応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 思考の穴への応援コメント

    「ひとめぼれ」はたいがい当たる、って言います。
    タイトルに惹かれて買った本も、ハズレは少ない気がします。
    タイトルは大事ですね。

    作者からの返信

    いまは本との出会いかたも幅広くなりましたが、タイトルや表紙など、直感的に惹かれるものってありますよね。
    コメントと☆をありがとうございます₍₍ ◝(*°꒳​°)◜ ₎₎

  • 思考の穴への応援コメント

    これ読んでみたい。

    ここで書籍のタイトルを読んでて思ったんですけど、タイトルだけで読みたいって思える作品があるものですね。
    しかも読みたいと思うのは、しっかりと内容に言及したサブタイがついてる本ばかりだった(笑)
    Web小説が長文タイトルになりがちな理由を垣間見た思いです。

    作者からの返信

    >タイトルだけで読みたい
    わたしが見てるリーディンガイドには書籍カバーの写真とキャッチコピーがついてるので、そこから気になったものをえらんでるんですが、ここはホントにタイトルしか載せてませんものね。笑
    でもそれでも読みたくなるタイトルというのはすごいですね。

    >Web小説が長文タイトルになりがちな
    思わぬところで思いがけない発見が!笑

  • 思考の穴への応援コメント

    大学の講義録はよいものですね。
    タイトルからすると内容がやわらかすぎかもしれませんけれど。
    編集者がタイトルつけたせいですかね。

    作者からの返信

    これもカバーデザインが気になってガイドを聴いてみた一冊でした。笑

  • 小さく分けて考えるへの応援コメント

    経営学もそうですけれど、
    読んでみたら当たり前みたいな話が多いものですね
    ビジネス関係は。
    自分ではじめから考えるよりは省エネくらいなものです。

    小さいことにクヨクヨするなみたいなタイトルの本がありましたけれど
    なにがちいさいことかは人それぞれだろ
    お前に決められたくないって、タイトルだけ見て思いました。

    作者からの返信

    >読んでみたら当たり前
    セミナーとかもそうですよねー。いってることは皆だいたいおなじだったり。
    でもそれが自分の思考を深めるきっかけになったりもするので、必ずしもむだではないかなーと思ってます(*´ω`*)

  • エフェクチュエーションへの応援コメント

    よく目にしますな、エフェクチュエーション。
    なんとかクリステンセンというイノベーションのひとも
    イノベーションを起こす人の共通点みたいのを研究して本にしていました。
    まだ読んでいませんけれど。積読。

    作者からの返信

    >よく目に
    そうなんですね。わたしは今回はじめて見かけた言葉だったんですが(ビジネス超初心者)表紙がかわいくて(*´艸`*)笑
    しかしビジネス用語ってほんとカタカナ語が多いですよね……( 。ớ _ờ)ھフゥ

  • 忘れる読書への応援コメント

    わたくしの場合は、なんでも覚えていられない、ですけれどね。
    覚えていられない読書
    このタイトルでは売れそうにありませんな。

    作者からの返信

    笑笑笑
    似てるようでだいぶちがいますね(*´艸` )
    でもわたしも覚えていられない派です。笑

  • 存在しない女たちへの応援コメント

    女性がリーダーって組織はすくないものです。
    男も女もねえだろって思いますけれどねえ。

    作者からの返信

    この本はそもそも制度設計のもとになるデータに女性が含まれていないという話みたいですねー。

    スマホのサイズも棚の高さも、男性の平均身長にあわせて設計され、あらゆる制度は男性を基準につくられている。
    人類の半分を占める女性を「ないもの」として設計された社会では人=男性を意味する、と。

    概要を聴いただけで、男女平等以前の話やないかーい! と思いました。笑

    やっぱり今の社会は根本的にまちがえているような気がします( *¯ㅿ¯*)

  • 土と内臓への応援コメント

    微生物ですか、面白そうですな。

    作者からの返信

    地質学者の夫と生物学者の妻が庭付きの家を買ったはいいけど、土が死んでるやん! 生き返らせな!! と奮闘するところからはじまるようです。

  • 余白思考への応援コメント

    デザイン思考だアート思考だと、つぎつぎに出てきますな。
    ついていけません。

    作者からの返信

    ほんとうに『○○思考』があふれかえってますよねえー。
    とりあえずおいしいとこどりして、自分用にアレンジするのがいいかもしれませんね。

  • 他人の紆余曲折の人生は面白いものですよね。
    東大病院は医者の中でも超エリートっぽいのに
    開業医になって、今度はスタートアップですか。
    リスキーで面白い。
    優秀な人だからできるとも言えますけれど。
    心はアホですね。みんな心にアホが住んでいます。

    作者からの返信

    著者の多田さん、非常に謙虚でものすごく熱い人という印象でした。

    >心はアホ
    なにかを成し遂げるには、必要な要素かもしれませんね(*´艸`*)

  • 人に頼む技術への応援コメント

    裏技的なタイトルの本を
    よろこんで買ってしまうのですよね
    さえないサラリーマン。
    まじめにやれと思います。
    嫌な顔されたっていいじゃない。
    必要があれば頼むしかない。

    作者からの返信

    リーディンガイドで紹介されていた、コロンビア大学で行われた『電車で席を譲ってほしいと頼む実験』というのに、なぜか妙に興味をひかれたんですよねー。

  • 「静かな人」の戦略書への応援コメント

    誰でも向き不向き、得意不得意があるもの
    内向型のひとだって力を発揮しているのでは。
    活躍していない前提でものを言われると反発したくなりますな。
    こういう外国人著者の実用書的な本はタイトルが
    かってに変えられているものですけれど。

    作者からの返信

    原題は『Quiet Is a Superpower』
    直訳すると『静かさはスーパーパワー』ですかね。 めっちゃシンプル!笑
    個人的には内向型のことを『静かな人』と表現しているのに好感が持てます(*´ω`*)

  • 焼き芋とドーナツへの応援コメント

    日本が焼き芋でアメリカがドーナツですな。
    わたくしはドーナツ派です。
    ミスドはお高くなってしまったから
    なかなか買おうという気になりませんけれど。

    作者からの返信

    そういえば焼き芋なんてもうずっとたべてないです。
    むかしは冬になるとよく石焼き芋を売りにきてましたけど。今でもあるのでしょうかね。 

  • 可能にできる不可能はたいしたことありませんな。
    しかも本を読むだけで可能になるなんて。
    もっと困難な不可能に立ち向かってもらいたいものです。
    本の内容まったく知りませんけれど。

    作者からの返信

    これって、そもそも相手が聞く耳を持ってなかったらどうしようもないのでは……? なんて考えてませんよ。ええ。まったく。

  • はじめにへの応援コメント

    一気に投稿と思いましたけれど
    タイトルだけですか、ちらっとみたら終わりですかね。
    話が通じないと人に頼む技術はどこかで見かけた気がします。

    ちなみに、わたくしはずっと積読していた
    中野学校秘録という本を読みはじめましたよ。
    第2次世界大戦前くらいにできた日本のスパイ養成学校のお話。
    どうでもよいですね。

    作者からの返信

    はい。タイトルだけです٩( 'ω' )وドーン                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               一瞬気になってもすぐに忘れる自信があるので。笑

    中野学校、聞いたことありますー。
    スパイ学校。濃密なドラマがありそうです。