいいやらかわいそうやら・・・。
    ころころの園児たち、食べたくなるくらいかわいい気持ちを共感してもらえて嬉しいです。
    温かなコメントをありがとうございました。

  • チョコレートストリート様、こんばんは😊

    園児たちの遠足風景にほっこりしました。

    >はちきれそうな元気を秘めて行儀よくぎゅぎゅっとさやに並ぶ青々つやつやのお豆みたいだ。
    園児たちをお豆さんのようだ……には笑ってしまったけど言われてみればうまいこと言ってるなって思いました。
    それをふまえて改めて句を読んでみると、可愛い園児たちのはじけるような笑顔が目に見えるようでした。

    作者からの返信

    この美のこ様 こんばんは😝
    もうね、園児たちを見たらかわいくてお豆が転がっているように見えちゃうんですよ。
    見る分にはかわいいけど遠足は結構大変でした。
    親子遠足なら自分の子一人をマークすればいいのだけど、園児2、3人に保護者1名くらいでしたので(それでも結構いますね)。
    車道と段差のない歩道を歩くときは車道側に保護者が立って、危なそうな子の手をつなぐのですが、このくらいの子は手を出すと、だれの手でもぎゅっとつなぐのですよ。それがまたとてもかわいくて。
    ほっこりしたとおっしゃっていただいてとても嬉しいです。コメントをくださってありがとうございました。

  • 園児のお散歩風景に、可愛くて可愛くてたまらない私です。
    買い物の時にも散歩中も、見かけたらもう何かデレ~っとしちゃって、ニコニコ顔で見送っています。
    小っちゃい背中に可愛いリュックを背負って、思わず「何が入ってるのぉ」って話しかけたくなります。

    あ~かわいいなぁ。こうやってコメント書いてるだけで、状況が目に浮かんで来てしまいます。
    さやにギューッと詰まって、可愛く並んだお豆さんの例えはぴったりですね。
    そういえば緑のさやに何粒かの可愛いお豆が、顔を出しているマスコットが人気になったことがありましたね。
    誰の目にもそんなイメージのお豆ちゃん達の遠足。
    私もついて行きたいな、と思いながら読ませて頂きました
    何てかわいいんでしょう。心がほんわか~になりました。

    作者からの返信

    隣の子としっかり手をつないで歩く園児たちのお散歩、とてもかわいいですよね。
    最近は先生が押すカートに入ったさらにおチビちゃんたちの散歩も見かけるのですが、ふちから丸い頭を出してじーっと外を見ているのがこれまたなんとも言えずかわいいです。
    見ている側ならほんわかなのですが、遠足の付き添いは責任重大で、保護者は真剣です。
    年少さんも早生まれの子はほんとに小さいので、園が見える辺りまできたら、眠りながら歩いてる子を堪り兼ねてそっと抱き上げる保護者さんたちもいました(が、先生もわかっているのか何も言いませんでした)。
    お豆のマスコット、どんなだろう。見たことはないのですが、私の想像の中ですごいかわいいのができあがってしまいました。
    遅い時間の投稿でしたのにお読みいただいてコメントまでくださってありがとうございました。