ファミコンからPS5へ
加賀倉 創作
ファミコンからPS5へ
突然ですが……
荒い画質は嫌いですか?
画質のいい動画が好きですか?
それとも、中程度の画質が好きですか?
画質の話になると、私はつい、ファミコンの、「ドット絵」を思い浮かべてしまいます。
一九八三年に任天堂(所在地、京都府京都市南区)より発売された、家庭用
そのドット絵というのは、フランス
そして今や、テレビゲームは大幅に進化し、中でもプレイステーションファイブ(通称、
そんなふうに、世の中には色んな画質がありますが、私は全部好きです。
あ、これから画質にまつわる話をしていきますね。
どうか、お付き合いくださいませ。
まず、荒い画質の、好きなところを。
ちょっと見づらい、かもしれません。でも良さもあります。映画やミュージックビデオなど映像作品ではよく使われる手法ですが、画質が荒いと時代感が出ていい味のある表現になるという効果があります。最近でも『Y2K』のような
第二に、高画質の好きなところを。
やっぱり綺麗な映像はいいです。初めて「IMAXデジタルシアター」なるもので、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を鑑賞した時は衝撃でした(ちなみに私は、オリジナル三部作、プリクエル三部作、シークエル三部作、どれも違った面白さがあって好きですよ)。その宣伝文句にもある、驚異的なシャープネスで、映像の細部までクリアに再現され、とてつもないリアリティを生み出していました。そんな綺麗な映像美には、思わずうっとりして、のめり込んでしまいます。
そして最後は、中画質の好きなところ。
可もなく不可もない画質。でも、これがまた、いいんです。まぁ、少し視点が変わりますが。私の場合、動画投稿プラットフォーム『YouTube』などで、たくさんの、様々なジャンルの動画を見
……というのは。
実はチロリロリンです。
あ、これ、東進ハイスクールの偉大な英語講師、
で、本題です。
今回のテーマは、先ほどあげたような、映像の解像度そのものではなく、「物語」や「言葉」の解像度に関してです。
すみません。何言ってるか、よくわかりませんよね。
順を追って、説明します。
まず、「物語」の解像度について。
私事ですが……
私は、物語が大好きです。
映画、アニメ、ドラマ、漫画、小説、そして音楽の歌詞や詩なんかにも、物語が詰まっていたりしますよね。
そんな物語の、好きなタイプについて語らせていただきます。
タイプと言っても色々あります。
魅力的なキャラクター、圧倒的な世界観、独特の絵柄、叫びたくなるような技名、思わず共感する心情描写、怒涛の展開、などなど。
それらについては、また別の機会で語らせていただくとして、ここではプロットというか、話の構造のようなものについて、考えていこうと思います。
そこで、
かの有名な漫画『進撃の巨人』。
全編、アニメ化もされていますね(私は最初、アニメから入りました)。
この作品は本当に大好きで、あまりの美しい物語構造に、初見時は、いや繰り返し見ても、
どんどん話が進むにつれて、ストーリーのあちこちに散らばっていた点と点とが
具体的なストーリーのネタバレ無しだと、そんな表現になりますかね。
この、点という諸要素が集まって最終的に巨大な宇宙を形成するような様を、私はよく、話の「解像度が上がる」という言い方をします。
まぁ、あくまで持論です(私よりも遥か先に同じようなことをおっしゃっている方がいたら、すみません)。
とにかく、この「解像度が上がる」という現象に対して私は、クリスマスの
次は、もう少しミクロな視点から。
「言葉」の解像度もあります。
それは、単なる言葉の
ここで例を一つ。
初学者が一歩踏み出しにくい、難しい題材があったとします。
それは例えば、相対性理論だとか、量子力学だとか、エントロピーだとか、正直言って手の出しにくい、人によってはオカルトの類と結びつけてしまいかねないような、でも実際は大変興味深い分野のこと、ですかね(実は私はそれらを完全には理解できていません。すみません、ニュアンスが伝われば、と思って例にあげさせていただきました)。
それらを学ぶ時、その内容を、
あ、もちろん、それ自体は決して悪いことではないはずです。私もよく利用させていただきますし。
何せ、新しいものに触れる選択をしているのですから、尊いことです。意味ある行いです。
でも、それら概要的な何かが、あまりに、過度に噛み砕かれた言葉で、優しい言葉だけで説明され、それで分かった気になるのは、一定の危険性や思わぬ事故を伴います(何度もしつこいように言いますが、それが絶対的にダメと言っているわけではありません)。
もちろん、世界の未来のために、あらゆることの
しかし、ものによってはあまりに
そこで、私が声を大にして言いたいことがあります。
まず、ある程度、狭い、限定的な、よりその分野に特化した適切な専門用語を交えた説明を積極的に取り入れるべきではないか。
そして、情報を提供する側も極力、
これら二点です。
これで伝わるか不安なので、これまた例え話をしてしまおうと思います。
「してしまおう」というのは、ここでの自身の主張に反して、
そして先に突っ込みの手札を消費させることで、自衛しています。
言い訳をすると、
英語で例え話をしてみましょう。
こんな文があります。
I want to "do" it.
という、一見なんの
これは、「私はそれがしたい。」とでも訳せるでしょう。
ちなみに、この段階では、「私」は具体的に何をするのか、前後の文脈もないので、想像するのが難しいです。
それに、「do」という、今や小学生から英語の授業で学ぶほど初歩的な、この動詞の後ろに来る名詞には、無限の可能性がありますからね。
ではここで、先ほどの英文にマイナーチェンジを加えてみます。
I want to "play" it.
これだとどうでしょう。
こうなると、「play」という単語の性質から、「何をするのか」、ある程度パターンが思い浮かんできませんか?
具体的に見ていきます。
「play the guitar」だと、「I」はギターを弾くのかな? それに他にも楽器はたくさんあるなぁ、と考えられます。
「play soccer」なら、「I」はサッカーするのかな? でも他にもスポーツはたくさんあるなぁ、となります。
「play the role of……」になれば、「I」は何かしらの立場、役回りを引き受けるのかな? それとも、「I」は学生演劇だか、王立劇団なのか、規模はわからないが、とにかく役者なのかな、それともドラマや映画の俳優なのかなぁ、なんて想像力を働かせることができますよね。
これらのように、「play」という単語を使えば、単に「do」とした時よりも、狭い意味で、より具体的なイメージが思い浮かびます。
これが、私の言いたい、言葉の「解像度が上がる」という現象です。
さらに続けます。
I want to "conduct" it.
これならどうでしょうか。
この「conduct」という動詞は、「do」や「play」よりも、やや硬い響きのある動詞だと思います。
「実施するとか」、「実行する」とか、「行動する」とか、そんな感じでしょうか。
またまた具体的に見ていきます。
「conduct a survey/investigation」だと、「I」は何か調査をするのかなぁ。その調査は学術的なものかなぁ、市場調査のようなものかなぁ。でも「I」は刑事か何かで、何か警察的な調査、捜査をするのかなぁ、なんて考えられます。
「conduct a orchestra」なら、あぁ、「I」は指揮者をされている方なのかなぁ、と想像できます。
「conduct a interview」であれば、「I」は企業の人事の方で面接官かな、なら場面は就職面接だろうか? はたまた「I」はどこかの記者で、誰か
以上のように、使う言葉を、より限定的な、狭い意味を持つものに変えていくと、「I」についての「解像度が上がる」のを分かっていただけたのではないでしょうか。
最後に、
何かを新たに学び始める時、自分のレベルにおそらく丁度、合っているであろう教材よりも、一段階、欲を言えば二段階、レベルの高いものを選んでやると、最終的に、より具体的な形の、より良い結果につながるのではないかと思います。
その理由は、ここまで論じてきたことからも分かる通り、何かをする、ということは、自身が現時点で持っている情報の「解像度」の影響を、強く、受けるからです。
もちろん、そこに時間的な制約があったり、要求される知識量や理解度に明確な目標ラインがあるのなら、そんな
しかしながら、状況に応じて、「解像度」を意識的に選ぶことは、きっと、人生を豊かにすると、私は信じています。
【御礼】ここまで読んでいただきありがとうございました。たまには、小説ではなく、こういった説教じみた、論説文のような作品も書いていこうと思います。なぜなら私は、『進撃の巨人』に出てくる、小さな
ファミコンからPS5へ 加賀倉 創作 @sousakukagakura
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます