防災ポーチを知っていますか?

縦縞ヨリ

防災ポーチを知っていますか?

 防災ポーチは、自宅に据え置く防災袋と異なり、「外出先で被災する」想定で持ち歩く、必要なものを詰め込んだポーチの事です。


 私も防災ポーチを持ち歩いています。

 近所のお買い物なんかには持っていきませんが、持ち歩くタイミングは、

 

「電車(バス)で、徒歩で帰れない場所に行く時」


 です。

 

 前置きを少し。

 関東某所に住んでおります。

 東日本大震災の時、電車が直ぐに止まってしまいました。

 むしろシャッターを閉めて駅に入れない=避難する場所にも使えない、形になっていました。

 

 私は自宅から徒歩一時間程の所に勤めていたので歩いて帰れたのですが、帰れない人が続出しました。

 当時貸会議室の受付の仕事をしていて、その日は地元企業の面接会場として使われており、遠方から多くの学生が集まっていたのを覚えています。

 

 直ぐに近隣のホテルや漫画喫茶、カラオケなども満室となり、お子さんや赤ちゃんも含めて、「一晩帰れない」人が大量に発生したわけです。

 

 市営の施設でしたから、責任者と他数名が残り、会議室は一晩解放されることになりました。部屋は男女で分けることにしたそうです。

 ちなみに、トイレや給湯室、授乳室などは備えられていました。

 

「帰れない」人たちはロビーにすえられた椅子で途方に暮れていらっしゃいました。

 利用者の皆さんは、辿り着くまでの色々とご不便をされたのでしょう。

 がんばって歩けるだけ歩いて、家まで体力が続かずに身を寄せた母子連れもいらっしゃいました。

 翌日はなんとか電車が動いて、皆さま家路に着かれました。

 会議室には、汚れた下着なんかも残っていました。(せめてお手洗いに捨ててくれないだろうか·····まあ色々事情があったのでしょう)

 前置きは以上です。



 さて、本題です。

 その日私はたまたま徒歩圏内だったので帰れましたが、居た場所によってはもちろん「帰宅困難者」として町をさ迷ったはずです。

 昨今、地震を始め多くの災害に晒される日本で、ある日突然「帰宅困難者」になるのは、有り得ないことでは無いと思います。

 私は不安障害という精神疾患を患っており、不安要素はなるべく無い方が良いのです。


 で、私はネットの情報に習い、「防災ポーチ」を作りました。

 

 コンセプトは「一晩耐えられる事」


 現在進行形で持ち歩いているものの、中身をご紹介したいと思います。


 1 現金(小銭と一万円)

 2 家族の連作先を書いたカード

 3 ウェットティッシュ

 4 携帯食

 5 ビニール袋(大小)

 6 生理用品

 7 使い捨てショーツ

 8 携帯トイレ

 9 ポケットティッシュ

 10 紙石鹸

 11 使い捨てハンカチ

 12 靴下

 13 コンパクトレインポンチョ

 14 絆創膏(大小)

 15 ホイッスル

 16 レスキューシート

 17 コンパクトミニライト


 結構入ってますね。

 気になる重さは


 407g


 でした。ペットボトルよりちょっと軽いくらいです。ちなみに化粧品のオマケでついてたポーチに入ってます。

 

 スマホのモバイルバッテリーも持ち歩いていますが、ポーチには入れてないのでノーカウント。入れっぱなしでも無いですしね。


 上から見ていきましょう。

 

 ☆現金と、家族の連絡先を書いたカード。

 何とかタクシーが捕まれば、という希望と、スマホが使えない想定のものです。公衆電話が使える様にしておくといいと思います。


 ☆ウェットティッシュ、携帯食

 ご飯です。カロリーメイト。ちゃんと食べて元気に帰りたい。羊羹も良いらしい。


 ☆ビニール袋、生理用品、使い捨てショーツ、携帯トイレ、ポケットティッシュ、紙石鹸、使い捨てハンカチ

 生理現象に関わるものです。多く見えますが、全体的に軽いのであまり気になりません。


 ☆靴下

 タイツやストッキングだと、長時間歩くのに心もとないです。

 

 ☆コンパクトレインポンチョ

 雨対策。100円ショップで買った、カードサイズの小さいものです。耐久性は全然なさそうですが、軽くて小さいのが良いですね。


 ☆絆創膏(大小)

 凄く大きいのを一枚と小さいのを何枚か

 

 ☆ホイッスル

 建物の下敷きになったら有効とよく聞くので·····元々家の防災袋に入っていたので、ついでに入れとくか!みたいな感覚です。

 

 ☆ レスキューシート

 保温性の高いアルミシート。身体がすっぽり入るサイズ。言わずもがな寒さ対策。

 

 ☆コンパクトミニライト

 停電対策。


 以上です。


 公共交通機関を使う方にはとってもオススメの防災ポーチ。

 防災ポーチの他に「防災ボトル」を持っている人も居ます。プラスチックのボトルに入れる事で、飲料を飲むのにも使えるとのこと。

 私はポーチ派ですが、この辺りは好みですね。


 ネットには防災ポーチや防災ボトルの情報が結構あります。

 私のポーチはあくまで一例として、他の記事もご覧になってみると良いのかなと思いました。


 ……ここまで書いて、常備薬が入っていない事に気が付きました。なんてこった。今から入れます笑  

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

防災ポーチを知っていますか? 縦縞ヨリ @sayoritatejima

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画