メガネツユクサ

時輪めぐる

メガネツユクサ

恩師と言えば、浮かんでくる眼鏡がある。

顔ではなく、眼鏡だ。

小学校三年生の担任は、体の大きな、男のT先生だった。

太い白縁眼鏡を掛けていた。

子供の目線で見上げると、顔より眼鏡が印象的だったので、私にとってT先生は、太い白縁眼鏡と同義だった。



先生は国語が専門で、文章を書く楽しさを教えてくれた。

毎日、日記を付けることや、クラスの文集の作成に力を入れていた。その中で、優れた表現を皆の前でめては、やる気を引き出した。

だから、三年二組の子供達は、私を含め皆、作文が好きになった。

また、先生は読み解く力も育ててくれた。

子供達に相応しい本を紹介し、読み聞かせ、表現していることは何かを話し合わせた。

私達は、行間を読むことを知った。

子供は単純なので、褒められれば得意になり、益々のめり込む。

一人で文集一冊分の作文を書く強者も出て来た。

皆、競い合って、作文を書き、読んだ。


梅雨入りしたある日、先生は、ツユクサの話をした。

「皆、ツユクサって知っているかな」

「その辺に生えてまーす」

誰かが答え、皆、ドッと笑う。

「そうだね。この辺りに咲いているのは、濃い青のツユクサだね。花びらの青い色素は、布などに着いても、すぐに色がせてしまうから、染め物の下絵を描く絵具として使われたんだよ。皆は、朝顔で色水を作ったことあるかな」

「幼稚園で作ったことあるよ」

「あるー」

「花びらを、水の中でむと色水が出来たね。花びらから作った絵具って面白いよね」

「また作りたい」

「作りたいー」

「ツユクサはね、朝早く咲いて、昼にはしぼんでしまうんだ。だから、はかないイメージがあって、万葉集という昔の歌を集めた本にも良く出て来る」

先生は黒板に万葉集と書いてひらがなでルビをふった。

「儚いというのは、長く続かないとかもろいとか、か細いとかいう意味だよ」

今度は、ひらがなで『はかない』と書いた。

「先生が、子供の頃住んでいた家の庭に、ツユクサが沢山咲いていてね。先生のお祖父ちゃんが万葉集の話をしてくれた。昔の人は、こんな草花を見ても歌を作るんだって、万葉集ってどんな歌が書かれているのだろうって、先生は興味を持ちました」

それが、国語教師になった切っ掛けだと話した。

「お仕事ってそんな風に決めるの?」

「自分が興味を持った事を、どんどん突き詰めていって、お仕事になることもあります。だから、皆も、興味のある事や好きな事を大切に伸ばして行ってくださいね」

先生の話は、小学三年生には少し難しかったが、将来の仕事の決め方の一つが示されたことは分かった。



依頼された原稿を打つ手を止める。

窓の外は雨。

庭に咲くメガネツユクサが、こっちを見ている。

水色の花弁に白い縁取り、まるで眼鏡をかけたような花。

ツユクサの花言葉は「尊敬」「懐かしい関係」

ツユクサの話をしてくれた、太い白縁眼鏡のT先生を思い出す。

先生、私は今、文章に関わる仕事をしています。先生が示してくれた道を、突き進んでいます。

梅雨に咲くメガネツユクサを見ると、先生は、どうしておられるか、そんな事を想います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

メガネツユクサ 時輪めぐる @kanariesku

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画