第14話(最終話) 新野の龍〈2〉

 密命に従った約日。

 鄧義は新野城下にある諸葛亮の仮邸かりやしきに、隠密に入った。


 密談室は、暗さで詳細がわからないものの、鄧義の隠し室同様窓はなく、狭めだとは察しられる。

 奥壁の前にある几案きあん(机)上に小さく灯された燈だけが、唯一の光源であった。


 その几案側の胡床こしょう(折り畳み座具)に、今宵より主人となる、諸葛亮と思しき人物は坐していた。


「鄧義か」


 諸葛亮が口を開く。

 男にしては、かなり細く柔らかな声音こわね


「はい」


 おもてを伏せ、細作らしく片膝をついた姿勢で、鄧義は控える。


「今後は諸葛様のご指示で動くよう仰せつかりました。何時なりと、必要なお申し付けを」


 相手の応答はない。

 隠密のやり取りでは、必要最低限の発声のみであるのが常だ。


 伏せた面はそのままに、鄧義は少し、上目使いをしてみた。


 新たな主人、かおは丁度あかりの影具合で、この角度からははっきりしない。

 体は細身の、比較的長身であることが見てとれる。


「そなたの得手えては、薬事だそうだな」 


 諸葛亮が、鄧義の専門分野を確認してきた。


「は、確かに。過去にいっとき、南陽郡の医者、ちょう仲景ちゅうけいの弟子をしておりました」


 張璣ちょうき、字を仲景という者は、南陽一と評されている高名な医者である。

 細作薬事のための一環として、鄧義は張仲景の門下に入り、医学を会得した。


 弟子を辞した後、鄧義は南陽郡新野県に移り、県尉けんい(県警察長官)の下で働く下位官吏となる。

 やがて、役人でありながら疾医としての腕も高い、との評判が認められ、三年ほど前、荊州の実質的州治所、襄陽県の中央庁舎に出入りするまでの身に抜擢ばってきされたのだ。


〝 抜擢 〟……?


 ———— 違う。そんな経緯じゃない。


 すべては始めから仕組まれ、自分は下される命に従って来ただけだ。

 今もその命によって、ここにいる。……


「そなたの薬才を、存分に活かしてもらおう」

「……はい」


 薬事と言っても、細作が役立てる場合の目的は、大抵、人命を救うためではない。


 扱うのは物騒な、麻薬、毒薬の類。

 とどのつまり利用場面は、嗜癖しへき(依存症)、撹乱かくらん、破壊、暗殺といった、武力行使とは別の闇手段としてである。


 鄧義は、その方面分野に長けていた。


 ———— これからこの人の下で、それらを活かす場が増えるのだな。


 そう、鄧義が頭に描いたときだ。


「……狛」


 唐突な、それもあまりに思いがけぬ呼びかけに、鄧義は視線を床にしたまま、呼吸を固めた。


◇◇◇


「その名で呼ばれたのは十二年ぶり、か?」 

「……」


 鄧義は、顳顬こめかみに冷えた汗を感じた。


 自分をそう呼ぶ者は、今は誰もいない。その名時代の己は、封印したい過去でもある。


 ———— そう……か、韋虞いぐの者なら。


 焦燥しょうそうにとらわれつつ、鄧義は想察を巡らせる。

 十二年も経つとはいえ、ふるい韋虞細作ならば、鄧義の過去名を憶えているだろう。

 細作上役の誰かが、新主人にわざわざ伝えたのか……。


 だが。

 継いでかけられた次の言葉が、鄧義を絶句させた。


すべを持ったな」

「え……っ!?」 


 弾かれたように発した声とともに、鄧義は頭を上げた。

 彼の目に初めて、目前の相手の容貌がはっきりと映る。 


 暗燈に妖しく揺れ浮く、しろ肌膚きふ

 冴え冴えと研がれた、鋭い爪牙そうがを思わせる眉目。

 彫られたように整った玉貌ぎょくぼう。……


 鄧義の全身が、完璧なまでに硬直した。


 どれだけ時を経ていようと、雪片の疑いもなく確信できる。


 鄧義の前に坐す人は、十三年前、『狛』だった彼に生き延びる転機を与え、その後忽然と姿を消したあのときの少年、ようだったのである。


◇◇◇


 ———— あ……あ!?


 あまりの事態に口をほうけたように開けたまま、鄧義は次の言を見つけられないでいる。


 目の前にいるのは、まぐれもない、遙。

 そして今は諸葛亮の名で出仕した、己の新たな主人。


 思考が言葉を作れない。

 これは……自分は夢でも、見ているのか……?


 その、幻にも見える相手の腕がふわり動き、まとった長袍の衣擦れの音が、サラ、と鳴った。

 脇息わきそくに右肘をつき、指を軽く口元に添えた姿勢の遙、いや諸葛亮は、なぎの如き静やかな目顔で、鄧義の代弁をする。


「…… なぜ?」


 衣擦れと同じ、さらりとした音吐おんと


「拉致の手から命懸けで脱出げたはずの者が、なぜ今、その者達と組んでいる? ……と」

「……」


 鄧義はそうだと思い、同時に、いやそのことではなく、と思う。

 疑問なんぞ発想できる余裕もない。理解能力が、完全に困惑していた。


「狛よ」


 肘杖を外し、諸葛亮は坐したまま上半身を乗り出す。

 歳月を重ね、見る者をぞくりとさせるまでにろうたけたその貌を、鄧義に真っ直ぐに近づけた。


「理由など、そなたは知らずとも良いのだよ。今は、わたしの手足になってくれれば良い」


 転機を与えたあの時と同じ、りんとしたささやき。


「なってくれるな。狛」


◇◇◇


 晨光しんこうを迎えた東空が、一面、紅味を持った光に染まり出す。

 鶏鳴けいめい時刻の朝焼け ―― 雨の前兆だ。


 諸葛邸を辞した鄧義は、その足で新野城の望楼ぼうろう(物見櫓ものみやぐら)に立っていた。

 暁の光を受けながら、彼は時奥に記憶をさかのぼらせる。


 ———— 韋虞郷で、遙は『泰山たいざんから来た』と言った。


 そして、父親は乱で目の前で斬られ、死んだ、と。


 今回の新任務に就くにあたり、鄧義は諸葛亮の過去身辺についての事前報告を受けている。

 記録による諸葛亮の父、泰山郡のじょう(次官)であった諸葛珪は、泰山で起きた土着民の乱で死したとされていた。


 少年だった遙の話は真実。遙は諸葛家子息、諸葛亮だ。


 ……けれど。

 なにゆえその諸葛亮は、韋虞族から『遙』と呼ばれていたのか。

 なにゆえあの女首長かしらさらった遙を庇護ひごし、そしてなにゆえ遙は、その護られた場所から逃亡したのか。


 逃げおおせた後、遙はこの混乱の世を、どのように生き抜いたのだろう?

 現在手を組んでいるという、韋虞氏細作との繋がりの真相は。


 そして、脱走から十二年もの歳月を経た今になって、多少の知名度はあるにせよ、未だ一国も持たぬ劉備なぞを選んで起った理由は……?


 ……わからない。

 鄧義にとってはあらゆる事項が謎のまま、何か大きな胎動が始まろうとしている。

 この先の己を、世を待ち受けるものは、とんでもなく複雑怪奇な事態なのではないだろうか? 


「……」


 だが、しかし。


 ———— …… 構わない。


 実は鄧義にとって、遙の謎がどれほどに増そうとも、大きな問題ではなかった。

 今の彼を満たしているのは、不思議なほど沁み広がる、胸臆きょうおくの和らぎである。


 遙が、生きていた。

 あのまぶしい姿で、再び自分の前に現れてくれた。

 そして自分はこれから、遙の手足となるのだ……!


 鄧義はあかつきの天を見上げた。

 その瞳は、かつてない充実の輝きに満ちている。


 血色のような紅を映す東空、雲の合間に刺し込み始めた旭を、鄧義は力強い視線で、らさず視つめた——。



 この年、建安十二年。

 異名『臥龍がりゅう』として、後におそれられることになる天才政治家、諸葛亮が世に放たれたことで、中華の動乱はその激しさを加速させることになる。


 〈三国鼎立ていりつ〉の、真の幕開け。

 その激乱に、狛 —— 鄧義もまた身を投じ、時化に揉まれる小舟の如く、人生を翻弄ほんろうされていく。


 欲望と虚無、悲劇と喜劇、虚偽と真実、絶望と希望、憎悪と愛、正気と狂気……死と生。

 あらゆる闇と光が絡み合い、乱れ舞う生命の物語が、始まるのであった。



(「暁に起つ鴟」 ~完~)



〜あとがき&次回作にむけて〜

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 「私創 三国志異聞奇譚」は、この後あらたな主人公を迎え、多くの新キャラクターと共に、より奥深い世界へと長編展開いたします。


次回作タイトル:

「私創 三国志異聞奇譚 「銀の黄昏に、白玉の龍が哭く」〜戦乱世に舞い降りた美しき龍人の鎮魂歌」


 狛(鄧義)も、その中でもちろん活躍します。  

 韋虞族と女首長の正体、遙と諸葛亮の真実、女首長が狛に言った「かの家」とは。

 激動の時代における命懸けの愛憎劇の中、様々な謎が解明されていきます。 

 この先、歴史要素が増えてはいきますが、主軸は変わらず、愛、恋、友情を描く人間ドラマに、歴史の闇ミステリーも絡めた壮大物語です。


 次回作もお付き合いいただれば幸いです。どうぞご期待ください!


若沙希

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

私創 三国志異聞奇譚 〔序〕「暁に起つ鴟(ふくろう)」〜戦乱世の闇を受け持つ細作(しのび)の郷に生きる、ある奴隷少年の運命転機 若沙希 @sakiwakatan0075

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ