第三章 梟と兎

 あれは、中学三年生のときだった。

 

「表現したいものを、自由に作ってくれ」


 授業の初め、美術の先生が言った。クラスメイトが各々の作業に着手するなか、目の前に置かれた木のブロックに、奏多は深い溜息をついた。

 彫刻は、大の苦手なのだ。

 ただでさえ不器用なのに、彫刻刀という慣れない道具を使って作品をつくれと言われて、僕にできるはずがない。以前なんか、悩みながら彫っているうちに、いつの間にか貰った角材が、全て木屑きくずと化してしまった。

 おまけに「自由に」だなんて……その放任な言葉こそが、かえって僕を不自由にするんだ。

 誰かに助けを求めようとしても、ろくに友達も作ってこなかった奏多には、気軽に声をかけられる人なんていなかった。これじゃいつまで経ってもアイデアは浮かばず、作品は完成しない。


 なんで中学最後の美術制作が、よりによって木彫りなんだ。デッサンとかなら、まだ何とか耐えられるのに……。彼が頭を抱えていると、

 

「何を作るか、決まらないのかい?」


 先生は奏多の顔を覗き込んで言った。


「え?あ、はい……」


 咄嗟に目を逸らす。この先生は全体的に人との距離感がバグっている。ユーモアもあって多くの生徒からは好かれていたが、奏多は正直少し苦手としていた。

 先生は顎に手を置き、うーむとしばし考え込む。


「そうだねぇ……おそらく君は、自分のために何かをするのは苦手なんだろう」


 言いながら、先生は片眉をクイッと上げながら、揶揄からかうように横目で奏多を見る。それから、決め台詞のようにわざとらしく作った声色で言った。


「————君、趣味とかないタイプかい?」

「うっ…………」

「ふふっ、その反応は図星だね?」


 デリカシーのない人だ。自分でもちょっと気にしてたのに。

 心の中で落ち込む奏多をよそに、先生は続ける。


「まあそんなこと、今は何ら関係ないさ。要するに、私が言いたいことは――」


 言いながら、いきなり奏多の目の前で、パチンッ、と指を鳴らす。



「自分のために作れないなら、誰かを想って作ればいいってことさ」



 自分の言葉に酔い痴れるように、うんうんと頷いている。本当に、なんなんだこの人は。ただのナルシストじゃないか。

 だが、この先生が口にすることは、いつも妙に心に引っかかるのだった。


「えっと……誰かを、想って……?」

「ああ、そうさ。今回の制作は中学校三年間の締めくくりだ。この三年間でお世話になった人がたくさんいるだろう? 家族や先生、そして友人……そういう人のことを想って、その人に贈り物をするつもりで考えてごらん」


 そうすれば、作りたいという気持ちも湧くんじゃないかな。

 先生は、余裕のある大人の笑みを浮かべた。

 が、それをぶち壊すように、すぐに調子に乗っておどけてみせる。


「あ、私を想って作ってくれても、一向に構わないんだよ?」

「……お断りします」

「ははっ、それは残念だなぁ」


 高らかに笑いながら、先生は再び教室内を回っていった。

 なんというか、嵐のような人だ。これまでたくさんのものを見てきて、自身だけの確かな世界を持っているのだろう。自分とはまったく違う世界の人だ。

 苦手ではあるが、尊敬はしている。風格漂う芸術家の背中をぼんやりと見つめた。


 誰かを想って、か。

 

「…………うん」


 彫刻刀の代わりにペンを取ると、プリントの枠内にせっせとイメージ図を描き始めた。


 モチーフは……いや、これじゃない。

 ここはもう少し、こんな感じ……。

 決して絵心があるというわけではなかったが、相手のことを思い浮かべながら、何度も描いては消してを繰り返した。


 持ち帰って、家でも続きを書いた。趣味もない彼には時間だけはあったが、それでも寝る暇を惜しんでまで描き続けた。


 そうして、丸一週間かかってようやく、一枚の設計図が完成した。

 不器用な指先で書いた絵は端々が揺れていて、小学生が描いたような、何とも言えぬ覚束おぼつかなさがにじんでいた。


「見せてくれるかい?」


 授業の始めに、先生がプリントの提出を求める。奏多は震える手で、恐る恐る差し出す。

 これだけ本気で何かを書き続けたのは初めてだった。これで駄目だと言われたら……。つい嫌な想像をしてしまう。


 だが、そんな彼の不安を優しく拭うように、先生は微笑んだ。



「君が誰を想って描いたのかは分からないが、その相手がどんな人なのかは、はっきりと伝わってくる。…………よく頑張ったなぁ、本当に」



 何度も描き直したんだろう。

 君が相手を想って費やしたその時間こそが、作品に君だけの意味と深みを持たせるんだ。

 鉛筆の消し跡で汚れた紙を、先生は宝物のように優しく持っていた。

 努力や頑張った時間よりも、自分の想いを肯定してもらえたことが、奏多にとってこの上なく嬉しいことだった。不覚にも危うく泣きそうになる。


「ありがとう、ございます……」

「私は何もしていないさ。……さあ、あとは形にするだけだ。心配することはない、精巧で立派なものを作る必要はないんだから」


 そう言って、先生はペンを取り出すと、プリントに特大の花丸を書き加えて返した。

 やけにアーティスティックな花丸だった。


 ***


 学年末試験も終わり、中学校の卒業もあと数日後に迫っていた。校門前の桜の樹にも、少しずつ蕾が膨らみ始めていた、ある日のこと。

 奏多は、持てる限りのすべての勇気を振り絞って、理穂を放課後の教室に呼び出した。


「あーっ、やっと来たー!もう……自分から呼び出しておいて遅いよー!」


 奏多が教室に入ると、窓際の席に腰掛けていた理穂が、口を尖らせる。

 金色の夕陽が差し込んで、彼女の綺麗な髪色をいっそう鮮やかに映し出す。セーラー服の白がオレンジに染まってまぶしかった。

 

「ご、ごめん……」

「ふふっ、気にしてないよ」


 きっと何か用事があったんでしょ?

 理穂はいたずらっぽく笑う。


「……それで、急に呼び出してどうしたの?」


 椅子から立ち上がると、奏多の前まで歩み寄りながら、小首を傾げた。

 いつもは、奏多の方から話しかけることすら稀だった。それが急に、用があるから放課後に会いたい、だなんて言われたのだから、理穂が不思議がるのも無理はない。

 この状況のおかしさを今になって感じてしまい、急に緊張してきた。

 握った掌に、汗が滲む。


「そ、それは……」


 まただ、手が震える。

 十八年間という時間を共にしたんだ。何も緊張することはない。せっかく頑張ったのだから、ただ胸を張ればいいのだ。



「これっ……!めっ、迷惑じゃ、なかったら…………」



 思い切って、握り締めていたそれを理穂に突き出した。

 だが、その勢いはすぐに失速して、語尾が尻すぼみになる。自信なさげに目を伏せた。

 里穂は黙って差し出されたそれを受け取って、細い指先で持ったままじっと見つめた。


「これは…………フクロウ?」


「うん、美術でつくったやつ……」


 結局、あれだけ頑張ってはいたが、彫刻刀の使い方が下手すぎて……なんというか、幼い子どもの木工作品のような、微妙な仕上がりになってしまった。

 でもとりあえず、フクロウだと伝わってよかった。こっそり胸を撫で下ろす。

 しかし、急にこんなのを渡されて、いくら幼馴染といえど気持ち悪いと思われないだろうか。そんな不安が湧き上がっていると、急に理穂が大きな声を上げた。



「えっ、これくれるの!?私に!?」



 はっとして顔を上げると、きらきらと目を輝かせた理穂が、身を乗り出すようにこちらを見つめていた。ついぎょっとして、一歩後ずさりをする。


「え、えっと……」

「だってだって、これ奏多が作ったんでしょ!?めっちゃびっくりしたよ!」


 奏多の説明を聞こうともせず、ぴょんぴょんと飛び跳ねる。普段しっかりものの理穂がときどき見せる、子どもっぽいはしゃぎ声。


「嬉しいなぁ……まさかこんなことがあるなんて……」


 小さなフクロウを高く掲げて、理穂はしんみりと呟いた。

 そんなに喜んでもらえるとは思わなかったから、奏多自身も正直驚いていた。


 もちろん、その木彫りのフクロウは、ずっと理穂のことを思い浮かべながら作ったものだ。理性的で、賢くて、人のことをよく見ていて――そんな理穂の姿を、フクロウに重ねたのだった。


 だがどちらかというと、それは理穂への憧れや尊敬の表れだったのかもしれない。今はこんな風に無邪気に笑っているが、彼女が人一倍頑張っていることを奏多は知っていた。

 理穂が、友人の趣味や関心ごとをこっそり勉強していることも。テスト前でなくても、毎日、自習室に残って勉強してから帰っていることも。部活動でうまくいかなかったとき、悔しくて泣きそうになるのを我慢しながら、いつも隠れて自主練を繰り返していることも。

 全部奏多は知っていた。気がついていた。

 彼女の聡明さも、器用さも、理性的なところも、幼い頃からずっと努力してきたことの証。明るさや社交性の向こうで、彼女はたくさん考えて、たくさん悩んでいる。

 そのことを、奏多は誰よりも――理穂自身よりも、よく分かっていたのだった。


 だから、理穂をフクロウに見立てたその置物は、彼が精一杯考えた、彼女への気持ちの贈り物だった。



「ねぇ、奏多」



 考え事をしていると、理穂の呼び声がした。

 はっとして顔を上げると、彼を見つめていた理穂と目が合った。その美しく深いブラウンの瞳に吸い込まれるように、彼もじっと見つめ返す。

 少し間が空いて、それから理穂は口を開く。

 ゆっくりと、一言一言を伝えるように、奏多に語りかけた。



「ありがとね。大事にする、ずっと」



 にっこりと笑って、彼女はフクロウを大事そうに、ぎゅっと握りしめた。

 真っ直ぐで、心のこもった、温かい「ありがとう」の笑顔。


 ……そうだ、僕も。

 中学校生活も、あと数日で終わりだ。小学校――幼稚園から続いてきた、理穂と同じ学校に通う日々も、もうあと少しでおしまい。


 本当に長い間一緒だった。理穂がそばにいてくれたから、理穂が手を引いてくれたから、今日の僕がいるんだ。

 でもそのことを、その想いを、一度だって言葉にできたことはなかった。何度言葉にしようとしても、怖くて言えなくなってしまう。


 でも、最後に伝えなくちゃ。

 今まで言えずにいた感謝の想い。

 贈り物をする勇気が持てた今なら言える。



 ありがとう。本当に。



「――――――っ」


 

 …………それでも、言おうとした言葉は、喉の奥につかえて出てこなかった。

 心の奥では、こんなにもたくさん伝えようとしているというのに。もう少しで声に出せるというのに、言葉が鉛玉なまりだまのように重たくなってしまう。


「…………うん」


 ああ、いつもそうだ。理穂からたくさんのものを貰ったのに、僕は感謝の言葉ひとつ返せない。

 なのに理穂はそのことを何も怒らないから、彼女の優しさにますます胸が痛くなるんだ。

 本当は伝えたくてたまらないのに。いつもありがとうって、大切に想っているって。

 不甲斐なさで、じんわりと視界が滲む。


 奏多が俯いたまま黙り込んでいると、


「いやぁ、びっくりしちゃった、ほんとに」


 再び、理穂の声が教室に響いた。

 すると、今度は理穂が奏多に向かって両手を差し出した。



「――――これ、受け取って」


 そう言うと、理穂はゆっくりと手を開いた。



 ――――それは、木彫りのウサギだった。


 丁寧に美しく彫られていて、まるでウサギの体温まで伝わってきそうなくらい、見事で可愛らしい置物だった。


「え、これ……」


 驚いて固まってしまった奏多に、理穂は照れ臭そうに笑いながら話し続けた。


「奏多とおんなじ――私も美術の制作で作ったの。最初は何を作るか全然決まらなくて……でも先生に言われたんだよね。『誰かのために作ってみなさい』って。それで、最初に思い出したのが奏多だったから」



 「私、ずっと思ってたんだよね。ちょっと気弱なところとか、――こうやって私のために一所懸命作ってくれる優しいところとか、ウサギさんみたいだなって」



 腕を組んで、確かめるように何度もうなずく。



「でもまさか、お互い同じこと考えてたなんて…………やっぱり、幼馴染なんだね!」



 そう言って、理穂は嬉しそうにころころと笑った。

 お互いの胸の前に握られたフクロウとウサギが、光のカーテンのなかで、心を通わせるようにじっと見つめあっていた。



 ***



 蘇る記憶の中、理穂の手に包まれたフクロウから目が離せない。


 マジックで書いた、あのいびつな眼。

 背中にある、あの彫刻刀の傷。

 形も大きさもバラバラの、あの羽根の模様。

 ……間違いない、あれは僕が作ったフクロウだ。


「は、はい!いらっしゃいませ!!」


 やけに威勢のいい理穂の声が響き渡る。


 奏多は心が弾んだ。

 それ、まだ取っておいてくれたんだ。

 理穂から貰ったウサギ、僕もまだ部屋に飾ってあるんだよ。


 話しかけようと手を伸ばした、そのとき。



「……き、今日はどちらから?」



 理穂は、奏多の瞳を見つめながら、言い放った。



 …………え?


 不意に、体の力が抜ける。眩暈めまいがして、一瞬ぐらりと世界が揺れる。


 ん、どちらから?……どういうことだ?

 たしかに、先月は来られなかったから会うのは久しぶりだけど。それまでだって、そんなことを訊かれたことはない。

 さっきまで何をしていたか、ということだろうか。……うん、きっとそうだ。そうに違いない。

 ……でも、なんでそんな、他人行儀な言い方をするんだろう?



「えっと……何かお探しですか?」



 仕切り直すように、再び理穂が問いかける。

 だめだ、理解が追いつかない。奏多は呆然ぼうぜんとしたまま、彼女の手元を指差した。


「その、フクロウの置物————」

「え?……ああ、これですか」


 理穂は意外そうな顔をして、掌のそれに目を落とす。


 奏多の脳裏には、最悪の想像が膨らみつつあった。……いや、本当はもうずっと前から、薄々覚悟していたことだった。理穂の状態を見ていれば、いつかそんな日が来るんじゃないかって。

 だけど、認めたくない。知りたくない。


「えっと、これは……」


 言いにくそうに、理穂は眉間に皺を寄せた。


 やめてよ。そんな顔をしないでくれよ。

 なんてね、冗談だよって。ずっと大事にしてんだって、そう言って笑ってよ。



「実はこれ、今朝いつの間にか、ここに置いてあったんです」



 生温かい風が奏多の頬をかすめる。



「……いつの間にか?」



「はい。…………買った覚えも、貰った覚えもないんですけど」



 目の前が真っ暗になった。心臓に杭を打ちこまれたように、ズキンと鈍い痛みが全身を襲う。

 理穂の言葉が頭の中で何度もこだまする。


 貰った覚えがない。

 そのフクロウが何なのか、分からない。

 理穂は、そう言ったのか?



 今日はどちらから?

 何かお探しですか?


 ついさっき聞いた、理穂の言葉を思い出す。

 まるで、初来店のお客さんと話しているような、そんな距離のある言葉。


 じゃあ、やっぱり、あれはそういう……。


 不意に、いつかの臨床心理士との会話が脳裏をよぎる。

 一度忘れたことは、もう戻ってこない。

 忘れてしまった出来事は、彼女にとって無かったものになる。



 ああ、そうか。



「…………」



 ————もう、君の中に、僕はいないのか。




「…………そう、なんですか」

 

 絞り出すように返す。

 認めたくない。信じたくない。


 でも、どこかで分かっていた。

 認められずにいるのはもっと苦しい。

 自分を騙し続けられるほど、僕は強くはなれない。

 

 顔を上げる。

 あのフクロウは、このまま他の商品と一緒に売られてしまうのだろうか。誰か知らない人のところに行ってしまうのだろうか。……誰にも買われずに、いつかは捨てられてしまうのだろうか。

 そんなことになるくらいなら……。


「――――もし売り物として置いているなら、いただきたいのですが」


 彼の真剣な提案に、理穂は少したじろいだ。

 だが、すぐに慎重に言葉選びながら問い返した。


「構いませんが……どうしてこの置物に興味を?」

「あ、えっと……」


 今度は奏多の方が返答に詰まる。

 理穂はもう、自分が記憶を失ったということも憶えていない。だからこの二年間、彼女を傷つけないように、忘れた記憶については触れないように、必死に努力してきた。


 僕は君の幼馴染で、そのフクロウも、僕が君にあげたものなんだよ。


 そう言うことは簡単かもしれない。それでも、理穂に悲しい顔をさせないために、ここまで積み上げてきた二年間を、奏多は裏切ることができなかった。


 唐突に、自分が手に握っていた紙袋の存在を思い出す。


「……プレゼント——誕生日のプレゼントを探していて、相手がフクロウ……を好きなので、それで……」


 苦しい嘘だった。これまで、話さないことはあっても、嘘をいたことはなかったのに。心の奥がチクチクと痛む。

 取り繕うように、訊かれてもいない話がぽろぽろとこぼれて出てくる。


「と、友達です。親友……と呼んでもいいのかな。————とにかく、大事な人なんです」


 でも、これは本当なんだ。

 もう伝わらないのかもしれないけれど。

 君は本当に、僕にとって大事な人だった。


 だが、理穂は腑に落ちない様子で返す。


「フクロウがデザインされたものをお探しでしたら、他にもモチーフの小物があったと思いますよ。たしかこっちの方に――――」

「いえ、その置物が欲しいんです」


 つい、食い気味に訂正してしまう。

 違うんだ。そういうことじゃないんだ。

 でも、もう理穂は、僕がそのフクロウにこだわる理由は知らない。このフクロウに特別な意味が……思い出が詰まっていることを、彼女はもう知らないのだ。

 


 …………ああ、ずっと大事にするって言ってくれたこと、嬉しかったな。



「そうですか……他に何かお探しのものは?」

「いえ……」

「それじゃ、こちらでお会計しますね」


 理穂は奏多を置いて、軽い足取りでカウンターへ歩いていった。



 <続>

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る