人を呪わば穴増える

黄黒真直

人を呪わば穴増える

「ここに死体を埋めに来たのは、お前で百人目だ」

 霧島勉はぎょっとして、穴を掘る手を止めた。暗い山の中、聞こえてきた声の主を確かめる。

 懐中電灯を向けると、泥だらけの服を着た男が立っていた。男の顔はやつれていて、目は真っ赤に充血していた。

 不気味な男を前にして、霧島は立ち尽くした。ここまで誰にも見られずに死体を運んだのに、どうしてこんなところに人がいるのか……。

 シャベルを握る手に力を込める。こうなったら、この男も殺すしかない。

「落ち着いて聞け」霧島の反応を見て、男がゆっくり話した。その声は枯れていて、聞き取りづらかった。「お前をどうこうする気はない」

「じゃあ、何の用だ」

 男は霧島に近付きながら言った。

「この山は、呪われている。お前はこれから、ここに埋められた死体を山頂の山小屋に運び、埋葬しなくてはいけない。それを、百回。百人の死体を埋葬しなければ、お前はこの山から出られない」

 男は手にしていたランタンを落とすと、懇願するように、両手を霧島に差し出した。

「伝えるべきことは伝えた。頼む、俺を殺してくれ」

 不気味な男が、どんどん近付いてくる。

 逃げ出すべきか。だが、死体はまだ埋めていない。それに見られた以上、生かしておくわけにはいかない。

「……っ!!」

 霧島は一思いに、男の頭にシャベルを振り下ろした。


 二人の死体を埋め、霧島は山道に止めたままの車を目指した。なんてひどい夜だ。早く帰って、ベッドに飛び込みたい。朝になれば、きっとすべてが元通りになるはずだ……。

(元通りだと? は! それ以上だ! 俺は人を殺した。もう怖いものなんてない。このまま瞳を連れて、どこへでも行ってしまおう。こんな狭い世界に、いつまでも囚われている必要なんて、もうないんだ)

 走り出したい気持ちに駆られた。この夜を境に、人生を変えてやろうという決意が芽生えた。

 そうだ、走ろう。一刻も早く、瞳のところへ帰ろう。

 そう思って踏み出した霧島の足が、何か固いものを蹴飛ばした。それは重量のある人工物だった。霧島の懐中電灯が、その物体の姿をくっきりと映しだした。

 ランタンだった。

 霧島はそれに見覚えがあった。……あの不気味な男が持っていたものだ。

(なんでこれがこんなところに? 俺は真っ直ぐ歩いていたはずだぞ?)

 霧島は再び歩き出した。今度は道をしっかり確認しながら、山道を目指す。

 だがまたしても、ランタンが目の前の地面に落ちていた。

 霧島の脳裏に、男の声が蘇る。

――この山は呪われている。

――百人の死体を埋葬しなければ、お前はこの山から出られない。

(馬鹿な、馬鹿な、馬鹿な! そんなこと、あり得ない!)

 霧島は今度こそ、走り始めた。


 夜通し走り続けて、霧島はすっかり疲れ切っていた。ランタンの前で、木の根に座り込んでいた。

 朝日が照らす地面に、不自然に盛り上がった箇所があった。霧島が死体を埋めた場所だ。どのみち、こんな杜撰な隠蔽では、すぐに誰かが死体を見つけただろう。

 霧島は諦めて、死体を掘り返した。

 昨夜の不気味な男は、30代半ばに見えた。服も髪もぼろぼろで、不潔な男だ。顔には涙を流したような跡があった。

 もう一つの死体は、霧島が偶然殺してしまった男だ。名前もわからない。年齢は20代後半だろうか。霧島の恋人、瞳のストーカーをしていた男だ。瞳のアパートで霧島が待ち伏せ、警察に突き出すつもりだったが……もみ合ううちに階段から落ち、死んでしまった。

 幸いにして、目撃者はいなかった。瞳も友人の家に泊まっていたから、霧島以外にこの事件を知る者はいない。だから、この夜のうちに死体を処分すれば、何事もなくすべてが終わるはずだった。

 霧島は二体の死体を担ごうとしたが、あまりの重さに立てなかった。仕方なく一体ずつ、引きずることにした。

 山頂は目と鼻の先だった。そこには木造の小屋が見える。やぶをかき分け、死体を引っ張り、一歩進む。それを繰り返し、山頂を目指した。

 小屋の隣には、人ひとりが入れる大きさの焼却炉があった。ここで死体を焼けということだろう。

 そして小屋の裏には、墓地らしき場所があった。何かを埋めた跡が無数に見える。誰かが作ったらしい小枝の十字架が、朽ちて倒れていた。

 霧島は男の死体を焼却炉に入れると、大きなスイッチを押した。ゴォ、という音がした。窓から覗くと、巨大な炎が死体をみるみる焼いていた。

 死体を焼き終えると、あとには砕けた小さい骨だけが残った。霧島はそれをかき集め、裏の墓地に埋めた。

 もう一体の死体も、同じように焼いて埋めた。それを終えると、霧島は山小屋に入った。中は十畳ほどの広さで、ベッドとトイレ、炊事場があり、シャワーや電源はなかった。

 念のためスマホを確認したが、圏外だった。充電する手段もないため、一日もすれば役に立たなくなるだろう。

 霧島はベッドに横になると、すぐに睡魔に襲われた。汚れた服のまま、泥のように眠った。


 目を覚ましたのは夕方だった。室内を見渡し、昨夜のことが悪い夢でなかったとわかると、深い絶望に襲われた。

 瞳は心配していないだろうか。自分はいつ、瞳のもとへ帰れるのだろうか。

 ベッドから下りると、霧島は何か不気味なものが見えた気がした。よく見ると、山小屋の壁に無数の「正」の字が書かれている。これまでに、ここに囚われた人間が書いたものに違いない。

(こんな大量に、この山に死体が埋められたのか……?)

 霧島は炊事場の包丁を取ると、壁に線を二本増やした。霧島はすでに二人埋めている。残りは98人だ。

 そのとき、外で物音がしたように思えた。山小屋を飛び出したが、風の音や虫の鳴き声が聞こえるだけで、人の気配はない。

 しばらく耳を澄ませていると、遠くで車のエンジン音がした。それはあっという間に遠ざかっていった。

(誰かが死体を埋めに来たんだ!)

 シャベルを持って、霧島は音のした方へ歩き出した。

 数分で、地面が不自然に盛り上がった場所を見つけた。掘り返してみると、そこには男の死体が埋まっていた。

 誰がなんの為に殺した何者なのか、霧島には知る由がない。知る必要もない。霧島は、この男を埋葬するしかなかった。


 それから数日が過ぎた。そのたった数日で、壁の正の字は増えていた。

 死体は毎日、二体か三体は見つかった。それも、ほとんどが殺されたばかりの死体。死後半日も経っていない死体だった。

(まさか、毎日こんなに人が殺されているなんて)

 初めは驚いたが、今はむしろ感謝していた。顔も知らない殺人者たちのおかげで、自分は二か月もあればこの山を出られるだろう。そしたら瞳を連れて、どこかへ逃げよう。

 瞳は今頃どうしているだろうか。心配しているだろうか。なんとか連絡を取れればいいが、その手段はない。

 ナイフとシャベルを持ち、霧島は山の中を歩いていた。

 この生活において、ナイフは必需品だった。罠にかかった小動物食べ物を殺すのにも、死体を運ぶのにも必要だった。

 70kgもある死体を運ぶのは簡単な仕事ではない。そこで霧島は、死体の首をナイフで切り、血を抜いてから運ぶことにした。死後間もない死体なら、これでかなり重量を減らせる。死後数日経った死体も、頭や手足を落として別々に運べば、そのまま運ぶよりも楽だった。

 地面に目を凝らしながら歩くと、土の色が不自然な場所を見つけた。ナイフを置いて、シャベルで掘り返す。この作業も、もはや慣れたものだった。

 次の死体はどんな人間だろうか。できれば小柄な人間が良い。頼むから巨漢だけはやめてくれ……。

 死体の顔が見えてきた。どうやら女だ。それも、どこかで見たことがある気がする。

「……岩崎?」

 記憶をたどって、ひとつの名前を思い出した。大学時代のサークルの後輩だ。しかし、それほど仲が良かったわけでもなく、大学卒業後は一度も会っていない。それがまさか、こんなところで再会するとは。

 卒業後、彼女がどこで何をしていたのか、霧島は全く知らない。だから、殺された理由もわからない。

 相手が誰であれ、霧島がやることは変わらない。死体の首にナイフを添えた。多少でも知っている人間となると、なかなか力をこめられない。

 それでも、これを行わなければ、瞳のもとへ帰れない。霧島は意を決して、首を切った。


 ……もしこのときに、この山のルールに気が付いていれば。


 霧島は、のちにそう後悔することになった。

 だが今の霧島は、まだそれを知らない。今まで通り死体を引きずり、燃やし、骨を埋葬するだけだった。

 次の死体を探しに出ながら、霧島は大学時代を思い出していた。語学サークルに入り、色んな言語の本を読んだが、今にして思えばママゴトのような活動だった。

 瞳と出会ったのもそのサークルだった。瞳は他大学の学生だったが、インカレ制度を利用してこちらのサークルに入っていたのだ。瞳と付き合い始めたのは卒業後だが、実は学生時代からお互い好き合っていたことが、あとでわかった。

(俺達が付き合ってると勘違いしてた先輩もいたな。たしか名前は……そうだ、上村先輩だ)

 霧島の思考はそこで中断させられた。車のエンジンの音が聞こえたからだ。

 誰かが死体を埋めに来たに違いない。

 音のした方へ行くと、地面が掘り返された跡を見つけた。霧島は慣れた様子で地面を掘り返した。

 今度は男だった。それもどうやら大柄だ。霧島はうんざりしながら、その顔に見覚えがある気がした。

 その男の名前を思い出したとき、霧島はシャベルを取り落とした。

「上村先輩……? どうして。そんな。馬鹿な。こんな偶然、あるはずが……」

 一日に二人も、大学のサークルメンバーが殺された。そんなことあり得るのか?

(まさか、この山は……いや、そんなことは……)

 霧島は考えを否定するように、死体の首にナイフを突き立てた。


 教育ママの母と、エリート気質の父により、霧島と弟の強は、幼い頃から勉強のプレッシャーをかけられ続けていた。

 幸いにも、兄弟はそろって一流大学への進学を果たした。霧島はその後証券会社に就職し、もうじき同期の中で最初に昇格するだろうと目されていた。

 掘り起こした死体を前にして、霧島は座り込んでいた。

 それは会社の同僚だった。プライベートで遊ぶこともある友人だ。彼と彼の恋人、霧島と瞳の四人で、飲みに行ったことだってある。

 上村先輩を埋葬してから、正の字がいくつも増えていた。これまでに埋めたのは、サークルのメンバーや、高校時代の友人、瞳の友人。そして、会社の同僚。

 間違いない。死体は徐々に、霧島の身近な人間になっている。

 そして目の前の死体は、会社で一番仲の良い人間だ。

 

 霧島は身内の人数を数えた。両親、弟、母方の祖父母。近しいと言えるのはこの5人か。あとは瞳の両親。そして、瞳。瞳に兄弟はいないから、これで8人。

 今まで埋めた死体は92人。残りはちょうど8人。

(……最後は、瞳だ)

 なんとかしなくては。

 どうにかして呪いを止めなくては、瞳が殺されてしまう。

「死体だ、死体を探そう」

 同僚の首をナイフで裂きながら、霧島はうめくように言った。

「そうだ、前の男。あの男が見落とした死体はないか? それを見つけ出せれば……」

 同僚の死体を山頂へ運び、焼却炉に入れる。大きなスイッチを押すと、霧島は再び森に入った。

 血眼になって、死体を探す。少しでも怪しいところがあれば、シャベルを突き立てた。だがどこも外れた。地面を掘り返した跡が、あまりにも多いのだ。霧島が90回以上も掘り返してきた山なのだから。

 歩きやすい場所は、もはやすべて探している。霧島はやぶの中をかき分けて、地面を調べた。

「くそっ、くそっ、どこかにあるだろ、死体ぐらい! 誰か殺せよ!!」

 もはや何ら見当をつけることもなく、霧島は地面を掘り続けた。

 やがて夜になり、霧島は新しい死体をようやく見つけた。

 それは祖母の死体だった。健啖家で、90歳を過ぎても毎日元気に社交ダンスなぞをやっている老人だった。

 翌日には祖父の死体が見つかり、瞳の両親の死体が立て続けに見つかった。

(こっちが先なんだな……)

 瞳の母親を焼きながら、霧島は黙祷した。

 霧島は、自分の両親のことが好きでなかった。霧島を束縛し、進路にも就職先にも、人生のあらゆる点に口を挟んできたからだ。その上、瞳との交際にも反対していた。瞳の大学の偏差値が霧島より低いのが気に入らなかったらしい。

(……親父たちが死ぬまで、待つのもありだな)

 呪いを解く方法は探す。だが脱出するのは両親が死んだあとにする。そうすれば、なんの束縛もなく瞳と結婚できるだろう。

 瞳の母親を埋葬すると、霧島は壁に線を引いた。これで96人。

 呪いを解く方法はきっとある。霧島にはそう確信する理由があった。壁の正の字に、書きかけのものがあるからだ。呪いを解いた誰かが、途中で山を脱出したに違いない。

(ほとんどが三本目まで引いてある。つまり98人埋めたところで脱出しているんだ。どんな方法だ?)


 翌日、ついに父の死体が見つかった。霧島はそれを淡々と焼き、壁の線を増やす。

(次はきっとお袋だ。タイムリミットは近い。明日か明後日には、瞳が殺される。その前に、どうにかして……)

 小屋の外から物音が聞こえた。

 飛び出して耳を澄ませる。聞こえてきたのは、車のエンジン音だ。

(エンジン……? そうだ、エンジンだ!)

 霧島はシャベルを取って、走り出した。

(なんで気付かなかったんだ! 死体はここに、車で運ばれている。つまり、運んできている人間がいるんだ! そいつを殺して埋めればいい!!)

 地面を掘り返す。出てきたのは母の死体だった。

 霧島は大急ぎでその死体を運んだ。焼けるまでの時間も惜しんで、山の中に走り出す。

(次に運ばれてくるのは強に違いない。それで99人目。強を運んできた奴を殺す。こいつで100人目。これで瞳を助けられる!)

 霧島は耳を澄ませた。絶対にエンジン音を聞き逃してはいけない。

 きっと、今まで呪いを解いた人たちも、同じことをしたのだろう。だから正の字は98人で止まっていた。99人目と100人目が同時にやってきたから、わざわざ記録しなかったのだ。

 やがて夕方にになり、夜になった。

 虫の声が響く中、霧島は、かすかに人工的な音を捕えた。

(エンジン音だ! 急げ!)

 霧島は音の方へ走った。

 暗闇の中、人影が見えた。何か重い物を引きずっている。

「止まれ!」

 霧島はその人物にタックルし、組み伏せた。

「お前を殺せば、俺は……っ!?」

 その顔を見て、霧島は息を呑んだ。

「強……?」顔を青くした男は、弟の強だった。「お前、なんでこんなところにいるんだ」

「兄貴? 兄貴なのか? 兄貴こそ、なんでこんなところにいるんだ!? 二か月もどこに行ってたんだよ!?」

 霧島はふらふらと立ち上がる。

「ま、待て、どうして強が生きてる? じゃあ、お前が運んできた死体は……」

 振り返り、地面に横たわる物体を見る。

 死体だ。人間の、女の死体だ。スーパーに行くような、ラフなワンピースを着ている。瞳が気に入っていた淡い緑色のワンピースだ。軽くウェーブのかかった茶色い髪は、瞳がしていたように胸元まで伸びている。細いフレームの眼鏡は、瞳が家でかけていたものだ。指の長い手も、小さな唇も、すべて、瞳のものだ。

「瞳!!」

 死体に駆け寄り、抱きしめる。だが、瞳はぴくりとも動かない。

「お前が殺したのか!!」

 立ち上がって、強に詰め寄る。強は腰を抜かして、あとずさった。

「き、聞いてくれ、兄貴。兄貴がいなくなってから、俺達の周りの人間がどんどんいなくなったんだ! 警察は俺達の誰かの犯行だと考えてたし、俺もそう思った。だから、最後に俺と瞳さんだけ残ったから、きっと瞳さんがみんなを殺してどこかに埋めたんだと思って……」

「それでどうして、瞳が死んでるんだ!」

「だから! ……俺が殺される前に、瞳さんを殺そうと、思って……」

 一瞬だった。

 頭に血が上ったと思ったら、霧島は、弟の喉をナイフで裂いていた。

 これまで何十人もの首を切ってきた霧島は、どこにどうナイフを入れれば最も効率よく血が出るか、体で覚えていた。


 強と瞳の死体を前にして、霧島は一晩中泣いていた。

 この二人を埋めれば、見事100人の死体を埋めたことになり、自分は山を脱出できる。

 だが、脱出してなんになる? もはや、自分には何も残されていない。友人も、家族も、最愛の人も失った。

 二人の死体を運び、埋葬する。

 瞳の墓に十字架を立てると、霧島は死ぬ決意をした。

 ここで待っていれば、またいずれ、誰かが死体を埋めに来る。

 そいつに殺してもらって、ここに埋めてもらおう。瞳が眠るこの山で、一緒に眠ろう。

 霧島は耳を澄ませた。

 エンジン音を、待つ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

人を呪わば穴増える 黄黒真直 @kiguro

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ