個別評その4。気になった人たちその1

■非常に強く印象に残ったのはやはり、四谷軒さん

https://kakuyomu.jp/users/gyro

です。

数十作の応募があったので、一人分読むのに一日かかりました。

そして、一つ一つがとても上手いのです。

中では、

「黒き鏡の玉兎。」

https://kakuyomu.jp/works/16817139558441464849

などが好きでした。

非常に幅広いジャンルの様々なエピソードを自在に操る様は圧巻なのですが、

ただ、素材やオチの提示が、カクヨム特化型になっているか?

というところが気にかかるところでした。

数本に絞って、賞へのチューンを施してもよいのではないかと思いました。


■「夏の標本、そのかおり」志村麦穂

https://kakuyomu.jp/works/16817330667790147831

全体に構成がわからない感じではあるのですが、文章の調子が面白く、謎の力を感じました。なにかクッキリとしたモチーフなり、引きがあれば強いのではないかと思います。


■「転生殺人トラック」笹慎

https://kakuyomu.jp/works/16817330656967620958

楽しいんです。

楽しいので、最後まで突っ走ってもよかったかな、という気がしまして、結びがトーンダウンに見えるところが惜しいという印象でした。


■「魔女の重力、第二感情速度」葉月氷菓

https://kakuyomu.jp/works/16818023212548530971

面白かったです。

注釈部分が本文に溶け込んでいるとなお良かった、という気がするのですが、そのあたりは個人の趣味の話でもあります。


■「わたしとわたしが旅するところ」木口まこと

https://kakuyomu.jp/works/16818023212756921508

魔方陣もので、最初のあたりにある、

「じゃあ、あそこには生命がいるのね」

にどこまで乗れるか次第、というところではないかと思います。

そこさえ乗ってしまえば、以降のたくさん並ぶ数字なども楽しめるのですが、

それでもなお、「ここに誤字があった場合どうなるのか……」といった不安なども惹起します。

その読み手の不安を拾い上げる何かの種類の親切があってもよかったかと思いました。


■「母の思い出」青木雅

https://kakuyomu.jp/works/16817330664444213738

文章がよいです。

途中の、ええ……どこにいくの……という感覚なども。

終わりもいいです。

ただ、賞ということになると、3300字強、というのがどうしても抜け切れないところになってしまいました。


■「THE HOTEL first flush」旅籠談

https://kakuyomu.jp/works/16817330666477681482

自分が短編集の形をかりたフラッシュフィクションのようなものでデビューしたこともあり、短いものがひたすらに連打されるものが好きです。

その中でも非常に高い密度で、読み進めさせる力があると思います。

よいです。


■「いつかだれかの布団宇宙史」茂木英世

https://kakuyomu.jp/works/16817330668144275493

なんだか楽しい。

ただ、前半と後半の文の密度が違い、オープンなエンドを迎えるので、

力尽きた? 感があることは否めません。

書き終えたところから振り返って構成を取り直すと、印象がかなり変わるのではないかと思います。







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る